kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

雨のため室内で走る

2012-04-27 | 陸上競技
水曜日、この日も相変わらずバタバタ(笑)。新年度が始まって余裕で過ごせる日が全くありません。昨年度は週19時間という学内では群を抜いて授業数が多かったのですが、色々とあって少し減りました。とは言っても15時間程度はあります。これに会議や打ち合わせが含まれますからかなりの時間を拘束されます。前の記事にも書きましたがこれまで分担して何とか対応できていた部分を私が一人でやることになりましたからかなりの精神的なダメージがあります(笑)。やるしかないのですが。

この日は夕方から天気が悪くなるという予報でした。前日から練習では課題を持って取り組むように心がけています。前に進む為に何をするかというぶぶんをかなり意識しています。朝練の段階で万が一午後から走れなかったらマズイなという気持ちがありました。前日にも補強系をかなりやっていますから間違いなく全身筋肉痛だというのは分かっていました。が、だからといって練習を落としても意味がありません。課題を克服するためには今が頑張らないといけない時期です。感覚を掴みつつある今だからこそしっかりと練習を継続しておく必要があるのです。つかれ云々よりも感覚を身につけることが最優先だと思っています。朝練の段階でドリルともも上げまでやってショートまで。時間の関係上、本当に数本しか実施できませんでしたが全く走らないというのは避けておきたいと考えていました。何とかこの感覚をもって午後走りたいという気持ちがありました。

午後から微妙な雨が降り始めました。今は練習したいという欲求がかなり強くなっています。これにより多少イライラ(笑)。これと同時に完全に頭の中から削除されていた会議が放課後あるということが判明。授業等では間違いなくかなりやっています。手前味噌ですがかなり分かりやすい授業展開ができると思っています。メインは授業だと思っていますが、やはり練習は見たい。特に今はめちゃくちゃ大事なタイミングですから全ての練習を見て修正作業をやっておきたいという気持ちが強くありました。が、会議を抜けるわけにはいきません。多少偉くなりましたからこの部分はやらないといけません。そのため練習の前半は全く見ることが出来ませんでした。

雨が微妙だったので何とか走れるだろうと考えていました。課題としている重心移動の部分を身につけさせたいというのがあったので最大スピードが出せる状態でやっておきたいという気持ちが強くありました。雨に濡れないよにアップしてマーク走はやっておこうと話をしていました。会議が長引いてしまったのですが、この時点で間違いなく走れないようなグランド条件だったと思います。それでも走ろうと話していたのを選手が聞いていたので私が行った時にはマークを置いて走ろうとしていました。いやー間違いなく無理(笑)。こんな状態で走ろうとしたというとのは想いの強さからなのか私に言われたことだけを聞いているのか。5時くらいでしたが間違いなく無理。

そこでまだ学内に多くの人がいましたが廊下で走ることにしました。今年から校長が新しく変わりましたが部活動に関してはかなりの理解があります。私が野球部の部長をしている時に他校で部長をされていたので当時からつながりがありました。走っても良いと言ってもらえたので全く遠慮なく走ることにしました。廊下ですからスパイクは履けません。それでも今やろうとしている部分を身につけさせるためには絶対に走っておく必要があります。微調整をしながら室内でマーク走を実施しました。

結果的にはやって良かったと思います。全体的に速い動きだけではなく前に進む感じをつかむことができました、スパイクは履いていませんがある程度の反発が返って来ますから違うと思います。前に進まずに回転数だけで誤魔化していた部分の改善には効果があったと思います。

間違いなく全員が激しい筋肉痛に襲われていたと思います。前日の練習がそれを物語っています。それだけの負荷をかけていますから。それでも戦いたいという気持ちが前面にで始めましたから色々な部分が違ってきます。全員が声を出すようになってきたかなという感じがあります。動きもよくなって来ました。信じてもらえないか知れませんが前に進む感じがつかめてきました。基本的なことはかなりやってきていますから、きっかけがあれば間違いなく大化けすると思っています。

練習環境としてはあまりよくないのかも知れませんが、周りがうちの選手を応援してくれています。ある程度の事はやりやすいように協力してくれています。感謝したいですね。

全体的に変化が見られます。戦えるレベルにまで必ず引き上げます。やってやります!期待してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題を見据えながら

2012-04-27 | 陸上競技
火曜日、練習を本格的に再開することに。なんとこの日からマネージャーが2人入部してきました。先週1日来ていてようですが私がバタバタしすぎていてその場面を一目見ただけで終了していました・・・。何たることか。非常に申し訳ないなという気持ちがありました。一人は小学校時代から陸上をやっていたようです。マネージャーがいる部活動になると効率が飛躍的に良くなります。まだまだ全体の把握ができませんができれば練習内容の理解をしてもらって練習の質と効率を上げていきたいと思いますね。

午前中の時点ではもう一度動きの確認をしました。前日映像で動きを確認しましたがこれまでの練習の延長線上に「やらなければいけないこと」があります。この部分をどうやって意識させていくか。まずは基本的な足運びと重心の移動を確認する必要があると判断。静止した状態で2人1組で確認をしました。これも以前は冬期練習中に考えられないくらいの時間をかけて取り組んできました。ある程度の水準まで来ていたので少し量を減らしましたが、やはりもう一度原点に帰る必要がありますね。

午後はすぐに会議。うーん、ちょっと役職がついた瞬間にこの手の会議が非常に苦痛と感じる(笑)。練習がしたくてたまらない状態だったのですがだからといって会議を抜けるわけにはいきませんから。真面目に出席。選手は最初に前日立てたテントの撤収作業をしました。大会で5梁もテントを準備していましたからその片付けはしておかないといけません。

午後は「身体づくり」メインで。その前に身体に動きを覚えこませるためにスティックドリルとマーク走を実施することに。これまでのマーク走と少しだけ変えました。根本的にやろうとしている動きは変わっていません。細かい設定を変更する必要があると感じました。「速く動く」という部分を重視してきましたがこれだけでは上手くいきませんでした。正確に言うとかなり上手くいっていたのですが「不足部分があった」ということでしょうか。動き自体はかなり良くなってきています。しかし、それを実際のスプリントに生かすことができていなかったのです。この数週間の出来事の中からやっとそこの部分に気づくことができました。ある程度のことはできるようになっていたつもりです。しかし、まだまだ力不足なのだということを痛感させられました。客観的に見る部分が必要不可欠です。

そのため細かい設定を決めたシートを作成しました。新学期が始まって我ながらかなり忙しい中で動いています。こういう細かい作業が不足していたのは間違いありません。これまで分担できていた仕事が一気にのしかかってきた感じです(笑)。これは私にとっては大きいことです。役割分担があって表に立つ部分と陰で支える部分があります。基本的に私は表に立つ役割。支えてもらって下準備等はやってもらっていました。今年はそれを全て自分でやる。私がやらなければ80人の生徒を一気に動かすことはできません。もっとも苦手な部分(笑)。それでもやるしかないのですが。とにかく練習のための準備をしっかりとやることにしました。

マネージャーが入ってきてくれたのでその部分を微調整しながらの練習となりました。これまでの動きの感覚とは多少異なる部分がるのかもしれません。私の中では「速く」だけでなくなったというだけですから大きな差はありません。が、基本的にうちの選手は不器用です。何もしないで速く走れるようになってきたわけではありません。細かいことをやり続けて少しずつ走れるようになってきたのです。やらせてみると「速く」に加えた部分を意識しすぎて動きが間延びしてしまう選手がいます。女子エースはこの部分が苦手です。動きの感覚を表現するのが苦手ですからね。少しマークを設定を変えたことでそちらの意識が強くなりすぎてしまい間延びします。これでは走れません。走練習が終わってから話をしましたが感覚のズレがありますね。一度に全てが改善されるとは思っていません。数日以内にはある程度のところまで行けば十分ですから。感覚を作るというのは非常に難しい。こちら側も工夫をして身に付けさせたいと思います。ある程度の手応えはあります。

終了後、身体づくりのためのシャフト補強とプレート歩行。久々にやりました。継続的にやってきたつもりですがここ数週間は頻度が減っていた気がします。低下した筋力を回復させなければいけません。間違いなく筋肉痛になるでしょうがやるしかないと思っています。これからの数週間が非常に大事です。色々とやることがあるとは思いますが強化練習として位置づけています。ここでしっかりと練習を積めなければ勝負はできません。やるしかないのです。かなりヘロヘロになっていましたが補強終了後はさらに懸垂・追っかけハードルを実施て最後にBOX。追い込むと決めたときには徹底してやらなければいけないと思います。妥協はできません。

課題を明確にして次の段階を目指す。しっかりとやって行きたいと思います。blogの更新も毎日やっていけるくらいの回復度になればと思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする