神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

紅龍山 布施弁天 東海寺

2013-06-29 23:10:52 | 寺院
紅龍山 布施弁天 東海寺(こうりゅうさん ふせべんてん とうかいじ)。
場所:千葉県柏市布施1738。国道7号線「台田」交差点から県道を北に進み、柏警察署富勢駐在所のある交差点から東北へ約1200m。駐車場有り。
寺伝によれば、当寺の創建は次のように伝えられている。即ち、大同2年(807年)、激しい雷雨のなかに赤い龍が現れて、手に持った土塊で島を造ったが、その島からは毎夜不思議な光が放たれていた。村人の夢に天女が現れ、「私は、但馬国朝来郡筒江郷から来た。私を探して祀れ。」というお告げがあった。その村人が光を辿っていくと、そこに三寸程の弁財天の尊像があったので、藁葺の小祠を建てて祀った。後に、弘法大師(空海)が当地を訪れたとき、この弁財天像こそ、弘法大師が但馬国で自刻したものとわかった。弘仁14年(823年)、この話に聞いた嵯峨天皇が感嘆し、堂塔伽藍を整備して勅願所に定められた、という。現在は、真言宗豊山派の寺院で、本尊は弁財天。通称「布施弁天」と呼ばれ、東京・上野「寛永寺」の「不忍池の弁天」、神奈川・江ノ島の「江島神社」の「江島弁天」とともに関東三弁天の1つとされる。
さて、古代東海道の「茜津」駅の想定地は現・柏市藤心付近が有力説であるが、現・柏市北柏付近とする説もある。いずれにせよ、古代東海道は北柏付近から転進して我孫子市の台地上を東に進んだと見られている。ただし、(本路ではないにしろ)北柏付近から北に進むルートもあったのではないかという説もあり、その根拠の1つが当寺の存在である。弘法大師(空海)が絡む創建伝説は、もちろん信じるに足りないが、かなり古い由緒を有することは確かだろう。それよりも寧ろ、「布施」という地名が、ここに「布施屋」(旅行者の救護等を行う施設)があり、当寺がその「布施屋」を維持していたのではないかと考えられたことによる。古代の当地の地形は確実にはわからないが、おそらく、鬼怒川が「香取海」に流れ込む河口付近にあり、河畔に突き出した小丘だったのではないかと思われる。
なお、江戸時代の享保(1716年~)頃以降、当寺は江戸などからの参拝客で賑わい、筑波方面に向う経由地としても栄えたという。


紅竜山 布施弁天 東海寺のHP


写真1:「東海寺」の楼門の南、約60mのところに石の鳥居が建てられている。


写真2:「東海寺」。境内は「亀の甲山」という小丘の上にある。正面入口の楼門は「最勝閣」と名づけられ、1階に四天王像、2階に釈迦三尊像が安置されている。


写真3:本堂


写真4:鐘楼。八角形の基壇に円形の縁、十二角形に配置された柱という凝った造り


写真5:寺の裏側(北側)には田が広がり、どの先に利根川の土手がある。利根川に架かる新利根大橋が見えているが、その橋の袂辺りに、江戸時代には渡し場(「七里ヶ渡し」)があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする