神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

三百坊跡

2016-05-28 23:01:51 | 史跡・文化財
三百坊跡(さんびゃくぼうあと)。
場所:山形県山形市土坂。山形県道53号線(山形永野線)と同167号線(妙見寺西蔵王公園線)の接続点から県道167号線を東北に約550mのところで南東へ(「←市営西蔵王放牧場」案内板がある。)、道なりに約2km。「西蔵王放牧場」手前にあるペンション「ログハウス三百坊」の東側辺り。駐車スペースあり。
伝承によれば、蔵王連峰の1つ「瀧山」(標高1362m)は和銅元年(708年)に行基が開山し、山麓に「石行寺(岩波観音)」(前項参照)を開創した。仁寿元年(851年)には慈覚大師(円仁。第3代天台座主)が「瀧山」山頂に自作の薬師如来を祀り、「瀧山大権現」と称したが、山頂は修行するにも不便なため、一段下に「護摩堂」を建立した。以来、平安時代から鎌倉時代初期まで西蔵王一帯に堂塔伽藍が立ち並び、繁栄を極めた。特に、当地には、「瀧山」別当の「醫王山 瀧山寺」を中核に「三百坊」と呼ばれる多くの寺院があったという。因みに、西蔵王は「オオヤマザクラ(大山桜)」の名所で、歌人としても有名な西行法師が出羽国の「たきの山」を訪ね、「たぐいなき 思ひいではの 櫻かな 薄紅の 花のにほひは」(「山家集」)という歌を詠んでいる。この「たきの山」が「瀧山(寺)」であろうと考えられている(「西蔵王放牧場」入口付近に歌碑がある。)。このように隆盛を誇った「瀧山」であるが、建長3年(1251年)または正嘉2年(1258年)、鎌倉幕府の執権・北条時頼に閉山を命ぜられ、徹底的に破却されたとされる。北条時頼(最明寺入道)には「廻国伝説」があり、「瀧山」勢力が強大であることを見聞きしての弾圧とする説もあるが、「廻国」自体が伝説に過ぎないので、北条時頼の命令だったのか確証はないが、出羽国では「朝日修験」も同様に弾圧されて消滅したとされており(「靈山朝日嶽神社」2016年4月9日記事参照)、鎌倉幕府により閉山させられたのは史実らしい。
ところで、「日本三代実録」貞観9年(867年)条に出羽国最上郡の「霊山寺」が定額寺に列せられたという記事があるが、上記の「瀧山寺」がその定額寺「霊山寺」であるという説が有力。なお、古代の「最上郡」は現在の村山地方・最上地方を合わせた地域を指すので、当地が「最上郡」でも矛盾はない。「霊山寺」という寺号は各地にある名であるが、「りょうぜんじ」という読み方をすることが多い。現在、蔵王連峰の「瀧山」は「りゅうざん」と読むが、「瀧」は「ロウ」、「リョウ」とも読める。類似した地名・寺号と、鎌倉幕府が危惧するほどの隆盛の伝承から、確かに有力候補だろうと思われる。


写真1:「三百坊の石鳥居」。凝灰岩製で、高さ約4m。慶応2年(1866年)建立。


写真2:鳥居の横にある「瀧山塔」(石碑)。安政2年(1855年)建立。参道に杉並木が寄進されたことを記しているが、現在、杉並木はほとんど残っていないようだ。


写真3:「瀧山」参道(登山道)


写真4:「西行歌碑」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新福山 般若院 石行寺 | トップ | 瀧山神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・文化財」カテゴリの最新記事