昨日から、再充電に入っています。明らかに補強の量が減っているので歩いていて上手く身体が保てないという者もいました。少しおおげさではないかと思いますが、その部分の低下も総体の結果に影響していたのかもしれません。「疲労を抜く」ということで意図的に量が少なくなっていた気がします。自主練で補うだろうと思っていましたが、やはりできないでしょうね。細かな部分まで指示を出してきましたが、やっぱり甘かったと思います。基本的な部分をしっかり意識した練習をきちんとやっていこうと思います。
昨日、「信頼」について話をしました。私の言っている事をどれだけ理解しているかをみていこうと思っていたのですが、翌日に早速「きちんと分かっていない」と思われる行為がありました。馬鹿にしすぎです。ここ半年位は全体的に話すことはありませんでした。そこが私の「甘さ」だったと思います。許してはいけない。どのレベルに合わせるか??意識の低いレベルに合わせて、なあなあの指導をしていては「必要」とされる選手への指導ができません。許してはいけない。信頼関係を気付くには互いに「やるべきこと」をやっていかなければいけないのです。「少しだからいいだろう」という「甘え」を持っていては何も生まれません。
個人種目だからこそ、チームの規律を守る必要があると思います。1人でも「少しだからいいだろう」と思う者がいればそこから崩れます。球技等の団体種目は1度のミスはゲームの中で取り戻せます。が、陸上のミスは取り戻せません。だから、他のスポーツよりも互いの信頼関係を大切にします。「この人なら大丈夫」という絶対的な「信頼」を築く事が必要なのです。それを練習に取り組む態度と意識で作っていく。それが全てです。
ここをきちんと作っていくこと。これがもう一度やるべき事です。「本当の信頼関係」を作れるかどうか?中国まで、秋の新人までにそこだけは外せません。どこまで話しても伝わらないかもしれません。それでも「強くなりたい」と願う選手がいる限り、やらなければいけません。基本的な事ができないなら、絶対に変わらないのです。分かる選手には伝わると思います。
妥協はしません。今まで私にもどこか「甘え」があった。そんな自分を恥ずかしく思います。私も後悔をしたくありません。強くなる。誰が??本気になる。どうやって??モチベーションが教員生活の中で一番最低の今、どうすればいいか自分自身見つけていかなければいけません。顧問が選手を本気にさせるのか?選手が顧問を本気にさせるのか?取り組みを考えます。
昨日、「信頼」について話をしました。私の言っている事をどれだけ理解しているかをみていこうと思っていたのですが、翌日に早速「きちんと分かっていない」と思われる行為がありました。馬鹿にしすぎです。ここ半年位は全体的に話すことはありませんでした。そこが私の「甘さ」だったと思います。許してはいけない。どのレベルに合わせるか??意識の低いレベルに合わせて、なあなあの指導をしていては「必要」とされる選手への指導ができません。許してはいけない。信頼関係を気付くには互いに「やるべきこと」をやっていかなければいけないのです。「少しだからいいだろう」という「甘え」を持っていては何も生まれません。
個人種目だからこそ、チームの規律を守る必要があると思います。1人でも「少しだからいいだろう」と思う者がいればそこから崩れます。球技等の団体種目は1度のミスはゲームの中で取り戻せます。が、陸上のミスは取り戻せません。だから、他のスポーツよりも互いの信頼関係を大切にします。「この人なら大丈夫」という絶対的な「信頼」を築く事が必要なのです。それを練習に取り組む態度と意識で作っていく。それが全てです。
ここをきちんと作っていくこと。これがもう一度やるべき事です。「本当の信頼関係」を作れるかどうか?中国まで、秋の新人までにそこだけは外せません。どこまで話しても伝わらないかもしれません。それでも「強くなりたい」と願う選手がいる限り、やらなければいけません。基本的な事ができないなら、絶対に変わらないのです。分かる選手には伝わると思います。
妥協はしません。今まで私にもどこか「甘え」があった。そんな自分を恥ずかしく思います。私も後悔をしたくありません。強くなる。誰が??本気になる。どうやって??モチベーションが教員生活の中で一番最低の今、どうすればいいか自分自身見つけていかなければいけません。顧問が選手を本気にさせるのか?選手が顧問を本気にさせるのか?取り組みを考えます。