月曜日、朝から雨でした。ここ最近日課となっている朝の散歩が全くできない状態だったので仕方なく補強をしました。これは選手ではなく私自身です(笑)。今2週間散歩を続けています。少し慣れてきたかなという所で雨…。挫折しそうです。3年生と一緒に歩いているので何とか継続的ているという感じです。一人では無理(笑)。選手は階段で軸作りと脚運びを繰り返させました。3年生を監視役に置いて私は補強とストレッチ。
午後も雨。全く止む気配がないので予定していたハードル練習の一部をひたすら繰り返す形にしました。練習開始前に少しだけ話をしました。今やろうとしといる動きの意味を理解させるために連続写真を見せました。走りは現象ですから断片的に抜き出してできるものではありません。それでも視覚的に捉えることも必要だと思いました。どれだけイメージを持って出来るかだと思いますね。
サーキットをやってからハードルを使ったリズムスキップを実施。これまでやってきた動きですからある程度はできます。しかし狭い場所でやっているので思い通りには出来ません。仕方ないことです。脚を引き上げる動きをしっかりと繰り返したかったので時間を取ってやりました。やっていくうちに引き上げるだけでなく速く降ろすことも意識させる必要があると感じました。後半の持続が出来ません。まだまだです。
ハードルを使っての股関節を上手く動かすための練習をかなりやりました。軸を崩さないようにして股関節からの動きをさせました。股関節から動かせない者は軸がブレながらハードルを越えていきます。股関節の柔軟性も大きく影響していると思いますが、膝がたためないというのも関係してきます。下腿を大きく動かしてしまい、本来動かしたい部分である股関節が大きく動かない。だから軸が崩れる。見ていてはっきりと分かります。
また、骨盤部分が開いてしまって動きが遅れるのが目につきました。これはハードル選手だけでなく短距離選手め意識して改善していく必要があります。連続的な動きの中でここが出来ない者がいました。股関節の硬さと上手く動かせないのが明らかです。身長に関係なく股関節の動きが悪い者ができません。
繰り返していくうちに動きが明確に見えてきました。人数が少ないのもあって他者と比べながらどうすれば身体が上手く使えるかも指示しました。ある程度の水準までは出来るようになったと思います。このような動きをやっていく中で股関節の筋群の強化と技術的な修正が出来ます。重心移動とシャープな振り降ろし(ニュアンスが難しいですが)が身に付くと思います。近くで見ていてこれは良い練習になるなと感じました。
またハードルの抜き足のトレーニングも。これも股関節強化につながります。普段はここまでの時間を取れませんから貴重な練習になったと思います。かなりのダメージがあると思いますが、その後早い動きを意識させました。疲労した股関節に刺激を与えて神経系を活性化させていきたいと思います。走らなくてもトレーニングはできると改めて感じました。十分だと思います。
その後もう一度集めて話をしました。私が以前作成した資料を使ってどうやって身体作りをしていくかです。男子と女子では課題が違います。見えないところで何をしないといけないのかを理解しない限りは本当に強くはなれません。どれだけ話してもやるのは自分自身です。口にするモノが身体を作る。きちんと考えないといけない。コントロールしなければいけない。ここが出来るようになればかなりの確率で戦えるようになります。私が与える情報をどうやって利用するか。これで勝負は決まってきます。栄養学に関してもかなり詳しく勉強してきました。出来れば保護者の協力をえてしっかりと取り組んでいきたいと思います。
1年生だけの練習でしたがかなり雰囲気が良くなってきたと思います。あとはどれだけ本気になれるか。ここです。意識してもらいたいですね。
午後も雨。全く止む気配がないので予定していたハードル練習の一部をひたすら繰り返す形にしました。練習開始前に少しだけ話をしました。今やろうとしといる動きの意味を理解させるために連続写真を見せました。走りは現象ですから断片的に抜き出してできるものではありません。それでも視覚的に捉えることも必要だと思いました。どれだけイメージを持って出来るかだと思いますね。
サーキットをやってからハードルを使ったリズムスキップを実施。これまでやってきた動きですからある程度はできます。しかし狭い場所でやっているので思い通りには出来ません。仕方ないことです。脚を引き上げる動きをしっかりと繰り返したかったので時間を取ってやりました。やっていくうちに引き上げるだけでなく速く降ろすことも意識させる必要があると感じました。後半の持続が出来ません。まだまだです。
ハードルを使っての股関節を上手く動かすための練習をかなりやりました。軸を崩さないようにして股関節からの動きをさせました。股関節から動かせない者は軸がブレながらハードルを越えていきます。股関節の柔軟性も大きく影響していると思いますが、膝がたためないというのも関係してきます。下腿を大きく動かしてしまい、本来動かしたい部分である股関節が大きく動かない。だから軸が崩れる。見ていてはっきりと分かります。
また、骨盤部分が開いてしまって動きが遅れるのが目につきました。これはハードル選手だけでなく短距離選手め意識して改善していく必要があります。連続的な動きの中でここが出来ない者がいました。股関節の硬さと上手く動かせないのが明らかです。身長に関係なく股関節の動きが悪い者ができません。
繰り返していくうちに動きが明確に見えてきました。人数が少ないのもあって他者と比べながらどうすれば身体が上手く使えるかも指示しました。ある程度の水準までは出来るようになったと思います。このような動きをやっていく中で股関節の筋群の強化と技術的な修正が出来ます。重心移動とシャープな振り降ろし(ニュアンスが難しいですが)が身に付くと思います。近くで見ていてこれは良い練習になるなと感じました。
またハードルの抜き足のトレーニングも。これも股関節強化につながります。普段はここまでの時間を取れませんから貴重な練習になったと思います。かなりのダメージがあると思いますが、その後早い動きを意識させました。疲労した股関節に刺激を与えて神経系を活性化させていきたいと思います。走らなくてもトレーニングはできると改めて感じました。十分だと思います。
その後もう一度集めて話をしました。私が以前作成した資料を使ってどうやって身体作りをしていくかです。男子と女子では課題が違います。見えないところで何をしないといけないのかを理解しない限りは本当に強くはなれません。どれだけ話してもやるのは自分自身です。口にするモノが身体を作る。きちんと考えないといけない。コントロールしなければいけない。ここが出来るようになればかなりの確率で戦えるようになります。私が与える情報をどうやって利用するか。これで勝負は決まってきます。栄養学に関してもかなり詳しく勉強してきました。出来れば保護者の協力をえてしっかりと取り組んでいきたいと思います。
1年生だけの練習でしたがかなり雰囲気が良くなってきたと思います。あとはどれだけ本気になれるか。ここです。意識してもらいたいですね。