神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

梅柳山 墨田院 木母寺

2013-04-27 23:02:08 | 寺院
梅柳山 墨田院 木母寺(ばいりゅうさん すみだいん もくぼじ)。
場所:東京都墨田区堤通2-16-1。「隅田川神社」の北東、約200m。駐車場有り。
東武鉄道伊勢崎線「鐘ヶ淵」駅の南を通る、古代東海道の痕跡とされる直線道路を西に延ばして隅田川にぶつかる辺りにあるのが天台宗「木母寺」(本尊:慈恵大師(元三大師))で、「梅若寺」とも通称される。これが能の「隅田川(角田川)」などの題材となった「梅若伝説」に因む寺院である。
平安時代、京都・北白川の吉田少将惟房卿の一子・梅若丸は父と死別し、稚児として比叡山に入った。しかし、山内の諍いから比叡山から逃れる際に人買いに攫われ、奥州に売られていく途中、武蔵・下総国境の隅田川畔で病に倒れ亡くなった。その1年後、子が行方不明になったことで狂女となった母親が我が子を探して隅田川までやってきた。川を渡ろうとすると、対岸で大念仏を唱えているのが聞こえ、これが梅若丸という12歳の子の供養のためと教えられて、我が子が亡くなっていたことを知った。里人とともに母親が大念仏を唱えると、梅若丸が霊として現れるが、やがて消えてしまう。
これが「梅若伝説」であるが、梅若丸が亡くなったとき(貞元元年(976年)とされる。)、天台宗の僧・忠円阿闍梨が塚を築き、柳の木を植えて供養したとされ、その脇に念仏堂が建立されたことが「木母寺」の創始という。徳川家康から「梅柳山」という山号を贈られたほか、慶長12年(1607年)には前関白の近衛信尹によって「木母寺」(梅の偏と旁を分けたもの)に改称されたという。明治時代には、神仏分離によって廃寺になり「梅若神社」として祀られたが、 明治21年に寺院として再興され、昭和51年に現在地に移転したとされる。なお、旧地は白髭団地(白髭東アパート)第9号棟の東側で、都旧跡「梅若塚」の石碑が立てられている。
さて、「梅若伝説」が史実に基づいている話かどうかは不明。能の「隅田川」は作者が判っていて、世阿弥の長男・観世元雅(永享4年(1432年)没)であるとされる。多分、観世元雅の創作だろうと思う。後世、史実として受け取られ、梅若丸が山王権現と化したという信仰も生まれたことから、寺院として整備されたものと思われる。因みに、長禄3年(1459年)に太田道灌が参拝して「梅若塚」を改修したといい、このとき「梅若寺」として整備されたという伝承もあるようだ。
「梅若伝説」の1つのポイントは、都の貴族出身の少年が人買いに攫われ、辺境である下総国まで連れてこられて亡くなるという悲劇であることとされる。梅若丸の辞世の歌とされる「尋ね来て 問はば応へよ 都鳥 隅田川原の 露と消へぬと」にいう「都鳥」が現在のどの鳥を指すかについては確定していないようである(ユリカモメ説が有力?)が、「都」という言葉が付いていながら伊勢物語でも「京には見えぬ鳥(京都では見かけない鳥)」とされていて、京都への望郷の念を誘うものであったようだ。


木母寺のHP


写真1:都旧跡「梅若塚」の石碑(旧地)


写真2:「木母寺」


写真3:境内の「梅若堂」。「梅若塚」を供養するための小堂であるが、防災地区内にあるために木造建築物が許可されず、全体をガラス張りの建物で覆った形になっている。


写真4:同、現「梅若塚」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする