神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

高寺第2号古墳(茨城県笠間市)

2020-06-27 11:54:44 | 古墳
高寺第2号古墳(たかでらだいにごうこふん)。
場所:茨城県笠間市小原2912(「廣慶寺」の住所)。JR常磐線「友部」駅北口から茨城県道193号線(杉崎友部線)を北東に約2.1km。駐車場有り。
「高寺第2号古墳」は、曹洞宗「住吉山 小原院 廣慶寺」内の墓地や山林中に散存する8基からなる「高寺古墳群」の1つである(同古墳のみ笠間市指定文化財)。墓地整備中に石室が発見され、昭和50年に発掘調査が行われ、幅約4.5mの周溝に囲まれた直径約18m、高さ約5.6mの円墳であることが判明した。主体部は全長約5mの花崗岩からなる横穴式石室で、南北に築かれている。玄室は片袖型の横穴式石室で、長さ約3.1m、奥壁の幅約1.6m、高さ約1.5mで、床には花崗岩、粘板岩の割石が敷かれていた。玄室内から骨粉が検出されたが、被葬者の性別、年齢などは不明。副葬品として直刀7振、管玉、琥珀製棗玉、銀環(耳飾)、刀子などが出土したほか、前庭部から須恵器、鉄鍬、土師器などが出土した。墳丘部からは武人埴輪、円形埴輪が見つかっている(なお、出土品は「笠間市立歴史民俗資料館で保存・展示されている。)。こうした出土品の内容・形状等から、築造時期は6~7世紀頃で、被葬者は当地の首長クラスと推定されているとのこと。
「常陸国風土記」那賀郡の条に「茨城の里の北に高い丘があって、晡時臥山(くれふしのやま)という。」(口語訳)とあり、この「茨城の里」が現・茨城県笠間市小原付近というのが通説(「晡時臥山」については、「朝房山」(2019年4月13日記事参照))。古代には、合併前の旧・笠間市は常陸国新治郡、旧・友部町は同茨城郡及び那珂郡に属した。そして、「小原(おばら)」という地名は、「茨城(うばらき)」が訛ったものと言われている。現・茨城県石岡市は、常陸国府が置かれた場所として、「「茨城」の地名発祥の地」ともしているが(「茨城廃寺跡」(2018年2月3日記事参照))、もともと当地が「茨城国造」時代の中心地で、大化改新の後に「常陸国府」が現・石岡市に置かれて、「常陸国」の中心が移ったという説も強い。
因みに、「廣慶寺」の南側の広い範囲内に中世の城館「小原城」があった。「廣慶寺」の南向い側から、「小原神社」や「御城稲荷神社」境内を含む。「御城稲荷神社」境内が本丸部分で、堀と土塁に囲まれている(土塁は一部残っているが、堀は埋め立てられてしまったようだ。)。手綱郷(現・茨城県高萩市)の地頭・里見家基が、鎌倉公方・足利持氏より那珂西郡の地を与えられ、「小原城」を築き、弟の満俊に小原地方を治めさせた。文亀2年(1502年)、里見義俊が養堂禅師の道風を慕って「廣慶寺」を建立したという。古墳等は多いものの、古代の施設跡などは発見されていないが、旧・友部町は現在でもJR水戸線と常磐線、北関東自動車道と常磐自動車道の交点となっているように、東西と南北の交通の要衝であることから、当地周辺が古代から繁栄していた可能性は高いと思われる(古代には、文化は上野国(現・群馬県)・下野国(現・栃木県)方面から伝播してきたと思う。)。


写真1:「廣慶寺」境内入口


写真2:同上、本堂。本尊:釈迦牟尼仏。


写真3:「高寺第2号古墳」。南側から見る。


写真4:同上、北側から見る。「廣慶寺」本堂の西北の墓地内にある。南向き斜面。


写真5:「小原神社(おばらじんじゃ)」鳥居と社号標。永徳元年(1381年)創建、旧称は「八龍神社」。祭神:高龗神・闇龗神・健速素盞嗚命。(場所:茨城県笠間市小原2234。「廣慶寺」の東、約250m)


写真6:同上、拝殿。


写真7:同上、本殿。


写真8:同上、境内の欅(ケヤキ)。境内にはケヤキの巨木が3本(1~3号)あり、これはその1号で、樹高約25m、目通り約7.1m、推定樹齢300年以上という。笠間市指定天然記念物。


写真9:「御城稲荷神社(みじょういなりじんじゃ)」鳥居。宝暦13年(1763年)創建。(場所:茨城県笠間市小原2193。「小原神社」の南、約350m)


写真10:同上、社殿。


写真11:「小原城」土塁跡。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰陽神社(茨城県常陸大宮市) | トップ | 東平遺跡(茨城県笠間市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古墳」カテゴリの最新記事