古代東海道(駅路)は、静清平野では、現・静岡市駿河区丸子の「的山」(丸子芹が谷町と井尻地区の間の小山)から現・静岡市清水区の「清見寺」を結ぶ直線が、そのルートとされている。そうすると、静清平野に島のように点在する小山や有度丘陵をうまく避けられるが、駿河国府には面していなかったことになる。駿河国府の具体的な所在地は確定されていない(別項で書く予定)ものの、現・駿府城付近が想定されているので、現在のJR東海道線の南側を通ったらしい古代東海道のルート設定は、従来の発想を覆すものだった。
そして、駿河国府に最も近い駅家である「横田」駅は、従前は、現・静岡市葵区横田町がその遺称地とされ、近世東海道も横田町を通っていたから、「横田」駅もその付近にあったと考えられていた。しかし、古代東海道が上記のようなルートだったとすれば、現・横田町から500~600m南の地点付近と考えるのが妥当のようだ(駿河区八幡1丁目、通称「久能街道」と交差する場所で、現・静岡ガス本社の南側辺りが有力)。ただし、発掘調査の結果ではないので、あくまでも想定である。
近世、横田町には見附(衛士を置いて、旅人の出入りを監視した場所)が置かれ、石垣で枡形が築かれていたという。横田町の西側には「府中宿」(現・伝馬町)があり、まさに交通の要所であった。横田町は、古代東海道が次第に衰退していくなかで、より便利な場所へ駅が移転した先だったか、あるいは、見附が置かれるに際して、古代の駅名を採用したか、などの説がある。
ところで、小山枯柴編著「駿河の伝説」(1943年)には、「やまとだけ道」という題名で、次のような伝説があることを記している。「大里村中原にある。長田村小坂の日本坂から安倍川を越えて大里村安倍川に入り、中原津島神社の北を過ぎ、馬渕、稲川を経て豊田村に入り、有度村草薙に達する道を「日本武道」といっている。日本武尊が東征の際、通った道筋であるという。」。当然ながら、上記のような古代東海道のルートが通説化する決め手となった「曲金北遺跡」の発見の遥か昔の話である。因みに、日本武尊を(現在、当然のように)ヤマトタケルと訓むのは、江戸時代後期の国学者伴信友が始めだったといい、師の本居宣長の時代まではヤマトタケと訓んでいたという。古代東海道を辿ると、日本武尊の遺蹟にぶつかることが多い。古代東海道は即ち、古代のヤマト政権の軍隊が移動した道路であり(したがって、必ずしも国府を経由しなくてもよい。)、日本武尊がヤマト政権の何人かの将軍の事蹟を1人に仮託した人格だとすれば、日本武尊が通った道=古代東海道になるのではないか。そして、それは、江戸時代にも、古代東海道のルートは伝えられていた、ということにならないだろうか。
写真1:「下横田町」の町名碑
写真2:碑の横の説明板。横田町があったのは「旧東海道」(近世)で、現在は南側に国道1号線・JR東海道線が通っており、古代には更にその南側に東海道(駅路)が通っていたことになる。
写真3:碑の前には小さな延命地蔵堂がある。
そして、駿河国府に最も近い駅家である「横田」駅は、従前は、現・静岡市葵区横田町がその遺称地とされ、近世東海道も横田町を通っていたから、「横田」駅もその付近にあったと考えられていた。しかし、古代東海道が上記のようなルートだったとすれば、現・横田町から500~600m南の地点付近と考えるのが妥当のようだ(駿河区八幡1丁目、通称「久能街道」と交差する場所で、現・静岡ガス本社の南側辺りが有力)。ただし、発掘調査の結果ではないので、あくまでも想定である。
近世、横田町には見附(衛士を置いて、旅人の出入りを監視した場所)が置かれ、石垣で枡形が築かれていたという。横田町の西側には「府中宿」(現・伝馬町)があり、まさに交通の要所であった。横田町は、古代東海道が次第に衰退していくなかで、より便利な場所へ駅が移転した先だったか、あるいは、見附が置かれるに際して、古代の駅名を採用したか、などの説がある。
ところで、小山枯柴編著「駿河の伝説」(1943年)には、「やまとだけ道」という題名で、次のような伝説があることを記している。「大里村中原にある。長田村小坂の日本坂から安倍川を越えて大里村安倍川に入り、中原津島神社の北を過ぎ、馬渕、稲川を経て豊田村に入り、有度村草薙に達する道を「日本武道」といっている。日本武尊が東征の際、通った道筋であるという。」。当然ながら、上記のような古代東海道のルートが通説化する決め手となった「曲金北遺跡」の発見の遥か昔の話である。因みに、日本武尊を(現在、当然のように)ヤマトタケルと訓むのは、江戸時代後期の国学者伴信友が始めだったといい、師の本居宣長の時代まではヤマトタケと訓んでいたという。古代東海道を辿ると、日本武尊の遺蹟にぶつかることが多い。古代東海道は即ち、古代のヤマト政権の軍隊が移動した道路であり(したがって、必ずしも国府を経由しなくてもよい。)、日本武尊がヤマト政権の何人かの将軍の事蹟を1人に仮託した人格だとすれば、日本武尊が通った道=古代東海道になるのではないか。そして、それは、江戸時代にも、古代東海道のルートは伝えられていた、ということにならないだろうか。
写真1:「下横田町」の町名碑
写真2:碑の横の説明板。横田町があったのは「旧東海道」(近世)で、現在は南側に国道1号線・JR東海道線が通っており、古代には更にその南側に東海道(駅路)が通っていたことになる。
写真3:碑の前には小さな延命地蔵堂がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます