氷石(こおりいし)。
場所:静岡県富士市浅間上町21-9。国道139号線「国久保二丁目」交差点から西に約100m、「泰徳寺」境内。駐車場有り。
「富士山 光照院 泰徳寺(ふじさん こうしょういん たいとくじ)」は、富士地区唯一の時宗寺院で、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、創建は天長2年(825年)に空海が開創、弘安2年(1279年)に一遍上人の弟子覚阿了玄が時宗に改宗したとされる。本堂前には一遍上人の銅像も置かれている。
さて、本堂の裏手から書院の庭に回ると、人の背丈ほどの立石がある。これが「氷石」(写真2)で、原田の老人ホーム「鑑石園」前の「鏡石(かがみいし)」、今宮の飯森山の「壷石(つぼいし)」とともに「富士の三石」と言われ、人々の信仰の対象となっていた。即ち、「氷石」は阿弥陀如来、「鏡石」は勢至菩薩、「壷石」は観音菩薩の三尊に当てられていたという。「氷石」という名の由来は、この石が夏でも氷のように冷たかったから、という伝承がある。石が汗のような水滴を付けたともいう。冷たいのは、地下に水脈があり、その地下水で冷やされていたからだとされ、地下水が減った現在では冷たくならなくなってしまったらしい。
しかし、東平遺跡(2011年9月9日記事)が発見されて以来、当寺を含む広い地域が富士郡衙所在地と想定されるようになった。また、当寺付近から布目瓦が出土したとされ、「三日市廃寺跡」と名づけられている。「三日市」というのは当地区の地名から採られたものだが、当地区にはかつて定額寺として「法照寺」があったとの伝承があり、「三日市廃寺」が「法照寺」であった可能性があるとされる。当寺の空海開創という寺伝は、(空海というのは疑わしいとしても)当地に古代に創建された寺があったことを伝えるもので、それが「法照寺」だったということは十分あり得ることであり、富士郡家を支配した当地の豪族の氏寺だったのではないかとも思われる。
そうしてみると、「氷石」というのは、本来「郡石」で、行政上の何らかの標識として機能した立石だった可能性が高くなる。因みに、甲斐国山梨郡の式内社(論社)「山梨岡神社」(山梨県笛吹市)は、社伝によれば、「崇神天皇の御代、日光山高千穂峯(不明、背後の御室山?)に祀ったが、成務天皇の御代、郡境を定める時に、麓の梨樹を伐り拓き神戸を遷して山梨岡神社とした。」とされ、境内にその郡境を示す「郡石」がある。同神社の「郡石」は立石ではないが、官道の分岐点等に置かれたのは立石が多く、当寺の「氷石」は確かにそのイメージに合う気がする。信仰の対称になったというのも、元々は官衙の権威による不可侵が転化したものではなかろうか。
富士市のHPから(ふるさとの昔話:伝法の泰徳寺の氷石)PDFファイル
写真1:「泰徳寺」。正面は本堂
写真2:「氷石」
場所:静岡県富士市浅間上町21-9。国道139号線「国久保二丁目」交差点から西に約100m、「泰徳寺」境内。駐車場有り。
「富士山 光照院 泰徳寺(ふじさん こうしょういん たいとくじ)」は、富士地区唯一の時宗寺院で、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、創建は天長2年(825年)に空海が開創、弘安2年(1279年)に一遍上人の弟子覚阿了玄が時宗に改宗したとされる。本堂前には一遍上人の銅像も置かれている。
さて、本堂の裏手から書院の庭に回ると、人の背丈ほどの立石がある。これが「氷石」(写真2)で、原田の老人ホーム「鑑石園」前の「鏡石(かがみいし)」、今宮の飯森山の「壷石(つぼいし)」とともに「富士の三石」と言われ、人々の信仰の対象となっていた。即ち、「氷石」は阿弥陀如来、「鏡石」は勢至菩薩、「壷石」は観音菩薩の三尊に当てられていたという。「氷石」という名の由来は、この石が夏でも氷のように冷たかったから、という伝承がある。石が汗のような水滴を付けたともいう。冷たいのは、地下に水脈があり、その地下水で冷やされていたからだとされ、地下水が減った現在では冷たくならなくなってしまったらしい。
しかし、東平遺跡(2011年9月9日記事)が発見されて以来、当寺を含む広い地域が富士郡衙所在地と想定されるようになった。また、当寺付近から布目瓦が出土したとされ、「三日市廃寺跡」と名づけられている。「三日市」というのは当地区の地名から採られたものだが、当地区にはかつて定額寺として「法照寺」があったとの伝承があり、「三日市廃寺」が「法照寺」であった可能性があるとされる。当寺の空海開創という寺伝は、(空海というのは疑わしいとしても)当地に古代に創建された寺があったことを伝えるもので、それが「法照寺」だったということは十分あり得ることであり、富士郡家を支配した当地の豪族の氏寺だったのではないかとも思われる。
そうしてみると、「氷石」というのは、本来「郡石」で、行政上の何らかの標識として機能した立石だった可能性が高くなる。因みに、甲斐国山梨郡の式内社(論社)「山梨岡神社」(山梨県笛吹市)は、社伝によれば、「崇神天皇の御代、日光山高千穂峯(不明、背後の御室山?)に祀ったが、成務天皇の御代、郡境を定める時に、麓の梨樹を伐り拓き神戸を遷して山梨岡神社とした。」とされ、境内にその郡境を示す「郡石」がある。同神社の「郡石」は立石ではないが、官道の分岐点等に置かれたのは立石が多く、当寺の「氷石」は確かにそのイメージに合う気がする。信仰の対称になったというのも、元々は官衙の権威による不可侵が転化したものではなかろうか。
富士市のHPから(ふるさとの昔話:伝法の泰徳寺の氷石)PDFファイル
写真1:「泰徳寺」。正面は本堂
写真2:「氷石」