:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61

2008-02-22 15:05:57 | ★ 野尻湖・国際村

2008-03-05 14:06:34




ベートーヴェン作曲
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
ドヴォルザーク作曲
スラヴ舞曲集 第一集 作品46

 友人からチケットをもらって、久しぶりに読響のフルオーケストラの音色を池袋の大コンサートホールで堪能した。学生時代、小遣いを節約して上野の文化会館に通った日々が懐かしく蘇えった。半世紀近く前の東京には、クラシック音楽が生で聞けるのは、文化会館の大、小ホールか、日比谷公会堂ぐらいしかなかったが、今は都内各所にいいホールが沢山ある。
 4チャンネル、日本テレビのカメラが沢山入っていたから、そのうち放映されるだろう。ちなみに、この番組の担当女性ディレクターは私の親しい知人である。
           

 休憩後のドヴォルザークのスラヴ舞曲集、1番から8番までを全部一度に聴いたのは初めてのような気がする。エーッ!こんな曲だったんだぁ、とあらためて思った。

 前半のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、とても親しみをおぼえた。それは、LPレコードの時代から何度も聴いていることに加え、ソリストのコリア・ブラッハー(ヴァイオリン)が知らない人ではなかったからでもある。
 彼は、6年間ベルリンフィルのコンサートマスターを勤めた後、ソリストに転じた。彼が演奏するヴァイオリンは、“トリトン”と名付けられた1730年製ストラデヴァリウスの名器で、キミコ・パワーズ氏よりブラッハー氏に貸与されたものだ。
 彼女を、そしてブラッハー氏を知ったのは、私の銀行マン時代からの知己である元M銀行のS氏の紹介であったが、私が四国の高松に「レデンプトーリス・マーテル国際宣教神学院」というカトリックの神父養成機関を建設するための資金集めに奔走していたとき、各地でブラッハー氏のチャリティーコンサートを企画してもらったのがご縁であった。
 その高松の神学院は、前教皇ヨハネ・パウロ二世が20年ほど前にローマに全く新しい理念に基づいて設立した神父養成機関をモデルにした、世界で7番目の姉妹校であるが、今では全世界に70数校を数えるまでになった。
 私は、縁あってその第1号のローマの神学院で司祭の養成を受ける幸せにあずかったものであるが、それもあって、高松の神学校の建設には国際金融マン時代のノーハウと人脈を駆使して情熱を傾けたものだった。そして、10年ほどの間に約30人の新しい司祭が誕生すると言う快挙を成し遂げた。
 ところが、神学院設立を決めた高松の前司教が定年引退すると、にわかに風向きが変わり、日本のカトリック教会内に生じた同神学院閉鎖への圧力の高まりを受けて、設立のために働いた神学院の初代院長や私などは教区外に出されることになった。私が長野県の野尻湖の別荘に蟄居している背景にはそういう事情がある。
 ローマで8年間養成を受けた私の目には、ヴァチカンの世界宣教戦略と極東日本の教会指導者たちのメンタリティーとの間には、非常に大きな温度差があるように映る。
 手も足も出ない状況に置かれた私が、ああ、もうこれで全てお終いだ!と観念しかけたとき、新教皇ベネディクト16世がこの問題に介入し、日本の教会指導者がこぞって高松の神学校の閉鎖・廃校に動くのであれば、教皇庁直轄にしてでも救うと言う意思を表明した、とか、しないとかいう噂をたまたまローマに居て耳にしたのはもう3年ほど前のことだった。その後水面下で日本の教会とヴァチカンとの間で緊張した駆け引きがあったに違いないのだが、その内容は長野の山猿になった私などの耳には、めったに届くものではなかった。
 わたしは、今日も雪深い山荘の中で一人祈るばかりである。
 「神様、あなたのみ旨が行われますように!思し召しならば、あなたの神学校をお救い下さい!」 
                 * * * * * * *

           
 国際金融業に関わっていたころ、お金の神様の世界はひどいところだと思っていたが、宗教の世界、カトリックと言う巨大組織に宗旨替えしてみてびっくり、聞きしに勝るとは、まさにこのことであった。
 最近、映画「エリザベス:ゴールデン・エイジ」を観た。雑誌「ぴあ」には、「国ために、愛をも制した女王の黄金時代」という見出しがついていた。
1585年、プロテスタントの女王として即位したエリザベス1世だったが、カトリックのスペイン王国に圧力をかけられていた。そこへ現れた航海士ローリーに彼女の心はかき乱されていき・・・・
 スペインの無敵艦隊の壊滅。新しい時代の幕開け。
 政争の背後に、陰のよう付きまとう僧侶・高位聖職者たちの姿は、この映画のバックの大道具と言うか、通奏低音として、重要な役割を演じている。
お金の神様の世界の方が、ずっと分かりやすいように思えてくるから、不思議なものだ。
 コンスタンチン体制* から1700年、時代は移っても、基本構造に変化は無いのかもしれない。


(*)コンスタンチン体制:西暦313年のミラノ勅令で、キリスト教が実質的にローマ帝国の国教扱いになり、「聖」と「俗」が融合・合体した体制。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 「悪の根源」 について 「エゾ鹿」と「ウサギ」の哲学的・神学的対話-その19

2008-02-16 20:05:15 | ★ 野尻湖・国際村

2008-02-16 08:05:15




〔ウサギ〕 お久しぶりですね、エゾ鹿さん。「悪」の問題シリーズ最後のNo.18が出たのはもう2ヶ月以上も前、確か去年の12月10日のことでしたよね。

             

〔エゾ鹿〕 おや、もうそんなになりますか?
〔ウサギ〕 すごいおトボケ!テッキリ無謀な挑戦が破綻して、こっそれ逃げ出してしまったのだと思っていましたよ。
〔エゾ鹿〕 失礼な!でも、あの頃、書くほうも読むほうもだんだん疲れて、行き詰っていたのは確かだね。だから、今度はもう少しゆっくりしたペースで、他の話題と平行しながら進もうかと思う。しかし、途中で投げ出すなんてこと・・・・私に限っては断じて無あり得ない!
〔ウサギ〕 是非そう願いたいものです。
〔エゾ鹿〕 ところで、話は何処まで進んだのだっけかな?
〔ウサギ〕 エーッ!それって、私に訊いてるのですか?無理、無理!なーんにも覚えてなんかいませんとも。皆さんも、たいてい同じだと思いますがね。
〔エゾ鹿〕 弱ったなー。それでは先に進みようが無いじゃないですか。・・・・仕方が無い。では主な点だけプロットするとしましょうか?
〔ウサギ〕 どうぞ、お好きなように。
〔エゾ鹿〕 では、今までのことを箇条書きに拾い出すことから始めましょう。

○ 野尻湖の野ウサギが、知床のエゾ鹿とはじめて出会いました。(07年10月7日)
○ 美しい知床の自然と、神の宇宙創造。時計職人のたとえ話。(10月9日)
○ 自然の中に法測と秩序あり。秩序の裏に理性あり。神の存在証明。(10月11日)
○ 日本のインテリ。無神論の友人。(10月12日)
○ グレゴリアーナ大学で「悪の根源」についての納得のいく講義は無かった。(10月15日)
○ 神が無から宇宙を創造したとき、悪は創らなかった。(10月18日)
○ しかし、現実社会は悪に満ちている。美しい虹。(10月22日)
○ 「イタリア人神父のブラックユーモア or 悪魔祓い」(10月23日)
○ 悪と罪の関係(神も罪を犯す?)(10月25日)
○ 罪と良心(11月9日)
○ 良心は他者の声。その内容の絶対性と、現れの相対性。(11月19日)
○ 「ファンダメンタルオプション」と「カカオアレルギーの坊やの喩え」(11月22日)
○ 「カカオアレルギーの続き」(11月24日)
○ 神が創らなかった悪がどうして被造物界に存在するのか?(11月30日)
○ 「カカオアレルギーの続き-2」(12月7日)
○ 原罪の問題。(12月8日)


こうしてみると、どうやら「悪」と「罪」との相互関係に問題解決のヒントが隠れているようだ。(今までの個別の点の詳細を確認したい人は、その日のブログを開けてみることが出来ますよ。)
〔ウサギ〕 いつの間にやら、ずいぶんいろいろ話し合ってきたものですね。この次は先に進むのでしょう。まあ、一応は楽しみにしている、と言っておきましょうか。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 「悪の根源」 について -「エゾ鹿」と「ウサギ」 の哲学的・神学的対話-その18

2008-02-12 17:44:34 | ★ 野尻湖・国際村

〔エゾ鹿〕 臨時ニュース!臨時にゅーす!ウサギさん!早く起きて!!
〔ウサギ〕何事ですか?エゾ鹿さんらしくも無い!まだ朝の6時前でしょう?眠いなー、もう!
〔エゾ鹿〕 今朝早く「のんの」さんと言う人からコメントが入っていて、私たちの対話シリーズの「その18」が見つからない、と言われるのです。
〔ウサギ〕 それで?
〔エゾ鹿〕 それで・・・、変だと思って「編集画面」の〔記事一覧〕を良く見たら、「その18」は未完成の「草稿」のまま、公開されずに眠っていたのが分かったのです。
〔ウサギ〕 なーんだ、鹿さん、それってトシのせいじゃないないですか?そんなことで朝早くから起こさないでよ!おやすみなさい!! Z Z Z ・・・・
〔エゾ鹿〕 (独り言)うさぎさんは能天気でいいな!本当は共同正犯なのに。

(のんのさんへ)ご指摘どうもありがとうございました。年末のどたばた劇の間に起きた事故でした。ここに、あわてて「草稿」を写真もつけずに未完のまま公開します。次で何とか辻褄を合わせますから、どうかお許しを!


              * * * * * * *

(陰の声: 以下は、12月10日の草稿をそのまま無修正で公開するものです。)

〔ウサギ〕 エゾ鹿さん。にゃにゃさんのコメントは感激でしたね。
〔エゾ鹿〕 ほんとだね!これに元気付けられて、一気に結論に向かって、脱兎のごとく走りまするか。
〔ウサギ〕 暮れで忙しいときだから、いっそのこと鹿さんのギャロップで行ったほうがいいかもしれませんね。雪の知床の原野を行くように。
〔エゾ鹿〕 クリスマスの前には、映画「マリア」の感想も載せたいしね。では行きますよ。
エヘン。さて、前回は結論のところで、罪には「理性」と「自由意志」が前提になると言うことを書いておいたが、覚えていますか?
〔ウサギ〕 えっ?!そんなこと言われましたっけ?
〔エゾ鹿〕 やだなー。もう忘れたんですか?いいですか、罪が成立するためには、行為の主体は自分が何をしようとしているか、何をしたかを、その行為がなされ完結するまで、自分の理性で把握していなければならないでしょう。夢の中や、泥酔中の行為は罪にならないし、もともと理性を持たない動物たちも、罪を犯すことはない(できない)という意味だ。そして、自分のしていることが分かっていても、それが自由になされたものでなければ、罪を構成することは出来ない。強制されたり、自由を奪われた状態でした行為は、罪にはならないと言うことさ。
〔ウサギ〕 なるほど、なるほど。ところで、肝心の「悪」の問題ですがね。悪と罪とはどういう関係にあるのか説明していただけませんか。
〔エゾ鹿〕 そのことなんだけど・・・・。実はね、この世の中に「悪」は存在しないんだよ。
〔ウサギ〕 えーっ!嘘でしょう?!では、今までの長い話は何のためだったのですか?「悪」が存在しないのなら、「悪の根源」の探求も、始めからないもの探しだったと言うことですか?それはないでしょう?いくらなんでも!
〔エゾ鹿〕 誤解しないでもらいたいのだが、私が言おうとしているのは、ここに林檎が存在するように、或いは壷が存在するように、悪と呼ばれる存在があるか、と言う問いに対してなのだ。悪い人、悪い思い、悪い言葉、悪い行い、悪い(有害な)空気、悪い○○、悪い△△、など、形容詞としての「悪い」はあるけれど、名詞としての「悪」、言葉を代えて言えば、「悪」と言う「存在」があるかと問えば、答えは恐らく「No!」だろうね。
だって、考えても見たまえ。全ての被造物に先立って神が存在した。神は善だった。全ての存在は神によって創られた。被造物は全て善いものとして創られた。創られたままの状態で生来的に悪いものは何一つなかった。この善いものとして創られた被造物が、後天的に悪いものになったのは、罪の結果だと言った。その罪が何処から被造物の世界に入ったかと言うと、それは、人間が良心の声に反して行動したからだ。そして、・・・・
〔ウサギ〕 ちっと待ったー!鹿さん、走るの早すぎるよ。わたしゃ、脱兎のごとく走っているが、もう息が切れて鹿のギャロップにはついていけないよ。
〔エゾ鹿〕 悪い、悪い!では、ちょっとペースを落とそう。いま、ちょうど未解決な問題に差し掛かったところだから。実は、カカオアレルギーの坊やの話の中で、一つだけ未解決のまま通り過ぎた問題があったのだが、気付いていたかね?
〔ウサギ〕未解決の問題ねえ?それって、ひょっとして、良心の声の主のこと?
〔エゾ鹿〕 大当たりー!よく気がついたね。
〔ウサギ〕 実は、前から訊こうと思っていたのだけど、鹿さんは確か、良心の声は、魂の最も奥深いところに響く他者の声だと言いましたよね。他者の声と言うことは、坊や自身の声ではないと言う意味でしょう?だとすれば、一体誰の?ひょっとして神様の声ですか?
〔エゾ鹿〕 いや、そう短絡することには問題がある。今は、仮に「天使の声」とでもしておきましょう。もちろん、天使とは何かをしっかり定義しなければならないけどね。それは、あとで必ずきれいに説明すると約束するから、今はちょっと先に進んでもいいかな。
〔ウサギ〕 天使がいるなら、悪魔もいるってこと?悪を勧め、そそのかし、誘惑するささやきも、魂の奥に聞こえるのはそのため?
〔エゾ鹿〕 だから、この問題は今しばらくお預けにしないか。きっとあとで正面から取り上げるから。どうせこの問題を解決しなければ、悪の問題も完全には解決しないのだから。
〔ウサギ〕 約束ですよ。
〔エゾ鹿〕 いいとも。約束する。さて、良心の絶対的勧め(命令と言ってもいい)の中身は何だったかね?
〔ウサギ〕 それは、善を行いなさい、悪をを避けなさい、でしょう?
〔エゾ鹿〕 では、善とは何かね?
〔ウサギ〕 えーと、善とはーー、善いこと、悪いことの反対。
〔エゾ鹿〕 全然答えになってないなー!善とは、一言で言えば、具体的な場面で良心が勧める事、悪とは同じ具体的な場面でしてはいけないと禁じること、それが善と悪の内容と言えないだろうか。それは、人類の長い歴史の中で次第に類型化されて、いろいろな道徳律として固定されるようになった。ユダヤ人の聖典である旧約聖書のモーゼの十戒などがその典型と言える。近代的な意味での法治国家では、法律の中にもその陰が濃く見出される。それは、良心が麻痺して、内面的な力で善に留まれないものが、社会生活において秩序を乱すことを抑止するために役立つ。
カカオアレルギーの坊やの例に戻れば、良心の声の内容は、優しいお父さんを悲しませる、お父さんの愛にそむく、自分の有害な結果、緩やかな死を招き寄せると言うものだった。それは、天地万物をご自分のあふれる創造的愛で無から存在界に呼び出した神が、被造物に対して何が善で、何が悪かを・・・・
(草稿はここでぷつりと途切れていた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 春の雪

2007-03-06 06:33:28 | ★ 野尻湖・国際村

 

                     春 の 雪  

2008-03-29 06:32:28




★ 春の雪


 連日の暖かい日差しと、しとしと雨に、北信のさしもの豪雪も見る見る痩せて、樹木々の根元は丸く地面が覘き、今にも蕗の薹が芽を出しそうでした。
 雪が完全に融けてからでは面倒と、赤いプラスチックの橇を使って、薪運びに汗を流しました。冬の間に切っておいた雑木の丸太を集めて、橇に積んで運び込み、来年の冬に暖炉で燃やすためです。



 ところが、ぐっと気温が下がった昨夕、思いがけず雪がちらほら舞い始めました。



そして、今朝早くカーテンを開けたら、あたりはまた白一色でした。



けれども、これも日の出とともに夢のように消えていくことでしょう。
春はもう来てしまっているのですから・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする