LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

棚の奥からT2FDアンテナ・・・

2022年10月10日 10時45分08秒 | アマチュア無線
 世の中は先月末の連休に続き、スポーツの秋と喧伝されて3連休でしたが、ここのところ血圧・血糖値は高値安定に加え、台風が近づくたびに腰痛は酷くなるしで困りました。
 もう30年以上も前になりますが、平日の早朝に14MHz帯を聞いていると、国内のOMがロールコールで、「今日は150の80だ!」とか、「160の90だ!」とか周波数ではない数値を交換していましたが、今思うとあれはその日の皆さんの血圧の数値だったのですね・・・
自分が加齢で血圧や血糖値を気にし出すと、当時のOMのことが、判る様になりました。

 この連休中に長野で養成講習会の予定がありましたが、皆さんにご迷惑をかけてはいけないと思い、今回は休講にしました・・・
 11月になれば気候も安定するので、移動運用を考えていたので、先日このブログにも書きましたが、Y社のトランシーバ3台を点検・調整にお願いしました。
今月中には残りの1台も還ってくると思います。
そんなこんなで、この連休中も必要な長さの同軸ケーブルの作製や、以前に作製したデルタループのアンテナを調整していました。
デルタループのアンテナは14,18,21MHzですが、海釣り用のグラスファイバーなので、軽いのですが組立てると大きいので人目のあるところではどうもいけません、人目の無い河川敷で組立てるしかありません。

 アンテナを捜していると、棚の奥からT2FDのアンテナが出てきました。
T2FDなんてアマチュア無線趣味の方でも知らない人の方が多いと思います。
簡単に説明すると、主に長波から短波に用いられるアンテナでTerminated Tilted Folded Dipoleの頭文字を取った名称で、一般的なアンテナは定在波型アンテナですが、T2FDは進行波型アンテナになります。
 現役時代にはリタイアしたら、何処かに土地を借りてトレーラを引っ張って行って電波を出そうかと考えていました。
体力が有ったときには、そんなことを夢想していましたが、リタイア直前に心臓手術をしたり、交通事故に遭ったりして、体力の衰えを感じて難しくなりました・・・
 今回5D-2Vの同軸ケーブルとM型コネクタで移動運用にと長さの異なるケーブルを作製しましたが、ハンダゴテの小手先の見づらいのは老眼が進んだのかとつくづく感じました。
車の運転もゴールド免許ですが、あと5年ほどで免許返上を考えています。
自分の運転技術も衰えているし、周囲の運転の未熟さが最近は目に余ります。
5年余りを遵法運転でバイクと車を楽しんで、移動運用を楽しもうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和36年の鋳造刻印の一円玉・・・

2022年09月21日 09時18分17秒 | アマチュア無線
 台風一過、関東平野の辺地である我が家では明け方シュラフに潜っていても寒いなと感じました、外気温を測るとなんと14℃!
今晩はもう一つ羽毛のシュラフを出さなくては、爺さんは風邪を引きそうです。
つい先週までは、網戸一枚を開けて、タオルケット一枚で寝ていたのが嘘のようです。
今年の冬はラニーニャ現象で厳冬になるとの予報があり、爺は身体がついていきません。

 先週末は都内での養成課程講習会の無線工学担当でしたので、巣鴨のとげ抜き地蔵に早朝寄りました。
毎回小銭ですが、皆さん全員合格するようにと願掛けをしています。
前日に小銭入れの中から端数ですが賽銭を用意していましたが、一円玉で2枚ほどやけに草臥れたのがありました。
拾い出して鋳造された年の刻印を見ると、なんと昭和36年と昭和37年のものでした!!
昭和36年というと人間で例えるなら還暦の年齢になります。
私が小学校低学年の頃です。
その頃は10円を持っていけば、駄菓子屋で煎餅や飴を購入できました。

 そんな時代から活躍していた一円玉を見るにつけ、おそらくは日本中を何回もグルグルと回って、他の仲間達はアルミニウムなので溶かして再鋳造されたかも知れませんが、なんとか生き残っていたのでしょう。

 一円玉2枚はもう役目を終えたので、ご苦労さんと机の上のクリップ入れに同居して貰い、労をねぎらっていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST誌、CQ誌、HW誌が同じ日に我が家に届きました・・・

2022年09月17日 10時26分57秒 | アマチュア無線
 ここのところ落札した古い書籍ばかりを読んでいましたが、昨日はQSTとCQにHWの新刊3冊が同時に届きました。
例月は3誌共に、毎月19日頃になりますが、今月は連休もあり早くなったようです。
CQ誌なんてイランイラク戦争のときは3ヶ月も来なかったり、航空便のせいかかなり世界情勢の影響を受けています。

ここしばらくは、ロシアのウクライナ事情も有るのか、極東の関東地方の辺地にも何故か早く届いています。
航空便の配送ルートが変わったのでしょうか?
 昨晩は時間をかけて3冊をざっと見て、熟読したい所に付箋を貼りました。
爺さんにとっては、趣味の雑誌とはいえ3冊をじっくりと読むのは大変時間がかかります。
若い頃には就寝前の読書は楽しみでしたが、最近は目薬を点眼しながらでないと目がショボショボしてしまいます、加齢をこんな時に感じる様になりました。
 明日は都内での無線工学の担当講師なので、熟読する楽しみは来週以降になりそうです・・・
台風が来なければいいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十数年ぶりの参考書・・・

2022年09月06日 19時04分59秒 | アマチュア無線
 今日は天気予報よりも過ごしやすかったので、朝から書棚を終活をしてました。
埃にまみれた参考書がたくさん出てきました。
三十数年前に電験三種を受験していた頃の参考書でした。

学生時代は工業高校からずっと化学が専攻だったので、電気関係はあまり縁がありませんでした。
アマチュア無線は趣味として細々と続いていましたので、なんとかその辺りは勉強できましたが、専門の資格になるとなかなか難しかったので、かなり参考書を購入しました。
10冊以上もありました。
その中から3冊ほどを抜きだして、午前中から夕刻まで久しぶりに読み耽りました。
書き込みがかなりありました。
書き込んだ当時の記憶が妙によみがえりました・・・
仕事とかいろいろなことが重なりました。

三十数年も時間が経過して、参考書の書き込みから、そんな記憶がおぼろげながら脳味噌の中から出てくるとは思いませんでした。
肝心な計算式や公式を思い出しながら、しばらくは還暦爺は再勉強をしようかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の物置の無線室は摂氏40℃・・・

2022年06月29日 18時02分27秒 | アマチュア無線
 連日の酷暑・猛暑で、物置の無線室に入る気力がありません・・・
無線局免許のコピーを取りたいので、物置に意を決して入りましたが、なんと40℃の数値をアルコール温度計が示していました・・・

 寒いのも困りますが、今年の様な猛暑も困ります。
所詮物置なので、畳だと10畳ほどで広くて爺には贅沢なのですが、30秒ほどいただけで、汗だらけになりました。
 今年もこれからあと3ヶ月もこんな日が続いていたら、電波を出す気力もありません。
幸い先日届いた、50Wの移動局の局免許状があるので、近所のホームセンターの屋上駐車場か河川の土手で移動運用という手立てがありますが、それにしても日中は干からびてしまいます。
新聞の三面記事に「高齢者が荒川の右岸で車の中で熱中症とみられて死亡、車の中ではアマチュア無線をしていた様子・・」なんて書かれそう・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4630万円と4630KHz数字が同じだ・・・

2022年06月08日 15時56分55秒 | アマチュア無線
 先月から山口県内で発生した役場からの住民への手当の誤送金事件で4630万円という数字が何だか気になってしかたがありません・・・
事の顛末や振り込まれた容疑者?の事では無く、その数字の4630万円でした。
 4630という数字が、なんかどっかで聴いた数字だなと思っていました。
昨日アッと気がつきました!
無線局免許状に記載されている、非常通信周波数が4630KHzと同じだからでした!!!
業務局やアマチュア局を問わず、4630KHzはCWの運用になっていますから所詮和文CWの運用になると思います。

