ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

大江戸歴史散歩(2015-10 小名木川を歩く)-2

2015-10-16 13:00:40 | ガイド街歩き

10月16日(金)   <10月14日(水)の続き>

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  江戸の水運・小名木川を歩く                                                      ガイド : 新居正夫(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

コース: 東大島駅大島口→旧小松川閘門→荒川ロックゲート→中川船番所資料館→

           宝塔寺→塩の道橋・仙台堀川→大島稲荷→砂島橋→進開橋→五百羅漢跡→

           クローバー橋猿江恩賜公園→小名木川橋(五本の松)→猿江神社→

           扇橋閘門猿江船改番所→大富橋・同潤会跡→森下文化センター(休憩)→

           干鰯場跡→霊岸寺→高橋→深川神明宮→万年橋

中川大橋を渡ってむこう岸の大島小松川公園

 

スカイツリーが見えました。

 

旧小松川閘門

閘門とは荒川と旧中川を繋ぐ新川(船堀川)水位が異なるため水面を調節して船を

通行させる特殊な水門のことで、解り易く云えば小型のパナマ・スエズ運河だそうです。

この場所は旧中川・荒川・中川が並行して流れ少し先には旧江戸川と解り難い。

 

荒川ロックゲート(閘門を英語で云うと)

 下は屋上に昇り上からの写真

 

やっと目的の小名木川(江戸に大量の米・塩・醤油などを運ぶ水路)に戻って来ました。

今日のガイドの新居さんは地元住んでいて詳しいのでお願いしたそうですが

時間配分を考えず説明が細かすぎ余分な事も多く、皆さん少し白け気味です。

この会の良い所はのんびりじっくり見学ですが、そrてでも渡辺さんのガイドの時は

目標の8割位で終わり次回はそこからです。今日は2〰3割で終わってしまいそうです。

いよいよ先ほど見た旧小松川閘門の正面の小名木川を遡ります、番所橋

 

塩舐め地蔵のある宝塔寺(別名いぼとり地蔵)

江戸時代に塩を売りに行く行商人が一握りの塩を必ず地蔵尊に奉納したそうで、

塩舐め地蔵に供えられた塩をイボにぬるとイボが取れるといわれているそうです。

  

塩の道橋を過ぎ、川辺の遊歩道へ

 

仙台堀川(現在は埋立てられて親水公園)

 

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会3

2015-10-15 15:57:16 | 講座・講演会・勉強会

 10月15日(木)

10月例会東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

館内見学終了後、さらに学芸員の鈴木さんが公園内も案内してくれる事になりました。

 

鈴木さんは博物館建設に伴う周辺発掘にも携わっていたそうで、埋め戻してしまった

排水・防衛・集落の限界の機能のためと思われる周囲に濠を廻らした

弥生時代の環濠集落跡をたどり説明を聞きながら飛鳥山1号墳

 

 

旧渋沢家飛鳥山邸へ、邸宅は戦火で焼失したそうですが

 戦火を免れた建物などを見学

晩香廬 重要文化財 築1917(T6)年

 

青淵文庫 重要文化財 築1925(T14)年

 

 

学芸員の鈴木さんの説明はここで終了、ありがとうございました。

好古会の見学会もここで終了し解散、自由行動か希望者は滝野川公園内の

御殿前遺跡見学へ、野次馬ジジイは都電に乗って巣鴨へ向かう事にします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2015-10 小名木川を歩く)-1

2015-10-14 19:21:47 | ガイド街歩き

10月14日(水)

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」10月定例会に参加して来ました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  江戸の水運・小名木川を歩く                                                      ガイド : 新居正夫(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

コース: 東大島駅大島口→旧小松川閘門→荒川ロックゲート→中川船番所資料館→

           宝塔寺→塩の道橋・仙台堀川→大島稲荷→砂島橋→進開橋→五百羅漢跡→

           クローバー橋猿江恩賜公園→小名木川橋(五本の松)→猿江神社→

           扇橋閘門猿江船改番所→大富橋・同潤会跡→森下文化センター(休憩)→

           干鰯場跡→霊岸寺→高橋→深川神明宮→万年橋

集合場所は都営新宿線 東大島駅です。

 

                                           

資料を貰い概略説明を受け出発、参加者は19名、

コースは江戸時代に塩や米、農産物などを運ぶ重要な航路で「塩の道」とも呼ばれて

物流の中心を担っていた小名木川を遡ります。

東大島駅は地下鉄なのに地上駅だし、ホームは旧中川の上に架かっているので

改札口を間違えると川の向こう側に出てしまい戻るのが大変です。

 

旧中川

 

中川船番所資料館 (江戸を出入りする船や乗員を取り調べる川の関所)

  

 

展望室には江戸時代の川の様子がわかる絵が掲げてあり、現在はこんな様子です。

 

表を見ていたら変わったバスが来たので良く見たら観光バスの水陸両用車'スカイダック'でした。

 

 

カタログに依ると水の中に入るのはここだけです、でも一度乗ってみたい。

 

<続く>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会-2

2015-10-13 13:56:32 | 講座・講演会・勉強会

10月13日(火)     <10月9日(金)の続き>

10月例会東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

午後は博物館の見学、事前予約しておいたので学芸員の方の説明付です。

 

博物館入口の豊島郡衙の復元模型から学芸員の鈴木さんの説明が始まり、

王子と云えば落語の王子のキツネや伝承の王子稲荷神社の大晦日のキツネの詣

知られていますが、入口ではキツネのシルエットのお迎えしてくれました。

 

国指定史跡中里貝塚西ヶ原貝塚の資料も展示されて、

中里貝塚からの出土丸木舟は博物館の目玉だそうです。

 

 

博物館の敷地や周辺遺跡からの出土品の説明を聞きながら、

展示されている土器(現物だそうです)にも触れさせてもらいました。

 

数ケ所でビデオの説明があり非常に解かり易いです。

 

 

館内の説明が終わり、公園内も説明してくれることになりました。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~-3

2015-10-11 15:11:33 | 講座・講演会・勉強会

10月11日(日)    <10月3日(日)の続き>

(公財)横須賀市生涯学習財団・横須賀市教育委員会主催の文化財講座

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~

 

午後は野外講座で近くにある吉井貝塚見学です。

ここには縄文早期(約7,500ねん前)と中期後半(約4,000年前)の貝塚があり、

更には鎌倉時代の城跡も発見されているそうで、

特に早期の貝塚は日本最大級だそうです。

 

2年前に横須賀市観光ボランティアガイドの会主催のガイドツアーで訪れていますが

今日は専門的な話が聞けました。

 

お土産に貰った縄文時代にネックレスに使われたツノガイと貝塚で拾ったハイガイと牡蠣の殻

 縄文人が触れた貝                                                                                                                           

 周辺で拾ったクヌギ・マテバシイ(ドングリ)・シイの実です。

講師の川島さん、ご一緒してくださった生涯学習財団の岩崎・奥泉・原さん

ありがとうございました。楽しくて健康な時間の12,000歩でした。                   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(2015-10月講座)-150

2015-10-10 16:12:51 | PCでお絵描き

10月17日(土)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                    

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                      

パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題は宿題として描きオリジナル作品と一緒に送ると

WEB画廊(← ここをクリック)に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

今日は10月の講座日です、テキストを受取り着席、課題は'桔梗を描く'です。

   

 今日から入会の2名を含め参加者は10名。

 先生の絵を参考にして下絵を描き

 仕上げて行きます。

私は何時もの様に中途半端で終了、時間内で描き終わる人もいるのですが、

野次馬ジジイ画伯は何時もこんな調子で描き終わらず宅で復習、

何度か描き直しながら仕上げています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会-1

2015-10-09 17:09:18 | 講座・講演会・勉強会

10月9日(金)

好古会の10月例会、今月は東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展示(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

集合場所はJR京浜東北線王子駅、参加者は16名。

 

駅を出たら直ぐに渓谷?がありました、音無親水公園で河川改修工事で

石神井川(音無川)の流路が変更されたので旧流路にかっての渓流を模して

整備整備された公園でした。

 

水路の上に架かるアーチ型鉄筋コンクリート橋は音無橋(1930(S5)年竣工)です、

 

橋の上に登り目的地の東京砲兵工廠銃包製造所(旧東京第一陸軍造兵廠)跡にある

東京都北区立中央公園へ、園内にある北区中央公園文化センター1930(S5)年竣工の

旧東京第一陸軍造兵廠(兵器工場)本部の建物がそのまま残されており、

現在では中央公園文化センターとして生涯学習の場として活用されているそうです。

 

 館内に貼り出されている建物の激動の歴史を見てから

園内にに復元されている赤羽台第三号古墳石室を見学

 

造兵廠時代に使われていたボイラー東京芝浦製作所1945(M38)年の刻印あり。

 

出発点の駅前にある飛鳥山公園に戻り昼食タイム、

 午後は飛鳥山博物館を見学します.

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2015-10月)

2015-10-07 15:07:38 | ボランティア

10月7日(水)          

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

晴天ですが、台風の影響で風が少し強いけど作業日和です、

作業は明後日土曜日開催される第52回しらとり祭で来園者に振舞う

用の洗いと釜の準備と目立つ場所の草刈り・剪定です。

 

野次馬ジジイは参加出来なかったのですが、先月の中旬に収穫したを洗い

 

 シートに広げ水気をとり乾かして使います。

来園者が多く通りそうな場所もざっと剪定・除草し

 

 今日の作業は終了。

お土産はのお裾分けと剪定中に収穫した'むかご'に、Igさんからの貰った栗の

秋の味覚3点セットです、今夜は芋ご飯にします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~-2

2015-10-06 14:41:18 | 講座・講演会・勉強会

10月6日(火)   <10月3日(日)の続き>

(公財)横須賀市生涯学習財団・横須賀市教育委員会主催の文化財講座

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~

  

座学は終わり午前の後半は近くの文化財整理室に移動して見学です。

整理室は市立総合高校の一画の使っていない教室でシタ。

 

希望があれば見学出来るらしく、会議テーブルに展示されている物もありましたが、

  

 

ほとんどがこんな状態です。

 

ダンボール箱からゴソゴソ出して見せてくれたのは近くの古墳から出土人骨

(子供のシャレコウベ)で数体出たそうでDNA検査の結果親族で東日本(東北地方)の

DNAとは異なるので、西日本か移り住んだ人だろうとの事です

レプリカかと思ったらなんと現物だそうでビックリです。

 

近代日本を築いた明治時代のレンガも展示されています。

 

 

ここで整理された物は最終的には横須賀市自然・人文博物館で展示される様です。

ここで一旦解散し、午後は吉井貝塚へ行きます。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC水彩PCでお絵描き(8月課題-日本人形)-149

2015-10-05 16:58:15 | PCでお絵描き

10月5日(月)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊(← ここをクリック)掲載してもらいます、

手本は同じなのに違う絵になるのは不思議ですが、

お互いの作品を見るのは参考になり刺激にもなります。

9月の課題'日本人形を描こう'が描けたので投稿します。

参考にする写真と先生のお手本です。

   

写真を下敷きにし下絵を描き(顔を少し傾けました)

         

着物の色を塗り(地色も変えました)        柄を描き

          

顔・頭を塗り                       影を描いて

           

PhotoshopElementuを使い背景を描きコピーして移し、サインを入れて完成

          

自己採点・・75点、人物や人形(特に顔)は苦手です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする