資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

槍ケ岳登山シリーズは鋸山

2019年01月15日 | 登山&自然系資格とその活用

 今年初めての槍ヶ岳登山コースに参加。今はまだ冬だから、低山で体を鍛えるトレーニングである。コースは、毎月開催され、もう4回目だが、私は仕事の都合上、まだ2回目である。あまり参加数が少ないと、参加資格がなくなる。そこで行ける時は行かないといけない。この日は千葉の鋸山(のこぎりやま)。この山は山を始めて3回目かな。それ以前にも子供が小さい頃、登っている。天気予報は、数日前まで雨だったが、これはハズレ。いい天気になった。

 早朝7時半に上野をバスで出発。海ほたるに8時に到着。ここでキネシオテープの復習講座を聴く。そして10時に登山口を出発。登山口は海岸だ。登山口から、鋸山が見える。山の名称の通り、山頂付近は、ギザギザしてる。

 

  この日のメンバーは13名だが、男性は私一人、やれやれ。「車力道」と言う名のついた登山道を登る。車力道とは、切り出した石を運び出した道だ。

 

 石切り場を通る、ここ昭和60年まで実際に石を切り出していたそうだ。そして運び出すのは女性の仕事だった。

 

 そして、ピークに上がる。ここからが急な上り下りを繰り返す。まさにギザギザした鋸(のこぎり)の歯を上り下りしてるのがわかる。そして、山頂に到着。房州低名山だって。

 

 そして展望台へ。ここは海が望めて美しい。LNGタンカーが見える。金谷フェリーも。

 

 地獄のぞきは、私、若い頃に何度か登ってるため、パス。下で待つことになったが、北側斜面のため、冷たい風が入り寒い。しかも地獄のぞきは写真を撮るのに、混んでいて、行列がすごかったそうだ。30分以上寒い中で待ち、下山。

 この日は、まずまずの体調で登れた。ダイエットが効いてるようだ。この調子で続け、夏の槍を目指す。帰りは、海ほたるで夕日が美しかった。