 たぶん戦後のアマチュア無線の再興期にはこの周波数は決められていたとは思いますが、今回の誤送金事件で私の様な爺の頭の中で何だか反芻していた数字でした。
惚け寸前の頭でも何だか気になっていました。
無線関係に興味の無い方にはつまらない事でしょうが、なんだか気になった数字でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヘトヘト・・・

2022年06月06日 19時22分43秒 | アマチュア無線
今日は二十四節気の芒種でした、種まきの季節ですね。
しかも、午前中に気象庁から関東地方は「梅雨入り」が報告されました。

昨日はお隣の市の工業高校で講師を一日していました。
古稀にあと僅かの年齢で、「朝も立たないのに一日中立っている」のは、だんだんときつくなりました、まあ、セクハラと言われても、しかたがありませんが・・・
 今朝の新聞にありましたが、83歳で太平洋を単独で渡った堀江OMの偉業には本当に敬意を表します。
 私なんかは、ようやく居住しているたかが100平方キロの市を自転車でサイクリングしているのが、今の楽しみですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信機と送信機のトランシーブ接続・・・

2022年05月24日 08時06分29秒 | アマチュア無線
 アッという間に1週間が過ぎてしまいました。
この1週間は、庭の樹木の強剪定と草むしり、それに加えてほったらかしにしていた、受信機と送信機のトランシーブ運用でした。

 庭木の剪定をしていたら(猫の額の庭ですが・・・)ケヤキは実生から育てましたが、この1年間でかなり太くなりました。
もう少しで「庭木の欅の木に張ったダイポールアンテナです。」なんてQSOをしてみたいのですが・・・

 桜の木には小さいながらもサクランボの実が10粒ほどなっていました。
草むしりは、この時期にはドクダミが根を張ってかなりの群生地になってしまいますから、根こそぎ引っこ抜きました。

 肝心の受信機と送信機のトランシーブ運用です。
以前にもブログに書きましたが、今まで仕事や子育て、親の介護にラブラドル犬の介護と30年余りも趣味を楽しむ余裕もありませんでした。
 リタイアして、ようやく自分の時間が持てるなと思ったら、心臓手術・・・
古稀を前にして体力と記憶力の減衰曲線は想像をはるかに超えていました。
幸いアンテナは降ろしてしまいましたが、無線機器はダミーロードを使ったり、ワイアーアンテナで受信をしたり、なんとか性能維持に努めていました。

残して有る受信機はNRD-545、送信機はJST-245の組み合わせにリニアはJRL-2000Fになります。
もう、30年余り前の無線機器なので最近の新しい機器から見ると見劣りはするでしょうが、同期検波回路の音の良さやCWのトーンはやはりJRCだけあり「腐っても鯛」な気がします・・・
確か同じJRCの機器同士なので、簡単な接続だけで送信時のミュートが可能だと思いました。
久しぶりに受信機と送信機の分厚いマニュアルを読んで見ると、ありました。
早速40cmほどの同軸ケーブルを作り、M型コネクタとRCAの変換プラグを両端に付けて送信機側から受信機側に受信信号を送るケーブルが3本できました。
受信機と送信機が3組あるのでなんとか必要な3本が出来ました。
アンテナは先日も書きましたが、東北の震災の時に受信していた5バンドのダイポールアンテナです。
3組の接続をしてダイポールアンテナに接続しましたら、送信機側のミュートも上手くいきました。
リニアアンプと送信機の信号ケーブルも年内には作製して、可能なら予備免許まで行きたいと思います。
 もう30年以上も前に使用していたTS-820SとR-820のトランシーブもそうでしたが、やはり受信機と送信機の組み合わせが「アマチュア無線」らしい気がします。
もう半世紀以上も前に工業高校のアマチュア無線クラブに入っていた頃も、受信機と送信機の運用だったので、たぶんその頃の記憶が爺の頭の中では続いているのだと思います。

 これからも、短波帯だけの運用なので40m・20m・15mの辺りでの交信が可能ならサイクル25も楽しめるのかなと思います。
接続して受信していると、ドイツのアマチュア局が聞こえていました。
やはり黒点数が150近くなると、サイクル25もそろそろかなと、予感がしてきます。

 惚ける前の最後のサイクルなので、もう少し爺は頑張って見ましょうか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする