月曜日、この日も午前中授業。練習開始を14時からとしました。珍しく会議がなかったので練習の初めから見ることができました。久々です。
アップはダイナマックス。その後、脚運びとスティック。スティックをやりながら「重心の移動」の感覚を作るためにちょっとした工夫をしてからスティックを繰り返しました。壁を使っての腰の移動の動きをやってからそのままハードルドリル。この時にいつもよりも「動いているな」と感じました。前日休みだったのもあると思いますが重心の移動がかなり大きい。良く動いています。それをマネージャーに確認すると「そうですか?」と言われて終わり(笑)。いや、かなりいいと思うんですが。その後他の動きをやっても良く進むなという感じがありました。
チューブでの軸づくりを行ってからスピードスキップ。これも良く動きます。並走を4本。バトンパスを4本×2セット。この時の動きを見ていつもと比べてスピード感が高いというのを実感しました。何が上手くいっているのか分かりませんがスピードが出ています。一つだけ「効果的な練習」と思うものを導入したのであれば「これが効いている」と言い切れるのですがあれこれやりすぎてどれが良いのか分かりません(笑)。複合的なことが影響しているのは間違いないのですが、可能なら「効果的な練習」を見つけたいですね(笑)。
これまでと比べ一気にスピードが上がった気がします。男子の数人は大きなレベルアップを感じます。昨年11秒後半でしたが大きく伸びている気がします。これも計っていないので何とも言えない部分ですが(笑)。いつもこのレベルで走ってくれると練習の質も上がると思います。また、女子も同様。昨年のこの時期は2人のエースがいたのでその二人の力で何とかリレーを組めていました。が、今はいません。昨年新チームのベストが50秒1。その時のエースが色々とあって抜けているので新メンバーでのリレーとなります。それでもかなり早い段階で50秒を切るのではないかという感覚があります。それくらいのスピードレベルまで来ています。驚きです。やはり練習というのは正直。きちんと続けていればある程度の結果がが出てきます。
更にはバトン。かなり安定していました。いつも失敗する選手がこの日はミス0。他の選手もある程度の部分でバトンを渡せています。まだまだ精度は高いとは言えませんが良い感じです。そのため「ミスをした時の対応策」を中心に話をしました。実際のレースの時にはミスをしてしまう可能性がある。その時にどうやって対応すれば最小限に抑えられるかを知っておく必要があります。そこが分かっているかどうかで練習の意味が変わってくると思います。昨年は感覚的に鋭い選手がいましたから上手く対応してくれていました。女子はスピードレベルに差があったので何とかしてくれるという部分も。今の女子は走力的にほぼ同じ者が4人。バトンの受け渡しに関してはスピードレベルに差がない方が安定しやすい。逆に少しのミスで届かなくなる危険性があるのです。だからこそ考えておかなければいけない。
短い距離をしっかり走ってから最後に120m。久々にこの距離でのバトンをやりました。60m地点でバトンを渡してそこから最後の60mは競争。バトンを渡した走者の方が速ければ抜かしても構わないという練習です。男子は走力的に差があったので60m手前で差がついてしました。そのため「待って」という声をかけていましたが私は「行け」という指示。ここでスピードを緩めて意味がありません。遅いから置いていかれるのです。そこの部分を考えないといけない。60m地点でバトンを渡すという練習ですからその前段階の設定が上手くできなかったことが問題です。
女子は60mでバトンを渡してそのままの差でフィニッシュ。本当に走力に差がありません。3本目は2年生がかなり走れていました。後ろから出て60m地点で逆転しバトンをもらう。そのまま前を走っていた選手を置き去りにするという走りでした。これくらいの走りを試合でしてくれたらアンカーを任せることができます。感覚的に12秒中盤のスピードでした。が、これまで全く試合で走れていません。ここが問題。本人にも話をしましたが試合で力を発揮できるようにならないと勝負にはなりません。感覚はつかめてきているはずなのでそれを安定して出せるようになってもらいたい。ここができれば個人でもリレーでも面白くなると思います。本当に速かった。
最後に時間があったのでメディ投げをしてボールトスで終わり。ワーワー言いながらやっていました。終わってからも自分達でその練習をやっていました。私はあえて何も言わずに帰りましたが(笑)。雰囲気的にはかなり前向きになっています。「過去最低だ」と言われていた部分から確実に脱却していると思います。この雰囲気で練習ができれば伸びも大きくなります。変わりつつあります。期待したいですね。
アップはダイナマックス。その後、脚運びとスティック。スティックをやりながら「重心の移動」の感覚を作るためにちょっとした工夫をしてからスティックを繰り返しました。壁を使っての腰の移動の動きをやってからそのままハードルドリル。この時にいつもよりも「動いているな」と感じました。前日休みだったのもあると思いますが重心の移動がかなり大きい。良く動いています。それをマネージャーに確認すると「そうですか?」と言われて終わり(笑)。いや、かなりいいと思うんですが。その後他の動きをやっても良く進むなという感じがありました。
チューブでの軸づくりを行ってからスピードスキップ。これも良く動きます。並走を4本。バトンパスを4本×2セット。この時の動きを見ていつもと比べてスピード感が高いというのを実感しました。何が上手くいっているのか分かりませんがスピードが出ています。一つだけ「効果的な練習」と思うものを導入したのであれば「これが効いている」と言い切れるのですがあれこれやりすぎてどれが良いのか分かりません(笑)。複合的なことが影響しているのは間違いないのですが、可能なら「効果的な練習」を見つけたいですね(笑)。
これまでと比べ一気にスピードが上がった気がします。男子の数人は大きなレベルアップを感じます。昨年11秒後半でしたが大きく伸びている気がします。これも計っていないので何とも言えない部分ですが(笑)。いつもこのレベルで走ってくれると練習の質も上がると思います。また、女子も同様。昨年のこの時期は2人のエースがいたのでその二人の力で何とかリレーを組めていました。が、今はいません。昨年新チームのベストが50秒1。その時のエースが色々とあって抜けているので新メンバーでのリレーとなります。それでもかなり早い段階で50秒を切るのではないかという感覚があります。それくらいのスピードレベルまで来ています。驚きです。やはり練習というのは正直。きちんと続けていればある程度の結果がが出てきます。
更にはバトン。かなり安定していました。いつも失敗する選手がこの日はミス0。他の選手もある程度の部分でバトンを渡せています。まだまだ精度は高いとは言えませんが良い感じです。そのため「ミスをした時の対応策」を中心に話をしました。実際のレースの時にはミスをしてしまう可能性がある。その時にどうやって対応すれば最小限に抑えられるかを知っておく必要があります。そこが分かっているかどうかで練習の意味が変わってくると思います。昨年は感覚的に鋭い選手がいましたから上手く対応してくれていました。女子はスピードレベルに差があったので何とかしてくれるという部分も。今の女子は走力的にほぼ同じ者が4人。バトンの受け渡しに関してはスピードレベルに差がない方が安定しやすい。逆に少しのミスで届かなくなる危険性があるのです。だからこそ考えておかなければいけない。
短い距離をしっかり走ってから最後に120m。久々にこの距離でのバトンをやりました。60m地点でバトンを渡してそこから最後の60mは競争。バトンを渡した走者の方が速ければ抜かしても構わないという練習です。男子は走力的に差があったので60m手前で差がついてしました。そのため「待って」という声をかけていましたが私は「行け」という指示。ここでスピードを緩めて意味がありません。遅いから置いていかれるのです。そこの部分を考えないといけない。60m地点でバトンを渡すという練習ですからその前段階の設定が上手くできなかったことが問題です。
女子は60mでバトンを渡してそのままの差でフィニッシュ。本当に走力に差がありません。3本目は2年生がかなり走れていました。後ろから出て60m地点で逆転しバトンをもらう。そのまま前を走っていた選手を置き去りにするという走りでした。これくらいの走りを試合でしてくれたらアンカーを任せることができます。感覚的に12秒中盤のスピードでした。が、これまで全く試合で走れていません。ここが問題。本人にも話をしましたが試合で力を発揮できるようにならないと勝負にはなりません。感覚はつかめてきているはずなのでそれを安定して出せるようになってもらいたい。ここができれば個人でもリレーでも面白くなると思います。本当に速かった。
最後に時間があったのでメディ投げをしてボールトスで終わり。ワーワー言いながらやっていました。終わってからも自分達でその練習をやっていました。私はあえて何も言わずに帰りましたが(笑)。雰囲気的にはかなり前向きになっています。「過去最低だ」と言われていた部分から確実に脱却していると思います。この雰囲気で練習ができれば伸びも大きくなります。変わりつつあります。期待したいですね。