:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ カトリック新聞4月2日号の「意見」欄 

2023-04-01 00:08:50 | ★ LGBTQ+

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カトリック新聞4月2日号の「意見」欄

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 

 カトリック新聞の4月2日号には、「意見」欄に山下暁子という名の人の記事が載っていました。

 その記事には、私が神父であることを熟知したうえで、私を「谷口幸紀氏」と呼び、私の書いた書評を、編集者の市川真紀さん、小宇佐敬二神父様と全く同じ言葉を使って性懲りもなく「無知と偏見、差別や侮蔑、憎悪に満ちたヘイト記事」だという決まり文句のレッテル貼りをしています。

 しかし、そのようなレッテルが全く事実に反したでたらめの真っ赤な嘘であることは、「書評」(上)(中)(下)の全文を私のブログで読んだ数千人(あるいはそれ以上)の読者の皆様がすでに知っておられる紛れもない事実です。もし、まだ読んでいない人がいたら、ぜひご自分で原文を読んで確認してください。(2月22日にアップした 9、10、11編前のブログです)

 それが見え透いた嘘であるのを承知の上で、まだ性懲りもなく敢えてそのような投稿に大きな紙面を割いて掲載したカトリック新聞は、日本のカトリック教会の広報誌としての品位信用を自分で地に落としめていることに気が付かないのでしょうか。恥ずかしい限りです。

 私がレッキとしたカトリック司祭であることは、2019年11月の教皇フランシスコが司式した東京ドームでの教皇ミサで共同司式を認められたことでも明らかです。それを知りながらカトリック新聞の編集部が山下氏の投稿の「氏」を「神父」に直す当然の校正上のイロハを敢えて適用しないままに放置しているのも、ずいぶんおかしな話です。

 教皇フランシスコは2023年3月10日夜、ナショナルカトリックレジスター(National Catholic REGISTER)誌のインタビューに答えて、「今日ではジェンダーイデオロギーは最も危険なイデオロギー的植民地化である(ideological colonization)」と述べられました。なぜ最も危険だと言うのかとの問いに対して、教皇は、「なぜなら、それは男であることと女であることの差異とその価値を曖昧にするものだからだ」と答えられました。教皇はこうも言われました。「すべての人類は差異の間に存在する緊張関係の中にあるべきものであり、人類は差異を通して成長すべきものだ。ジェンダーの問題はその差異を薄め、世界を同質化し、全てを退屈な似通ったものにしてしまうが、これは人類の召命に相反するものである」と断定されました。

 教皇フランシスコは、彼の10年の在位期間を通して、「植民地化のイデオロギー」という言葉を頻繁に用いてこられました。特に開発途上国への援助資金が「避妊」、「堕胎」、「不妊化」、そして「ジェンダーイデオロギー」と結びつけられる場合について語る場合に、この言葉を用いておられます。

 また、2016年にポーランドの司教たちと対話したときには、「今日、子供たち―子供たちですよ!―が学校で誰でも男のまたは女の性を選ぶことが出来ると教えられている。なぜそのようなことを教えるのですか?なぜならそのような教科書が彼らにお金を渡している人々や機関から提供されているからです。これらの『イデオロギー的植民地化』の形態は影響力の強い国々からの支援もうけているのです。そして、これは酷いことです。」さらに、「なぜなら、往々にして人々は少し思慮が足りなすぎて、それがまるで進歩への道であるかのように信じている」からだとも語っておられます。

 教皇様に言わせれば「彼らは『性差の尊重がなんであるか』ということと、すでにジェンダーの人間論である『性嗜好がなんであるか』の区別が出来ていない」のです。

 そして、この「往々にして少し思慮が足りなすぎて、それがまるで進歩への道であるかのように信じている」人々の中に責任の重い司牧や教育の現場を担う何人かの聖職者や修道女方が含まれているのは誠に残念なことです。彼らは、教皇様がご指摘の通り、「性差の尊重が何であるか」またジェンダーイデオロギーが言う「性嗜好が何であるか」の識別さえもできていないのです。

 私は、教皇様に言わせれば「少し思慮の足りなすぎる」人々が牛耳っている「カトリックの広報誌」によって悪し様に書き立てられることをむしろ名誉なこと、光栄なことだと思っています。私たちの唯一の主、イエス・キリストも、同時代のユダヤ教の指導者たちに同じようにあしらわれたのですから。

 とにかく、谷口幸紀氏の書いた「無知と偏見、差別や侮蔑、憎悪に満ちたヘイト記事」などというものは「福音と社会」には掲載されていません。そこにあるのは谷口幸紀神父の書いた、教会の正統な教えに沿った真っ当な「書評」です。

 そして、山下氏の意見投稿を掲載したということは、カトリック新聞が信仰と道徳の守り手であるカトリック教会の普遍的立場をかなぐり捨てて、教皇様が最も危険なものと言われるLGBTイデオロギイーに偏向し、加担し、毒されていることを明白に示すものであります。同様の傾向は「カトリック正義と平和協議会」にも見られます。彼らがいま叩いているのは、教皇庁のイニシャティブで始まった「正平協」がまだ世界の平和と社会の正義を守るために健全に機能していた頃の活動の猛者(もさ)、大先輩の国内委員長だった人物であるとは、よくも相手を間違えたものだと言いたいですね。

 イデオロギー化したLGBT論とその背後にある確信犯的勢力(悪魔)の問題は、看過できない重要さと深刻さと危険性を孕んでいます。

 カトリック新聞は、私の書評を叩いている暇があったら、どうしてこの教皇様の大切な指摘をこそ紙面で紹介しないのか、全く理解に苦しみます。

 

これが教皇様が最も危険と考えるジェンダーイデオロギーの目に見える姿です

彼らに取り込まれレインボーの旗を持たされて犠牲になるのは人類の未来を担う幼い子供たちです

その背後にあってすべてを操作し働いている存在の名前は、人間よりはるかに賢い霊的実在である悪魔(サタン=お金の神様=資本)です

 

狙われているターゲットは明日の教会の基礎細胞である「家庭」を担う子供たち

彼らの将来は一体どうなるのでしょうか?

 

 

今日は4月1日 

これがエイプリルフールであってくれればよいのですが・・・

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする