:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 2016 イタリア地震リポート 日本人はどこまでそれに寄り添えているか?

2016-11-21 11:39:24 | ★ 大震災・大津波・福島原発事故

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

イタリア地震リポート (その-1)

日本人はどこまでそれに寄り添えているか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

通称「テント」(昔、本当にここに巨大布テントがあった)会議場から裏の丘を望む

昨日アドリア海に面したポルト・サン・ジオルジオと言う漁村の丘の上のコンヴェンション施設から帰ってきました。世界5大陸の宣教の責任者たちの集いがありました。平山司教様もご一緒でした。

宿は海岸通りの「ティモーネ」(舵輪)と言う名のホテルでした。このあたりに無数にある夏の保養地のホテルは、みんなこの季節には閉まっていて私たちだけが独占するはずが、今年は60人ほどの先客グループが泊まっていました。聞くと、ここから少し北のアマトリーチェで去る8月24日以後に起きた一連の地震の被災者の皆さんでした。震源から離れたこの漁村でさえも、ほとんどの教会が打撃を受け一つを除いて皆閉まっていることを思えば、当然予想できたことでしたが、被災地は当分誰も住めないほどに破壊され、多くの人が路頭に迷うことになりました。

日本の地震の場合は、ふつうはすぐに学校の体育館や公民館などの公共の施設に収容され、仮設住宅が建てられて入居が始まるまでのかなりの時間、プライバシーも何もない劣悪な環境に長期間耐えなければなりませんが、イタリアの場合は地震直後の数日間こそは同じように一時避難するかもしれませんが、きわめて短期間に軍隊用のテントで村が建てられ、そこに移るようです。実は、私は2009年のラクイラ地震の直後にも、ポルトサンジオルジオの集会に来ていたのですが、その時テント村に慰問と宣教に出かけたことがありました。

被災者で親戚や知人を頼って他の街に自主避難できない人たちは、あっという間に立ち並ぶテント村に入ることが出来ます。防寒性も十分なテントはとりあえずの人間的な環境を与えてくれるわけです。ラクイラにはこのようなテント村が数か所設けられました。

お世話は兵隊さんたちとボランティア―がします。

他の神父たちと共に私もそこへ精神的な支援部隊として入りました。人々の心のケアーに当たり、教会を長く離れていた人たちの告白(懺悔)を聞き、一緒に祈ったりするわけです。たくさんの人たちが、この自然災害を機会に信仰を取り戻していきました。

そのころ私はまだ爺さん臭い「ひげ」を生やしていませんでした。

テント村にも生活があり、子供が生まれ、司教さんが呼ばれて洗礼式もありました。

そして、次のステップは空いているホテルを行政が借り上げて8か月間は無償で生活できるようです。ホテル・ティモーネだけで60人ほどですが、近隣の町まで含めえると数千人規模で受け入れられているようです。私たち普通の泊り客と同じ待遇の部屋でベッドに寝てシーツもホテルの従業員が交換し、私たちと同じメニューのホテル食を食べています。毎食、赤と白のワインも付きます。

同じ食堂の彼らのテーブルには「市民保護グループ」という札が置かれていて、私たちと区別されますが、毎日おはよう、こんにちは、とあいさつを交わすうち、次第に打ち解けて心を開いていきます。まず一人の可愛いおばあちゃんが私に近づき、懺悔をしました。やはり久しく教会から離れていたのでしょう。

壁際のテーブルや壁にはいろいろなお知らせが書かれています。

医者の来診スケジュール

毎日の食事の時間

自治体差し向けの被災地行きの定期バスの時刻表、などなど

私たちと食事の時間が微妙にずれることがあるが、この写真の右手が私たちのテーブル

彼ら被災者たちは、小ざっぱりした服装で明るく振る舞っています。若い夫婦も子供も乳幼児も、たくさんのお年寄りと共にいます。一人の男性は、話してくれました。このホテルにいる間に自治体の専門家チームが全壊、半壊など、各家の被災状態を評価し、提供すべき再建資金の査定をするようです。再建を済ませると、資金を正しく十全に使ったかどうか、再建に使わないで懐に入れてはいないかなどの審査があった後に、順次村に帰って生活を再開することが出来るようですが、元の軌道に乗るまでには10年はかかるだろうと言いました。

先に席に着いた平山司教様(92歳)にスパゲッティーを配る給仕のお姉さん

私たちの仲間、アジアの国々の宣教チーム

みんな被災者と同じメニューで食事を戴く。

ここでの被災者の姿を見る限り、悲惨とか、暗いとか、先行き不安・絶望とか、いう印象を持たなかった。鬱になる人もいるだろうが、それは致し方のないことか。私は、2011年の 3.11 東日本大震災以来、福島の現実にある程度深くかかわってきたつもりだった。岩手や宮城と違い、福島には地震と津波の上に原発事故と放射能汚染という3重苦があるとはいえ、イタリアの地震被災者との間に明らかな空気の違いを直感しました。

そのイタリアは、日本の 3.11 に対して物心両面で多大な支援を惜しまず、なお今も続けています。そのことを私はこのブログで度々伝えてきました:

例えば、《3.11 東北大震災 ローマは忘れない 「記念追悼ミサとコンサート」

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/4035922aaa85e792c900587deb8d0cc8

 

とか、《悲しいお知らせ―しかしローマは「ふくしま」を忘れない》

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/87135ed47e405510ab3e3b5fb4c7a499

 

とか、《チェルノブイリの子供たち -サーシャとアレクセイの場合-

http://blog.goo.ne.jp/john-1939/e/a9641f87b4aeeed066d943a7b77fc57e

など、私のブログの「カテゴリー」《★ 大震災・大津波・福島原発事故》23編 をご参照いただきたい。

(つづく)

バラ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする