鑑石(かがみいし)。
場所:静岡県富士市原田1350-16付近。吉原第三中学校の西、約200mの「かがみ石公園」内。駐車場有り。
「鑑石」は、湧水の中にある表面が平らな石で、照手姫が毎日この石に顔を映し、化粧をしたという伝説がある。小栗判官と照手姫の物語は浄瑠璃や歌舞伎などにも脚色されているが、様々な伝説があり、多くのヴァリエーションがある。その中に、「鑑石」の北東、約200mのところにある「妙善寺」(通称:「滝川観音」)に照手姫が隠れ住んでいたというものがある。
「妙善寺」に伝わる伝説は、次のようなものである。「室町時代の中頃、常陸国真壁郡小栗庄に小栗判官満重という城主がいた。時の鎌倉管領足利持氏に攻められて敗れ、東海道を西に逃れた。相模国で美女「照手姫」と人を喰うという馬「鬼鹿毛」を得た後、駿河国に至り「妙善寺」に照手姫を預けた。小栗判官は更に西に向かい、丹波国の母方の在所に鬼鹿毛を預け、紀伊国熊野に向かった。しかし、鬼鹿毛は主人を慕い、丹波国から「妙善寺」まで戻ったが、そこで力尽き息絶えた。寺では、鬼鹿毛哀れみ、観音堂の下に葬った。」
さて、「滝川観音」こと「藤澤山 妙善禅寺(とうたくさん みょうぜんぜんじ)」は、寺伝によれば、創建は天平勝宝元年(749年)。天平年間、行基により全国各地に観音堂が建立されたが、当寺もその1つといい、観音堂の尊主は十一面千手観音菩薩(坐像)。なお、多聞天・広目天(立像)もあり、いずれも室町時代の作と推定され、3体とも富士市指定文化財となっている。現在は、臨済宗妙心寺派、清見寺(静岡市清水区)末で、本尊は釈迦牟尼仏。行基菩薩開基というのは伝説だとしても、少なくとも室町時代以前から存在したと思われるのだが、正保2年(1645年)に峰得禅師によって再建され(この時から「妙善寺」と称したと伝えられる。)、再建以前の歴史はよくわかっていないらしい。行基菩薩開基を伝える寺院には真言宗・天台宗の寺院が多く、おそらく再建前は密教系の寺院だったものとみられ、中世に臨済宗など禅宗系寺院の伸張により再建されたものと思われる。ただし、「小栗判官」・「照手姫」の伝説は、時宗総本山「藤澤山 無量光院 清浄光寺」(通称「遊行寺」、神奈川県藤沢市)の僧侶が説経節として広めた、ということが指摘されており、山号が共通することから、当寺と何らかの関係があったのかもしれない。
富士市のHPから(ふるさとの昔話:照天姫のかがみ石)PDFファイル
「滝川観音 妙善寺」さんのHP
写真1:「かがみ石公園」の「六田川水源域」
写真2:「鑑石」
写真3:「妙善寺」境内入口(場所:静岡県富士市原田1344)
写真4:「妙善寺」観音堂。秘仏の千手観音像が安置されている。
場所:静岡県富士市原田1350-16付近。吉原第三中学校の西、約200mの「かがみ石公園」内。駐車場有り。
「鑑石」は、湧水の中にある表面が平らな石で、照手姫が毎日この石に顔を映し、化粧をしたという伝説がある。小栗判官と照手姫の物語は浄瑠璃や歌舞伎などにも脚色されているが、様々な伝説があり、多くのヴァリエーションがある。その中に、「鑑石」の北東、約200mのところにある「妙善寺」(通称:「滝川観音」)に照手姫が隠れ住んでいたというものがある。
「妙善寺」に伝わる伝説は、次のようなものである。「室町時代の中頃、常陸国真壁郡小栗庄に小栗判官満重という城主がいた。時の鎌倉管領足利持氏に攻められて敗れ、東海道を西に逃れた。相模国で美女「照手姫」と人を喰うという馬「鬼鹿毛」を得た後、駿河国に至り「妙善寺」に照手姫を預けた。小栗判官は更に西に向かい、丹波国の母方の在所に鬼鹿毛を預け、紀伊国熊野に向かった。しかし、鬼鹿毛は主人を慕い、丹波国から「妙善寺」まで戻ったが、そこで力尽き息絶えた。寺では、鬼鹿毛哀れみ、観音堂の下に葬った。」
さて、「滝川観音」こと「藤澤山 妙善禅寺(とうたくさん みょうぜんぜんじ)」は、寺伝によれば、創建は天平勝宝元年(749年)。天平年間、行基により全国各地に観音堂が建立されたが、当寺もその1つといい、観音堂の尊主は十一面千手観音菩薩(坐像)。なお、多聞天・広目天(立像)もあり、いずれも室町時代の作と推定され、3体とも富士市指定文化財となっている。現在は、臨済宗妙心寺派、清見寺(静岡市清水区)末で、本尊は釈迦牟尼仏。行基菩薩開基というのは伝説だとしても、少なくとも室町時代以前から存在したと思われるのだが、正保2年(1645年)に峰得禅師によって再建され(この時から「妙善寺」と称したと伝えられる。)、再建以前の歴史はよくわかっていないらしい。行基菩薩開基を伝える寺院には真言宗・天台宗の寺院が多く、おそらく再建前は密教系の寺院だったものとみられ、中世に臨済宗など禅宗系寺院の伸張により再建されたものと思われる。ただし、「小栗判官」・「照手姫」の伝説は、時宗総本山「藤澤山 無量光院 清浄光寺」(通称「遊行寺」、神奈川県藤沢市)の僧侶が説経節として広めた、ということが指摘されており、山号が共通することから、当寺と何らかの関係があったのかもしれない。
富士市のHPから(ふるさとの昔話:照天姫のかがみ石)PDFファイル
「滝川観音 妙善寺」さんのHP
写真1:「かがみ石公園」の「六田川水源域」
写真2:「鑑石」
写真3:「妙善寺」境内入口(場所:静岡県富士市原田1344)
写真4:「妙善寺」観音堂。秘仏の千手観音像が安置されている。