kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

どのように戦うか

2023-09-12 | 陸上競技

思うことを。

 

本当にバタバタして時間的な余裕がありません。どうなのか。変更などが入って1週間に4回舎監(笑)。これはどうなのか。眠れるような眠れないような感じです。思いのほか疲れが抜けないという現状の中で活動しています。木曜日が体育大会で金曜日が平常授業という「気持ちの切り替え」が難しい中での学校生活です。就職試験があるのできちんと切り替えていかないと大変なことになります。商業と普通科が併設されているというのは難しい部分があるなと思います。それでもやるしかないなというところですが。

 

練習はある程度続けています。前の記事にも書きましたが「疲れを抜きながら」という感じです。とはいえ、負荷をかけないというのもこの時期はできません。いつもの夏の終わりよりも負荷が軽くなっていると思います。暑さもあるので仕方ない部分かなと。貯金を使い果たしているかもしれないという怖さもありますが、ある程度できている部分もあります。こうなると「現状を把握しながら」というところです。

 

本当は365日、練習で最大負荷がかけられるといいのだと思います。毎日高いスピードが出せて質の高い練習ができる。それは今の状況を考えると難しい。この時期にはこの練習をしておきたいというのは常にありますが、やはり状況によって微調整が必要です。少し休ませながらというのも必要かもしれません。「やりたいこと」を全て詰め込むと間違いなくオーバーワークになります。今の練習時間などを考えると「膝締め」などができない。本当はやる必要があると思います。去年の夏はずっと「膝締め」でした。それが上手くかみ合わない部分もありました。動きがなかなか変わらない。そうであれば「別のアプローチ」でやっていくことが必要かなと。

 

ドリル系を減らしながら「走りながらやっていく」というのが増えています。その分、接地の場所がずれてしまうというリスクもあります。ずれたまま何本も走ると故障の原因になる。だから遠回りだとしてもやっていく必要がある。分かっています。生徒は「結果を出したい」と思う部分があります。1年後の結果よりも今の段階での結果が欲しい。そうなるとうまくかみ合わなくなります。ここも本当に難しい部分だなと思っています。

 

状況に応じて「戦い方」は変えないといけない。それでもどうやって今の状況にアジャストさせるのか。ここも難しいなと思っています。パーソナルトレーナーのほうがやりやすいなとも思っています。それはなかなかできませんが。ニーズもないでしょうし。もう少しメジャーになっていれば引く手あまたになっていたのかもしれません(笑)。ならないですが。本気で「指導をする」というのがどれだけのことなのか。今の私が比べるのは周囲ではなく「本気でやっている」人たちだと思っています。それがどれだけ続けられるか。どれだけ保てるかは分かりませんが。私自身が「戦う」という気持ちを持ち続けなければいけない。もっといえば「戦いたい」と思っている選手に出会えるかどうか。出会いの中で「戦いたい」と思うようになってくれるかどうか。

 

「これまでやってきたこと」がどれだけ活かされるのか。見ていると「変わってきている」と思っています。昔のように「走練習」を中心に練習を組むのが難しいのかなと。「走れ走れ」で強くなることも以前はあったと思います。強くなる選手と同じくらいの選手が伸びずに終わっていく。目立つのは「結果を出した選手」なのでそれ以外は分からないまま終わってしまいます。そういうのは避けたいなとずっと思っています。ずいぶんやり方も考え方も変わっていく。「不易」と「流行」がありますが、「変えてはいけないもの」は「ベースの部分」でそれ以外の部分は「工夫して入れ込む」というほうがいいのかなと。それは分かりませんが。

 

かなり練習量を減らしてきたつもりですが、それでも「足が痛い」というのが出てきます。何が原因なのか。筋力的なことはやっていますが、ひょっとしたら以前よりも減っているかもしれません。シャフト補強も初任校のように一気に最後まで行くという選手が減っています。それは「気持ち」の部分なのか「現実の変化」なのか「環境」なのか。「根性論」で押し通すのは無理。何か違う手段で対応していく必要がある。「不易」の部分をどれだけきちんとやるかです。

 

色々な部分を見ていると「陸上競技の基礎」が著しく欠落している気がします。バトンであったり、スタートであったり。細かいことではないですが「常識的」な部分であってもなかなかできません。教わる機会が少ないのだと思います。それをどうするか。私がやるのか。それとも廃れていくのを横目に見ながら流していくのか。「どうやって戦うか」というのを考えると難しくなります。状況に応じて「今までやってきたこと」が生かせない部分も出てくる。これは痛烈に感じている部分です。

 

今後何をするか。自分自身の課題だと思います。上手く表現できませんが。記録だけしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする