神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

飛鳥神社

2016-02-27 23:31:35 | 神社
飛鳥神社(あすかじんじゃ)。
場所:山形県酒田市飛鳥字堂之後92。国道345号線(飛鳥バイパス)沿い、「東部中学校」の南、約300m。駐車場なし。
社伝によれば、宝亀5年(774年)に大和国式内社「飛鳥坐神社」(現・奈良県明日香村)を勧請して創建、大同2年(807年)に社殿再建という。このとき、十一面観世音菩薩座像を安置し、以来「飛鳥大明神」と称したという。創建の経緯は明らかでないが、当神社の北、約2kmに「郡山」という地名があり、古代の「飽海郡家(郡衙)」の所在地と考えられている(ただし、発掘調査等で確認されたものではない。)。また、北、約9kmには平安時代の出羽国府とされる「城輪柵跡」(2015年12月26日記事)があり、北東、約1.6kmには式内社「小物忌神社」(2014年11月29日記事)がある。更に、当神社の鎮座地は、最上川と相沢川の合流点に当り、この付近に古代駅路「東山道」の「飽海」駅家があったと推定されている。当神社の西に「飛鳥沼親水公園」があるが、この付近に「船着場」という小字があるという。「飽海」駅は所謂「水駅」ではないが、1つ手前の「佐芸」駅家は水駅として馬4疋・船10隻が配置されており、その位置には諸説あるが、最上川沿いなら「佐芸」駅から「飽海」駅まで船で最上川を下ったとみられる(「飽海」駅が水駅でないのは、下りのみの利用だったからともいわれる。)。このように、当神社は古代城柵・官衙との関連が強く、式内社ではないが、「城輪柵跡」の造営年代等を考えれば、8世紀後半~9世紀初めという創建時期も強ち伝承のみとは言えない可能性がある。なお、祭神は、八重事代主命を主祭神とし、須佐之男命と大己貴命を配祀する。いずれも出雲系の神々で、出羽国ではかなり珍しいと思われる。
伝承によれば、寛治元年(1087年)、出羽守に任じられた源義家が東夷征討のため当神社に参拝、養和元年(1181年)には鎮守府将軍・藤原秀衡が運慶作の仁王尊2躯を当社に奉献したという。このように、早くから神仏混淆していて、中世以降、真言宗「飛鳥山 観音寺」とも称して十一面観世音菩薩を本地仏とし、左右に大黒天と毘沙門天を配し祀っていたという。明治時代に入り、神仏分離により境外に一宇を新築して十一面観世音菩薩と鎌倉時代の作とされる仁王尊2躯を安置したとされる。


「庄内ロケ地データベース」のHPから(平田 飛鳥神社)


写真1:「飛鳥神社」鳥居と社号標。


写真2:同上、社殿


写真3:境内社の「六所神社」。


写真4:社前にある「仁王堂」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高泉神社 | トップ | 小椋賣神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事