右四間をまともに喰らうと、飛・角・銀・桂の4枚の攻めが炸裂して凄く勝てる戦法だが、少しポイントを外されるとパンチがぶれてしまうのが心配な作戦。
上の図から2五へ桂馬が跳べないので、やむなく▲4五歩!
これは、「ありがとう友よさらばハイセイコー」
▲2六歩として桂馬跳ばせない様にした△2四歩に対して、争点を求めて行けば良い感じがする。
もう、対振り飛車に対して船囲いが組めるようになったので、右四間嫌よ戦法で後手升田式石田流にしてみた。
▲6五角に対して△3四角と打つのが定跡になっていて、知って居る人は▲6五角は打たないが、まま初体験だったので麻疹の手で誰でも一回は指してしまう。
手は進み、最近は後手で桂馬より銀が出て行く形が多いので、何となく違和感を感じながらも世の流れに沿ってみた。
先手の構えは、5八に金が上がる前までに、早いタイミングで▲7七銀を指してみたい。
壁銀・鬼壁と言って、あまり宜しくない形なので一手入れてBonanza矢倉に構えれば、王様も広くなる。
ガチャガチャと戦って上の図。
▲2四歩として来たので、△3三桂と引っ掛け問題を出してみた。
(良い子は△2四同歩と取って下さい。)
▲2三歩成を楽しみにして一手受けの手▲4七銀が指せるかな?
毎回、会うたびに成長しているので、このままマイペースで進んで行けば良いと思います。
前回は大人気なくイビアナにしたので、今回は斬り合う将棋にしてみました。
中盤戦で駒損をしてしまう癖があるので、駒損しない様に気を付けて下さい。
そうすれば、グ~ンと勝率がアップしそうです。
有名な名人戦の棋譜をリンクさせますので、観て下さい。 ⇒大山名人VS升田九段