土曜日、やはり雨は降りませんでした。そのおかげでこちらがやりたいと思っていたことがほとんどできました。卒業した選手に連絡不足で練習に参加していませんでした。週4回は練習にこらせようと思っていたのですが、前日に来ているので土曜日は来ませんでした。基本的には自分でやるようにしたいところですが、一人でやることは大変だと思うので強制的に登校させています。良いことか悪いことかは分かりませんが(笑)。任せている部分もあるのですが、私自身きちんとコミュニケーションを取って連絡をしないといけないと反省しました。
この日は短い距離でのスピード練習が中心。前半は時間をかけてドリル。練習開始時に私の足が痛い。月曜にハードルを跳んで以来ずっと痛い。それも肉離れ云々の痛みではなく微妙な痛み。かなり不安になっています。万が一、痛風になるようなものなら笑い話にもなりません。慌てて水分を購入しに行きました。その間は選手はその場での脚運びを確認。私が戻ってきてからはハードルドリル。いつの間にか「やるだけ」になっている部分があるのでそこの部分を確認しました。ハードルを使って何をやりたいのか。実際の走りにどのように結びつくのか。ここの部分がどれだけ分かってもらえるかだと思っています。身体のラインができない選手には個別に指導。感覚的なものがあると思いますが何とかしないといけないですね。
その後、チューブを使っての軸づくりとスピードスキップ。比較的良く動いているなと感じていました。そのまま並走。シーズンインが近づいているのもあってか、それなりにスピードが出るようになってきました。女子はまずまず。リレーはそれなりの結果が出せるのではないかと思っています。男子は故障明けの選手が全く走れていません。これは仕方ない。冬期練習の半分もできていないのですから。ここは焦らずに地道に練習をするしかないのかなと感じています。並走での課題もある程度克服できています。ここにきてやっと意識できるようになってきたのか。
高いスピードの中でバトンパスをしなければいけません。そのために何をするのか。いつもバトンが渡る場所がどこなのか。そこで渡すためにはその前段階で何をするべきか。こういう風に考えていくと練習の中身が分かってきます。単に走ってバトンを渡すだけではなく、何をやらないとバトンパスができないのかを考えていかないといけません。「やっておけ」でバトンは上手くなりません。以前はそれほど考えていなかったためミスが多かったですが、4継でインターハイを狙うことを考えたときにやはり細かい部分ができないといけません。それでも県新人は失格しましたが・・・。この時は本当に危機感というものが欠落していました。考えることもしない。だから「失格するべくして失格する」のです。同じことを何度繰り返しても成長はしません。「考える」ということは本当に大事だと思っています。
並走後は30&60。バトンパスへ。それなりに走れているのでバトンは精度の問題を考えるようにしました。こちらはまだまだ安定しません。何度こういう練習をするかだと思っています。無駄に1本やるよりはそれぞれがきちんと確認しながら本数を重ねる方が効果があります。スピードが出ているので少し足長の変化が必要になります。そこを自分たちで判断できると良いのですがなかなか難しいですね。女子は2ペアを同時に出しました。「慌てる」ことが予想されるので競った状態でバトンを渡す練習です。案の定早出をしました。ここまで予想通りに行動するというのは(笑)。そのためバトン走を通常の倍やりました。まだまだ精度が低いのでシーズンに入るまでに何とかやっていきたいと思います。
短い距離をかなり走ったので最後に120mを2本。追い込みというよりはスピード持続という感じで。歩いてつなぐようにしました。毎回毎回本数を追うような練習ではなく、スピードを意識した練習も必要だと思います。たった2本ですが刺激としては十分だと思いましう。女子の走りを見ていると誰が強いのか全く分かりません。日替わりです。エースになる選手が出てくるとこのレベルから一気に抜け出すと思います。自覚を持ってもらいたいですね。、まだまだです。走り自体は良いと思います。久々にスピード感のある練習だったかなと感じています。
更にシャフト補強。軽くして距離を伸ばしました。冬期はあれこれ考えて重くして距離を短くする取り組みもしました。これにより体幹の筋力は断然上がったかなと。シーズンに向けて早く動かす部分も大切にしていきたいと思っています。走ってきつい部分はあるでしょうがやるべき練習は絶対にやっておきたい。
スピードが上がればそれだけ自分の身体に返ってくるダメージも大きくなります。その分、ケアが必要になる。練習をやるのは最低限の条件でその後どうするか。次の練習に向けて何をするかだと考えています。自分自身のためにどれだけ時間を割くことができるか。考えてやらないといけません。前の記事にも書きましたが「自分のために」と考えると行動自体が変わってくると思います。それが出てくればチーム自体が大きく変わると思います。それぞれの自覚のみ。変わってもらいたいですね。
この日は短い距離でのスピード練習が中心。前半は時間をかけてドリル。練習開始時に私の足が痛い。月曜にハードルを跳んで以来ずっと痛い。それも肉離れ云々の痛みではなく微妙な痛み。かなり不安になっています。万が一、痛風になるようなものなら笑い話にもなりません。慌てて水分を購入しに行きました。その間は選手はその場での脚運びを確認。私が戻ってきてからはハードルドリル。いつの間にか「やるだけ」になっている部分があるのでそこの部分を確認しました。ハードルを使って何をやりたいのか。実際の走りにどのように結びつくのか。ここの部分がどれだけ分かってもらえるかだと思っています。身体のラインができない選手には個別に指導。感覚的なものがあると思いますが何とかしないといけないですね。
その後、チューブを使っての軸づくりとスピードスキップ。比較的良く動いているなと感じていました。そのまま並走。シーズンインが近づいているのもあってか、それなりにスピードが出るようになってきました。女子はまずまず。リレーはそれなりの結果が出せるのではないかと思っています。男子は故障明けの選手が全く走れていません。これは仕方ない。冬期練習の半分もできていないのですから。ここは焦らずに地道に練習をするしかないのかなと感じています。並走での課題もある程度克服できています。ここにきてやっと意識できるようになってきたのか。
高いスピードの中でバトンパスをしなければいけません。そのために何をするのか。いつもバトンが渡る場所がどこなのか。そこで渡すためにはその前段階で何をするべきか。こういう風に考えていくと練習の中身が分かってきます。単に走ってバトンを渡すだけではなく、何をやらないとバトンパスができないのかを考えていかないといけません。「やっておけ」でバトンは上手くなりません。以前はそれほど考えていなかったためミスが多かったですが、4継でインターハイを狙うことを考えたときにやはり細かい部分ができないといけません。それでも県新人は失格しましたが・・・。この時は本当に危機感というものが欠落していました。考えることもしない。だから「失格するべくして失格する」のです。同じことを何度繰り返しても成長はしません。「考える」ということは本当に大事だと思っています。
並走後は30&60。バトンパスへ。それなりに走れているのでバトンは精度の問題を考えるようにしました。こちらはまだまだ安定しません。何度こういう練習をするかだと思っています。無駄に1本やるよりはそれぞれがきちんと確認しながら本数を重ねる方が効果があります。スピードが出ているので少し足長の変化が必要になります。そこを自分たちで判断できると良いのですがなかなか難しいですね。女子は2ペアを同時に出しました。「慌てる」ことが予想されるので競った状態でバトンを渡す練習です。案の定早出をしました。ここまで予想通りに行動するというのは(笑)。そのためバトン走を通常の倍やりました。まだまだ精度が低いのでシーズンに入るまでに何とかやっていきたいと思います。
短い距離をかなり走ったので最後に120mを2本。追い込みというよりはスピード持続という感じで。歩いてつなぐようにしました。毎回毎回本数を追うような練習ではなく、スピードを意識した練習も必要だと思います。たった2本ですが刺激としては十分だと思いましう。女子の走りを見ていると誰が強いのか全く分かりません。日替わりです。エースになる選手が出てくるとこのレベルから一気に抜け出すと思います。自覚を持ってもらいたいですね。、まだまだです。走り自体は良いと思います。久々にスピード感のある練習だったかなと感じています。
更にシャフト補強。軽くして距離を伸ばしました。冬期はあれこれ考えて重くして距離を短くする取り組みもしました。これにより体幹の筋力は断然上がったかなと。シーズンに向けて早く動かす部分も大切にしていきたいと思っています。走ってきつい部分はあるでしょうがやるべき練習は絶対にやっておきたい。
スピードが上がればそれだけ自分の身体に返ってくるダメージも大きくなります。その分、ケアが必要になる。練習をやるのは最低限の条件でその後どうするか。次の練習に向けて何をするかだと考えています。自分自身のためにどれだけ時間を割くことができるか。考えてやらないといけません。前の記事にも書きましたが「自分のために」と考えると行動自体が変わってくると思います。それが出てくればチーム自体が大きく変わると思います。それぞれの自覚のみ。変わってもらいたいですね。