LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

スバルとJRC・・・

2023年08月22日 04時02分15秒 | アマチュア無線
 先日は5年ぶりにアマチュア無線のハムフェアに赴きました。
会場は湾岸のビッグサイトでした、埼玉の辺境からはバス鉄道の乗り換えで爺さんにはきついものがあります。
 30代半ば頃までは、確か晴海埠頭の近くで開催していたので、比較的近かったので、両手に持ちきらないほどで帰宅の電車に乗った記憶がありました。

 30年も時間が経過すると、欲しいようなジャンクもなくなり、ヤフーでも検索した方が良くなりました・・・
今夏はパーツを探したのですが、在りませんでした。
終活を始めて、今まで使用していた物や購入した物を欲しい人には引き取ってもらいました。
カヌーやチェーンソーから始まり、牽引するキャラバンなど大きな物はあらかた処分しました。

 通信機器関係は一番最後か家族が遺品整理すると思います。
通信機器はJRCのトランシーバや受信機だけになりました。
もう既にJRCはアマチュア用の民生機器はとうに撤退してしまいましたが、現在の他社発売の通信機器と比べても古い感じはしません。
今のところ故障もしませんし、おそらくは寿命は私がサイレントキーになっても稼働できると思います。
業務用の受信機も4台ほどありますが、私の様に草臥れてはいません・・・

 いま使用しているスバルももう四半世紀乗っています。
来月は十数回目の車検ですが、故障も無く乗り続けています。
水平対向のエンジンの音は、JRCの受信機と同じように肝心な部分は正確に動いてくれています。
JRCの同期検波といい、スバルの水平対向のエンジンといい、基本的な部分がキチンとできている工業製品は、時間が経過しても使う人の信頼はつづいていると思います・・・
また今日も、朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20数年ぶりの「トランジスタ技術」を購入する・・・

2023年07月15日 10時25分21秒 | アマチュア無線
 埼玉の辺地は昨日に続いて曇天のためか、室内も30℃で今週初めの猛暑日から比べるとなっています。

 昨日は久しぶりに車で郊外の大手書店に出かけました。
爺さんも新しい書籍の傾向やトレンドの知識を充電しないと、惚けてしまいます。
TVをほとんど観ない生活(TVもありNHKの受信料も払っていますが、観ている時間よりも本を読んでいる時間が欲しいので・・・)を半世紀をしているので、たまに家族が観ているのを覗くと、NHKのアナウンサーが変ったのにビックリしてしまいます。
 雑誌の棚を見ていると、「トランジスタ技術」の背表紙がありました。。
私自身は化学のお勉強をしましたが、電子・電気特に高周波関係は趣味のアマチュア無線の範疇でしたから、知識は独学の範囲でした。

 そんなこんなで、大学の図書館でのトランジスタ技術の立ち読み程度でした。
久しぶりに発売されたばかりの8月号を手に取り、爺さんでも面白い記事があり、最新の技術情報も面白そうなので久しぶりに購入しました。
夜の就寝前に読んでも、頭が冴えてしまうこともなさそうです、久しぶりにパラパラとページを捲りましたが、最近のトラ技はなんと読みやすいのでしょうか。
古稀間近の爺さんの頭でも、最新の技術情報が理解出来ます。
もう少し若かったら、高周波の分野も面白い技術だなとつくづく思います。
今月号のトランジスタ技術を眺めていたら、安価な測定器が欲しくなってしまいまいました。
 終活でいろいろと片づけている最中ですが、またガラクタが増えそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌とOMとの再会・・・

2023年06月21日 10時03分02秒 | アマチュア無線
 先週はCOVID-19のおかげで、無線室のお籠もり生活になりました。
とは言っても、サイクル25の最中ですが、HF帯は鳴かず飛ばずでした。

 無線室のお籠もりで蟄居していたので気分転換に街の本屋さんにCQ誌を頼んであったので引き取りに自転車で出かけました。
体調は未だ倦怠感がかなりありましたが、月一のCQ誌の発売日は半世紀も続いているので欠かせません・・・

 今月はQST誌も未だ届いていません、ウクライナの影響で航空便が遅れているのでしょうか?
 本屋さんで、このひと月分の話題を椅子に座って店主と話していましたら、「しばらくぶり!!」とRSAのOMが見えました。
半世紀前にはCQ誌も平積みで、1m程ありましたが、今や予約購読しているのは私を含めて3名とのことでした。
OMは私よりも一回り上の方で、もう既に車の免許証を返納して奥方と「青春18切符」で全国を回っているそうです。
加えて、FT8を始めてあまりに電波が飛ぶので驚いているとの事でした。
やはり、アマチュア無線は先進的な技術に興味を持っていないといけませんね。
私のように半世紀前の印象から、ベアフットにダイポールアンテナに固執して
抜け出せないのは、進歩がありません・・・

 RSAのOMは今日は19日なので、LKRさんがCQ誌を取りに来ているかと散歩がてら来たそうです。
この本屋さんは、観光地の中で古くからあるので、アマチュア無線を趣味にしているOMはCQ誌の購入で毎月19日には1mの平積みが売れていたと話していましたが、RSAのOMも「もう絶滅危惧趣味だな~!」とお話をしていました。
久しぶりでしたので、真空管だとか、コリンズだとか回顧話を1時間以上もしてしまいました。
1週間のお籠もりで溜まったストレスもおかげで吹き飛んでしまいましたが、倦怠感は抜けていません・・・
帰りに新しいQSLを2種類いただきました。
2種類で2500枚印刷したそうです!!
私の余っているQSLも早く出してしまわないと、燃えるゴミになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク無事終了・・・

2023年05月08日 13時11分58秒 | アマチュア無線
 世の中のゴールデンウィークも無事終了しました。
今日からいよいよ国がお墨付きの、COVID-19も所謂5類に格落ちして、インフルエンザと同等のレベルになりました。 
先月末に講義があったので、都内に出かけましたが大変混んでいました。
恐らくはこの3年間の経過を見ていると、今月の下旬には第9波の大波が来ることは誰でもが想像ができると思います。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のは人の人情でしょうか・・・

 ここのところ「寒暖差腰痛」のためか、椅子に座ってする作業くらいしか出来ませんでした。
我が家の猫の痙攣発作と飼い主の腰痛はシンクロしていて、見事なくらいでした・・こなせたのはこなせたのはウッドデッキの床面の2年毎の塗り替え作業と寝ながらの読書くらいでした。
付け加えると、4年に一度くらいの車のワックス掛けも家族総出でなんとか出来ました。
まるで、オリンピックのようですが、屋根下保管ですが、20年以上もの時間が経過していると配偶者のスッピンから化粧したようです!!!
還暦を過ぎてからは、作業自体がだんだんと難しくなりました、古希間近になると、遣らなくてはならないことを考えるのも面倒くさくなりつつあります。

 縦振電鍵の基礎からの練習も、やはり長年の癖があり、なかなか上手く行きません・・・
しかも長時間の練習をしていると所謂「手崩れ」をしてしまいます・・・
 連休最後には今まで捜していたJRCの受信機用の未使用・新品のフォンフォンが安価で落札出来ました。
加えて、自転車用のベルギー製のデザインが気に入ったヘルメットも購入することができました。
PCのマウスで「ポチッ」と出来るくらいが関の山です・・・

 齢を重ねると、病気も事故も無く、気に入った物や欲しかった物が安価で手に入れる事が出来ただけで幸せなのかも知れません。

今日も爺の戯言ブログでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇麗な和文モールス・・・

2023年03月22日 10時04分59秒 | アマチュア無線
 昨日はお彼岸の中日でしたが、3級の講習会担当でした。
朝から8時間近く立ちっぱなし、話っぱなしでしたが、帰宅後の純米酒は美味しくてイカの塩辛で3合ほど呑んでしまいました・・・

 昨日は小学生からの質問が多く、このアマチュア無線の趣味も絶滅危惧種の様な人口減少ですが、まだまだ捨てたものではないなと思いました。
小学生では高校の物理程度の理解は難しいとは思いますが、説明すると興味があるせいか、理解してもらえます。

 3級ですと、モールス信号の課題がありますが、「モールスを確認」する行為は授業で皆さんなんとか可能になります。
毎回、縦振電鍵を持参して実際の音で聴覚で慣れてもらいます。
講義終了後に、受講していた女子高生が祖父の使用していた無線機器を使いたいので、さらに上級の資格を取得したいとのことで相談がありました。
縦振電鍵を打っていただいたら、奇麗な和文モールスでお名前を打っていただきました。
長年授業を担当していますが、あれほどの奇麗な和文モールスは初めてでした、爺さんのモールス信号が我流だとつくづく思い知らされました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告が無事修了したと思ったら、3Y0JのBouvetも終わっていました・・・

2023年02月17日 11時59分03秒 | アマチュア無線
 このところ確定申告に時間を注いでいて、ようやく昨日税務署に提出して、ようやく3Y0JのBouvetに時間を注ぎ込める!! と思ったら、ARRLからメールが来ていて、なんと3Y0JのBouvetは19,000局余りの交信をして終わったとのことでした。

なんで、こんな時期にと思っても、後の祭り・・・トホホ
30数年前の時も結婚式の準備だとかで、優先順位を考えたら3Yは後回しになりました。
今回は自分自身が惚ける前の最後の機会でしたが、残念無念でした。

 4年ほど前にJRCのJFL-2000をOMから譲っていただいて、もう20年も経っているJST-245とNRD-545に組み合わせて、予備免許を予定していました。
今回は予備免許が間に合いそうもないので、ある程度の標高がある場所からの移動運用を考えていました。
折角、今週末は南高北低の気圧配置で確定申告の提出も無事終わり、発電機の燃料も用意して準備万端でした・・・

まあ、物事には優先順位がありますからしかたがありません。
でも、今回は痛恨の痛みでした。
これからの残りの人生は道楽、いやいや趣味を優先しましょう。
Zeissの双眼鏡もドイツから無事に修理が終わって帰宅しましたし、双眼天体望遠鏡も無事帰宅しました。

いままで、耐え忍んでサラリーマン生活の艱難辛苦で子育てや介護に時間を注いできたので、人生の残りかけの時間をアマチュア無線と天体観測と野鳥観察に時間を費やすことにしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「畳と女房と同軸ケーブルは新しいのが・・・」・・・

2023年01月17日 04時45分18秒 | アマチュア無線
 物置の階段を踏み外して以来の腰の痛みから、ようやく軽くなりました。
先日以来、移動用の同軸ケーブルを作製しましたが、5D-2Vの同軸ケーブルが物置からまた1箱出てきました。

購入年月日と購入価格がフェルトペンで書いて有りましたので恐らくは、かなり前のハムフェアで購入した事が判ります。
当時の自分としては、リタイア後には移動運用の用意ということで、買溜めしていたのかと思います・・・

 物置の中で広げましたが、25mも有る上に、かなり長期間の間コンパクトな段ボールに入っていたので、ケーブル自体が捻れていて、なかなか真っ直ぐになりません。
生鮮食品と異なり、外皮部分の損傷や錆が無ければ高周波電流には影響が無いので、とりあえず捻れを直して使用することにしました。
しかたが無いので、両方のM型コネクタに自己融着テープと絶縁テープで防水処理を施して、アンテナ側には防水キャップを取り付けました。
25mもの同軸ケーブルの捻れ癖を直すのは、えらく時間がかかりました。
物置の室温も4℃でしたから、無理もありません。
これで同軸ケーブルが15mの5D-FBと、25mの5D-2Vの2本に加えて、12mの5D-2Vが2本の計4本が出来ました。
HF帯のハイバンドの移動運用が主目的なので、これで十分だと思います。
サイレントキーになるまでは、もう同軸ケーブルを購入することも無いでしょう。
「畳と女房と同軸ケーブルは新しいのが・・・」とつくづく感じた今回の出来事でした。

 後は来週の末から始まるブーベ島のペディションのコンディションが不明ですが、とりあえずは準備が出来ました。
課題としては、寒さ対策と腰痛次第になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4冊目のバイブルサイズ手帳・・・

2022年12月25日 04時19分07秒 | アマチュア無線
 先日このブログに3冊のバイブルサイズの手帳の事を書きましたが、昨日新年号の付録に手帳が付いている雑誌を購入しました。

以前から気になっていた雑誌なのですが、この手の雑誌は購入したことが無くて、たまたま大手の本屋さんで立ち読みしていて付録の手帳が気に入りました。

 この新年号は、国内で使用されている電波の周波数を網羅している手帳が付録で付いています。
まあ、「電波受信ヲタク」の必携手帳です。
帰宅して他の手帳と重ねて見ると、やはりバイブルサイズの手帳です。
これからの残りの時間をアマチュア無線も継続しますが、小学生の時に始めたSWLも再開しようかと考えています。

 物置の無線室にあるJRCのNRD-545には低い周波数からかなり高い周波数までの受信機能があるので、老後の楽しみにしたいと思っていました。
こんな手帳を所持していて、職務質問に遭ったら不審者と疑われそうな気がしますが・・・

 このバイブルサイズというのは、昔々何かの書籍で読んだのですが、宣教師の方々が聖書をいつでも持ち歩ける様にこの大きさになったと書かれていました。

野鳥観察記録・アマチュア無線の交信記録・国内電波の受信記録と、あと僅かで古稀を迎えようとする爺さんの持ち物としてはやはりヲタクの部類に入るかも知れませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の駐車場でQSO・・・

2022年12月24日 05時20分05秒 | アマチュア無線
 昨日は朝から氷雨でしたが、菩提寺の法事があり、寒い雨の中、出かけていました。
当地は観光地として現在大変賑わっていますが、市内にはいろいろな宗派の寺院があり、菩提寺は観光客が混雑する市街地の中にあります。

 早く着いたので、車の中から20mバンドで電波を出しました。
お寺の境内から電波を出すなんて人生初めての経験ですし、人によっては神聖な場所で「不謹慎」だなんて言われそうな気がします・・・
ところが、普段移動して電波を出している郊外の河川敷の土手よりも良い感じです。
毎回同じモービルホィップですが、相手の信号強度も良いし、たかが50Wなのですが、たまたま電離層状態が良いのかもしれません。

父親母親が静かに眠るお寺ですから、墓石の下から「お前は小学校の時から勉強は出来なかったけど、趣味だけは爺さんになっても続けているな・・・」と高周波を反射させているのかもしてません。

今日も朝から爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレミングの法則・・・

2022年12月22日 04時14分11秒 | アマチュア無線
 昨日のニュースを見ていたら、とある県の中学校の理科の授業でのことで、「フレミングの法則」を授業中に、中学生が中指を立てた事に教諭が激怒したという内容の記事がありました。
 内容については、記事を参照してください。
しかも当該教育委員会が謝罪・・・

 フレミングの左手と右手の法則はオームの法則やアンペールの法則と同様に電磁気学では基本的な学習内容です。
私も4級や3級の養成講習会では毎回説明しています。
でもね、中指を立てるのはいけません。

この、中学生は何処かで、何かの機会に中指を立てる事を知り得たのでしょうけど・・・
この行為を在日の外国の方、さらには日本から外国に旅行して同じ行為をしたらどうなるのか・・・

 対応した教諭も熟慮しての対応だったと思いますが・・・
この記事を拝見して、日本人の未熟さというか、劣化を感じざるを得ません。
英語のお勉強は出来るけども、本当の意味での外国との相互理解は島国根性ではやはり難しいのかなと思います。

アマチュア無線を長年続けて来ましたが、今回の記事を見るに付け悲しくなりました。
今日も早朝から爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする