ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

大江戸歴史散歩(2014-10)-江戸城の外濠を歩く 1

2014-10-08 16:49:14 | ガイド街歩き

10月8日(水)

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」 が開催されたので参加して来ました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中。どうぞ、お誘い合わせの上ご参加ください。

テーマ江戸城の外濠を歩く④溜池・虎ノ門・新橋

ガイド: 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会)  集合場所:東京メトロ山王溜池駅

コース順路: 山王溜池駅溜池交差点米国大使館前汐見坂霊南坂
江戸見坂日本消防会館虎ノ門ヒルズ金刀比羅宮
休憩→葵坂商船三井ビル溜池の堰・虎ノ門外濠史跡
虎御門跡文部科学省情報ひろば→新シ橋→幸橋門→土橋                        

集合場所はJ東京メトロ山王溜池駅、参加者は17名、資料をもらい出発。

 

溜池 交差点

 

米国大使館前汐見坂霊南坂江戸見坂虎ノ門ヒルズ

ホテルオオクラを抜けて虎ノ門ヒルズへ

 

日本消防会館金刀比羅宮この辺りは現役当時のテリトリーです

 

葵坂商船三井ビル溜池の堰虎ノ門外濠史跡

商船三井ビルは旧満鉄ビルの跡地でゾルゲ事件(1941(S16)年スパイ容疑特高逮捕)の舞台で

また(1923(T12)年、後の昭和天皇(当時皇太子)がステッキ仕込みの散弾銃で狙撃された

虎ノ門事件の現場もこの辺りだそうです。

事件の詳細は知りませんが事件の名前は聞いた記憶があります。

 

工部大学校阯碑(東京大学工学部前身)

 

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬KENBUN録 小川三知を巡る旅-日本のステンドグラスのパイオニア-(1-1)

2014-10-03 19:46:50 | ガイド街歩き

10月3日(金)

世田谷美術館が開催した

萬KENBUN録 小川三知を巡る旅-日本のステンドグラスのパイオニア-

日本のステンドグラス製作者の先駆者として明治時代より活躍をした小川三知。その仕事は東京のみならず日本全国、旧満州、台湾まで及んでいます。規模も教会、倶楽部建築、博物館、大型商店といった大規模なものから個人住宅に至るまで様々あり、その精力的な仕事ぶりを窺い知ることができます。しかし、残念ながら現存する作品は建物の震災、戦争による被災や増改築などに伴い少なくなってしまいました。今回はその残された少ない作品の中でも代表的ともいえる小川三知の仕事を、三知の生きた時代の面影を残すレトロな東京風景とともに巡ります。

に参加して来ました。

集合場所は都営三田線白金台駅、ツアーにちなみ構内のステンドグラス前集合。

 

案内人は高橋直裕氏(世田谷美術館学芸員)、資料をもらい出発、参加者は30名、

ツアーは全2回で今日は2ヶ所訪れます。

  

この辺りは戦災にあっていないので、古い建物が残っているそうです。

   

途中、白金甚夢迎賓館(港区白金台4-19-10) 竣工:1934(S9)年 構造:木造2階建

設計:遠藤健三(装飾:今和次郎) 施工:エンド建築工務所

  を覗き。

  

何時ものことながら狭い路地を抜け坂の多い街を通って。

   

最初の目的地日本基督教団安藤記念教会会堂に到着、

築:1917(T6)年 設計:吉武 長一 構造:石造 平屋一部2階建 都選定歴史的建造物

 

牧師さんから説明を受けながら室内を見学。

 

 

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする