八柱神社(やはしらじんじゃ)。
場所:茨城県桜川市真壁町塙世968。茨城県道7号線(石岡筑西線)と同131号線(下妻真壁線)の「下塙世」交差点から南東へ約200mで右折(南西へ)、約240m。駐車場なし。
社伝によれば、元は、寛平2年(890年)創建とされる「牛頭天王社」(祭神:素盞鳴命)とその別当寺院の真言宗「聖天山 恵日光寺 金剛院」(本尊:不動明王)があったが、寺院の方は明治時代に入って廃寺となり、聖天堂のみが残った。明治4年、聖天堂を「牛頭天王社」の社殿とし、村内にあった「雷神社」(同:別雷命)、「愛宕神社」(同:軻遇突知命)、「富士浅間神社」(同:木花咲耶姫命)、「新宮八幡神社」(同:誉田別命)、「稲荷神社」(同:倉稲魂命)、「日枝神社」(同:大山咋命)、「厳島神社」(同:厳島姫命)の7社を合併して「八柱神社」となった。元の「金剛院」は山城国「大覚寺」(現・京都市右京区、真言宗大覚寺派大本山「旧嵯峨御所大覚寺門跡」)の直末寺として、往時は相当な有力寺院であったようで、現在の当神社本殿は、外周に彩色された華麗な装飾彫刻が施されており、茨城県の指定文化財となっている。彫刻のすばらしさから、左甚五郎作との伝承もあったが、天明5年(1785年)銘があり、下野国富田(現・栃木県足利市)住の彫物師・磯部義兵衛英信の作とされている。
聖天は大聖歓喜自在天の略称で、元はヒンズー教の障碍の神だったが、仏教に帰依してからは現世利益を叶える神として信仰された。特に、2体の象頭人身が抱き合う形の像形が多く、夫婦和合・子授けの御利益があるとされる。修法として香油を注ぎかける浴油供がよく行われ、当地「金剛院」でも聖天の祭日(旧暦3月21日)には多くの参詣客があったという。この聖天については、「食べた聖天」という民話(昔ばなし)がある。それは、「ここの住職は大の酒好きで、飲むときには「聖天様、どうぞお召し上がりください。」と唱えてから飲んでいた。いつも小僧に町の酒屋に酒を買いにやらせていたが、ある日、どうしたわけか、いつもより酒の量が多かった。そこで、小僧は桜川の堤に腰を下ろし、住職の真似をして「聖天様、どうぞお召し上がりください。」と唱えて盗み飲みした。小僧が寺に帰ると、和尚はいつもの通り聖天様に祈りをあげて酒を飲もうとしたところ、「食べた聖天、小僧さんに貰ったから、もうたくさん。」という声がした。盗み飲みがバレた小僧は、それからいっそう修行に励んだ。」という話である。
桜川市のHPから(八柱神社)
写真1:「八柱神社」入口石段。社号標「輪煥之地 八柱神社」。「輪煥(りんかん)」というのは、寺社などの建物が広大で壮麗である様子をいうとのこと。
写真2:鳥居
写真3:拝殿。昭和62年再建。
写真4:本殿
写真5:同上
写真6:同上
写真7:同上
写真8:同上
写真9:御神木。目通り幹囲8.8mというケヤキの巨木で、旧真壁町では最も大きな木であるという。桜川市指定天然記念物。
写真10:同上
場所:茨城県桜川市真壁町塙世968。茨城県道7号線(石岡筑西線)と同131号線(下妻真壁線)の「下塙世」交差点から南東へ約200mで右折(南西へ)、約240m。駐車場なし。
社伝によれば、元は、寛平2年(890年)創建とされる「牛頭天王社」(祭神:素盞鳴命)とその別当寺院の真言宗「聖天山 恵日光寺 金剛院」(本尊:不動明王)があったが、寺院の方は明治時代に入って廃寺となり、聖天堂のみが残った。明治4年、聖天堂を「牛頭天王社」の社殿とし、村内にあった「雷神社」(同:別雷命)、「愛宕神社」(同:軻遇突知命)、「富士浅間神社」(同:木花咲耶姫命)、「新宮八幡神社」(同:誉田別命)、「稲荷神社」(同:倉稲魂命)、「日枝神社」(同:大山咋命)、「厳島神社」(同:厳島姫命)の7社を合併して「八柱神社」となった。元の「金剛院」は山城国「大覚寺」(現・京都市右京区、真言宗大覚寺派大本山「旧嵯峨御所大覚寺門跡」)の直末寺として、往時は相当な有力寺院であったようで、現在の当神社本殿は、外周に彩色された華麗な装飾彫刻が施されており、茨城県の指定文化財となっている。彫刻のすばらしさから、左甚五郎作との伝承もあったが、天明5年(1785年)銘があり、下野国富田(現・栃木県足利市)住の彫物師・磯部義兵衛英信の作とされている。
聖天は大聖歓喜自在天の略称で、元はヒンズー教の障碍の神だったが、仏教に帰依してからは現世利益を叶える神として信仰された。特に、2体の象頭人身が抱き合う形の像形が多く、夫婦和合・子授けの御利益があるとされる。修法として香油を注ぎかける浴油供がよく行われ、当地「金剛院」でも聖天の祭日(旧暦3月21日)には多くの参詣客があったという。この聖天については、「食べた聖天」という民話(昔ばなし)がある。それは、「ここの住職は大の酒好きで、飲むときには「聖天様、どうぞお召し上がりください。」と唱えてから飲んでいた。いつも小僧に町の酒屋に酒を買いにやらせていたが、ある日、どうしたわけか、いつもより酒の量が多かった。そこで、小僧は桜川の堤に腰を下ろし、住職の真似をして「聖天様、どうぞお召し上がりください。」と唱えて盗み飲みした。小僧が寺に帰ると、和尚はいつもの通り聖天様に祈りをあげて酒を飲もうとしたところ、「食べた聖天、小僧さんに貰ったから、もうたくさん。」という声がした。盗み飲みがバレた小僧は、それからいっそう修行に励んだ。」という話である。
桜川市のHPから(八柱神社)
写真1:「八柱神社」入口石段。社号標「輪煥之地 八柱神社」。「輪煥(りんかん)」というのは、寺社などの建物が広大で壮麗である様子をいうとのこと。
写真2:鳥居
写真3:拝殿。昭和62年再建。
写真4:本殿
写真5:同上
写真6:同上
写真7:同上
写真8:同上
写真9:御神木。目通り幹囲8.8mというケヤキの巨木で、旧真壁町では最も大きな木であるという。桜川市指定天然記念物。
写真10:同上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます