こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

ナイト、まだまだ頑張ってます!

2019年12月07日 | 犬との暮らし
昨晩忘年会で、帰りが遅くなった。現在、鎌倉駅前は改修工事中で、終電で帰り着いたら、夜中も工事をしていた。ご苦労様です。
午前様で家に帰りついてから、ナイトに点滴。遅くなってごめんねといいながら、1時間ほどで終わらせた。

ナイトはもう二週間近く何も食べていないし、水もあまり飲みたがらない。担当の獣医さんから、”お家で輸液セット”を出してもった。
イヌの血管なんてわかりっこないので、はじめは無理だと思っていたのだけど、ヒトと違って皮下注射で輸液できるそうだ。とのことで、もうこの一週間ほど毎日1リットル(500ml X2)ずつ入れている。時々、水も飲むので、水分補給はなんとかなっている。でも、やっぱり何も食べていないわけで、一体どこに、そんな生命力があるのだろう?
一昨日、往診に来てくださったときに、先生が「ナイちゃんの生きる力はすごいですね。私には(ナイトがどれぐらい生きるのか)まったくわかりません。普通ならもう、とっく(に死んでいるはず)なのに・・・。でも、こうやって、ご家族とのお別れの時間を作って、ナイちゃんは本当にエラいですね。」と涙ぐみながら、妻に話したそうだ。
鼻血も止まって、DICの状態も収まったのではないかと思われる。私としてはクリスマスを一緒に迎えることができるのではないかと、奇跡が起こるのではないかと、本気で思うようになっている。
妻と私と娘で、三交代で添い寝していたが、妻がインフルエンザでたおれ、しばらく離脱していた。それでも、娘がよく頑張ってくれ、なんとか乗り切った。

大丈夫

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


ナイトとコロと私と命

2019年11月30日 | 犬との暮らし
空気は冷たいけれど、青空が気持ちいい。
フラットコーテットレトリバーのナイトは、自力ではほとんど動けなくて、昨日からお腹で荒い息をしている。
昨晩は娘が添い寝した。ナイトが夜中におもらしをしてしまったとかで、一人で随分頑張って世話をしてくれたそうだ。
もう、ヘトヘトの妻と娘を出かけさせて、私とマルチーズのコロとでナイトの面倒をみることにした。
コロはナイトの調子が思わしくないことがわかっているのか、付かず離れずいてくれる。
コロはさっきまでナイトのそばで日向ぼっこをしていた。十分お日様を浴びて気が済んだのか、コロがどいたので、今度は私がここにきてこの記事を書いている。日差しが暖かい。コロは家の中で一番気持ちのいい場所を知っているのだ。
ナイトの手を私の膝の上に置いている。手も足もほとんど力が入らないようで、腕を持つとブラブラさせるばかり。まだ、9歳だから、体格もまだまだいいし、毛艶もいい。それでも、がんはコントロールできなかった。
からだを撫でてやっていると、少し呼吸の調子が変わる。まだまだ私のことがわかる。
”いいこだね”とか、”グッドボーイ!”などと褒め言葉を耳元で囁いてやるのだが、そうしていると、元気だった頃の思い出が次々と湧いて出てきて、泣けてくる。
「みんなと一番一緒にいたいのは、ほかならぬナイトだよ」という娘の言葉はそうだと思う。命あるもの、少しでも長く、愛する人と一緒にいたいと思うはず。

ナイトは犬だから、わたしたち人間とはまったく違うだろうけど、この子はこの子なりにそんな思いをしているのではないかと、ナイトの冷たい手を握りながら私は考える。

命ある限り

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします




ナイトの脳梗塞と半身不随

2019年11月26日 | 犬との暮らし
昨晩は私、コロ健がフラットコーテッドレトリバーのナイトに添い寝をした。夜中の3時ごろ、起き上がろうとする気配がしたので目がさめた。
週末から左の手足が動かなくなってきていて、ナイト自身も頑張ってトイレに行こうとするのだけど、だんだんとその気力も失せてきていて、それを助けてやらなくてはならない。
昨日、往診に来てくださった獣医さんは、左の手足が動かないという左半身不随の原因は脳梗塞ではないかという。人間だったらすぐにでも確認のための脳のCTを撮るがそうもいかない。妻と獣医さんとで圧迫排尿を試みたが、意識がしっかりしているため、出してくれない。最後は導尿をしてもらったそうだ。
私は再びぺたんとなってしまったナイトに声をかけたがやっぱり力が入らないみたい。またがって両手で抱えあげようともしたが動けないようだ。結局、マットの上に戻して背中を撫でていたらやがて寝息が聞こえてきた。

そうしていたら、不意に毎朝送ってくれたこと、山道でぐいぐい私や妻を引っ張ってくれたこと、海で遊んだことなどが次々と思い出された。そして、そうしたいのは誰よりもいつも楽しそうに過ごしていたナイトなんじゃないかと思うとこみ上げてくるものがあった。
そんなことを思いながら枕に顔を押し付けていたら、私もいつの間にか寝入ってしまった。そして、朝を迎え、ナイトがしっかりと息をしているのをみてホッとする。
腫瘍からの出血は止まっているようなので小康状態。このまま血が出るのを止めておくことが優先されるので、脳梗塞のための血栓溶解のための治療もできない。脳梗塞がどの程度進んでいくのか判断しかねるが、なすすべはない。
今朝もまた、いってきますと声をかけて出かけてきた。

奇跡よ起きて

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします



楽しいひととき

2019年11月23日 | 犬との暮らし
昨晩、フラットコーテッドレトリバーのナイトに添い寝をしたら思いのほかぐっすり眠れた。
勤労感謝の日でおやすみ。午前中、私は地区の防災訓練。終わった頃にはひどい雨は収まったが、ずっと霧雨。それに寒かった。
帰ってきたらナイトがぐったりしていた。左手がつけないようで、夜には左足も動かなくなった。私が出かけている間に、妻と娘とで体を支えてトイレまではやってくれたようなのだけど、私が帰ってきてからは寝ているばかり。
呼吸は苦しそうで、このまま動かなくなってしまったらどうしようと心配したが、夜になったら少し元気になって、しっぽを振りながら私の顔を舐めてくれた。
スプーンからエサも食べて元気になったところで、妻と娘と私とマルチーズのコロとでナイトを囲んでハイ、パチリ!
妻と娘に挟まれたコロが可愛くて、みんなで笑った。
おもいがけず、楽しいひとときとなった。

元気になれ

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


11月らしい雨とナイトの調子

2019年11月22日 | 犬との暮らし
 沖縄の方には台風27号があって、前線がそれに刺激されて日本列島は雨模様。
 それも冷たい雨。今日の気温は上がってもせいぜい10度とのこと、体調を崩さないよう気をつけないと。


 今日の雨はなんとなく11月らしさを感じる。11月らしい雨といっても、それがどんな雨をいうのかは表現しづらいのだが、曇天で、空高くから、紅葉した木々に降ってくる冷たい雨、というのが11月の雨。BGMはもちろん”雨音はショパンの調べ”。これが、すっかり葉の落ちた木しか無い時期だったらそれは1、2月の真冬の氷雨だ。雨一つとっても春夏秋冬それぞれの景色というものがある。


 フラットコーテッドレトリバーのナイトは、そこそこ落ち着いていて、尻尾をふったり、流動食をすこし食べたりしている。トイレにも自力で行っている。昨日、私を送ってくれたあとはずいぶん疲れてしまったらしいが、安静にしていたらまだまだ大丈夫そうだ。

 食欲がないのは、腫瘍(血管肉腫の腹腔内播種巣)からの出血による消化管虚血が原因であるように思っている。虚血性腸炎は人間でもよくあり、病態や原因は様々だ。ナイトの場合、急激な虚血となって腸管が障害されたのではないかと考えている。でも、小康状態になったということは腫瘍からの出血が少なくなったか、止まったということで、この状態が続けば、消化管上皮も回復し、食欲も戻ってくるのではないだろうか。



 楽観的かもしれないが、このまま腫瘍からの出血が止まって、お腹もこのままケロッと治って、食欲が戻って散歩にも行けるようになるだろうと思っている。

毛ヅヤもまだいい

ブログランキング・にほんブログ村へ←よろしく!→

にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 PVアクセスランキング にほんブログ村



添い寝したら、こっちがぐっすり

2019年11月20日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイトの調子はまずまず。
私が帰ると立ち上がって迎えてくれるのだが、よろよろして、ほとんど歩けずその場で立ち上がるだけだったが、トイレは自分で行ったらしい。さすがは、ナイト。
この2、3日、娘と妻がナイトに添い寝していたのだけど、二人ともほとんどねむれずずいぶん疲れてしまったようなので、昨晩は私が添い寝を買って出た。

とはいっても、私も仕事でずいぶん疲れている。ここのところ厳しい症例が続き、一人病理医のプレッシャーに潰されそうになりながらも踏ん張っているが、辛い時でもある。だからかどうか、ナイトの寝床の横に布団を敷いてナイトの手を握っていたら、自分のベッドであれこれ考えて寝付けないでいるよりもよほど早く寝てしまった。

夜中に2度ほど目が覚めたのだが、1度目はいつの間にか部屋の向こうの方に行っていた。私が近づくと頭をあげてこちらを見ている。おいでと言っても来ないし、特段苦しそうでもないので、顔を撫でてやってから、ナイトの寝床の横の布団に戻ってすぐに寝た。
2度目は、明け方近く、ナイトが向こうの方でごそごそやっている音が聞こえたので、目が覚めた。そうすると、よたよたと自分の寝床に戻ってきた。毛布をかけてやり、しばらくの間肉球を握っていたら、手を引っ込めたので、私もそのまま寝てしまった。

目覚ましの鳴る少し前に目が覚めた。手を伸ばして足を触ったらピクッと引っ込めた。大丈夫なようだ。まだ、ぐっすり寝ている。ナイトもよく眠れたのだろうか。呼吸も落ち着いていた。
私は、胸騒ぎを抑えながら階下のナイトのことを考えてなかなか寝付けないでいたけれど、そばにいると思うとよほどよく眠れた。はからずも病気のナイトに仕事でのことも含めて癒してもらった。これまでたくさん癒してきてもらってきたのに、今頃になってそのことに気がつくなんて、まったく自分が情けなくなる。

ここ数日、強い北風が吹いている。まだ、木枯らしの発表はないみたいだけど、風はもうすっかり冬の北風だ。

そばにいるから

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします



もう、頑張らなくていいよ

2019年11月19日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイトの容態が急速に悪化してから4日。昨日は少し持ち直したようで、私を送りに出てきてくれたり、往診の獣医さんを家の中に招き入れたりと、調子が良かった。私の帰りの迎えにも出てきてくれたのだけど、夜から再び調子が悪くなった。
ここのところ、娘が横で寝ているのだけど、一晩中苦しかったらしく、夜中からは妻も一緒に寝ていた。
今朝、様子を見たらお腹で息をしていて、とても苦しそうだ。
「おはよう」と声をかけ、手を握ると尻尾を振ってくれる。本当に人のことが好きな犬だ。


出がけに、「ナイト、がんばって。パパが帰るまで待っていてね。」と、顔を撫でながら声をかけたら、妻が「もう、十分がんばっているのだからそんなこと言わないであげて」という。
たしかにそうだ。みんなと少しでも長く一緒にいたいと思っているのはほかならぬナイトだし、抗がん剤治療でもう十分がんばった。
「そうだね、勝手なこと言ってごめんね、ナイト、がんぱってきたもんね。そんなにがんばらなくてもなくていいよ。」と声をかけて顔を近づけたら、起き上がって私の顔を舐めてくれた。
「今日は送りにこなくていいからね。」と声をかけたら、ナイトはその場で立ったまま、私のことをいつもの優しい眼差しで見送ってくれた。

じゃあね、いってきます

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします



小康状態

2019年11月17日 | 犬との暮らし
ナイトは少し落ち着いたようで、歩いてトイレも自分ですることができた。
腫瘍からの出血が止まったのだろうか。冷たかった肉球には温かみも戻ってきている。腫瘍からの再出血さえなければしばらくはもつだろう。でも、食欲がほとんどなくて、水を飲むのが精一杯では、力も出ないのではないかと心配になる。

昨晩、ナイトを可愛がってくれている近所の方に連絡した。元気なうちに会いにきてくださいとお声がけしたら数人の方がきてくださった。
さすがはナイト、女性ばかりが五人も。可愛い女の子もきてくれた。みんなに、まだ元気なナイトの姿を見てもらった。
コロも心配していて、一緒に見守ってくれている。
今日はほぼ1日ナイトのそばで過ごした。
昨夜は、ナイトがいなくなったらどうしよう、ナイトが元気だった頃にもっともっと遊んであげたらよかった。と思って、目が覚めてしまった。今さら自分を責めても仕方がない、残りの時間を大事にしたい。

明日から心配

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします



思い出の逗子海岸

2019年11月16日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイトの調子が悪い。
犬猫病院に連れて行ったら、高度の貧血。どうもお腹の中に播種した腫瘍からの出血らしい。もう、手の施しようもない。
午後、用事があって逗子に行った。用を済ませて帰るときに空が綺麗だったので、海岸まで出たら、美しい夕焼け。
手前に江の島、遠くには富士山がみえる。
海岸に立つとナイトとの思い出が蘇る。

よく遊びにきたね

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


ナイトもみんなと一緒にいたいから

2019年09月26日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイトの元気がない。いつもゴロゴロしている。
朝、近くに行ってもしっぽを振るだけで、すぐには起きてこない。

朝の散歩の途中で、急に動かなくなってから1年あまり(ナイトの手術のこと  2018年9月3日)。犬猫病院の先生には、もって半年だろうと言われたが、それよりもずっと長く生きていてくれる。この前は、久しぶりに海の見える老人ホームの慰問に行った。ホームまではいけたけど、すぐ疲れてしまって、お仕事には出られなかった。友達と遊んで帰ってきたけど、ナイトの元気そうな顔を見て、みんなは喜んでくれたみたいだった。

夕食の時、娘が「ナイトもみんなと一緒にいたいのよね」と頭を撫でながら言った。
そう、ナイトも自分の体の調子がいまひとつなのはわかっているけど、みんなと一緒にいたいから、みんなのそばにいてくれる。

車の荷台に飛び乗るのもしんどそうで、ときどき乗り損ねる。こっちにおいでと胸を出してももう立ち上がれない。散歩に出ても100か200メートル歩いたところでバッグをくわえて帰ろうとする。放っておいたらどこまでだって歩いていったナイトではない(ナイトのおかげ - 2012年11月25日)。
それでも、やっぱり可愛らしい仕草で心を和ませてくれる。いつまでも元気でいてほしいと願うばかりだ。

ずっと一緒に

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


ナイトの近況

2019年08月19日 | 犬との暮らし
お盆休みも終わって、通勤電車には混雑がもどってきた。電車を待つ人の数が少し増えただけで、駅の慌ただしさが増す。溜まっていた仕事を片付けに土曜に休日出勤したが、半日で切り上げたので疲れを取ることはできた。昨日は1日鎌倉で過ごした。昨日はいかにも夏らしい天気だった。

さて、緑内障で左目を失明したフラットコーテッドレトリバーのナイト。左目の眼圧は依然として高いままだが、いっときほど悪くはなく、悪いなりに安定はしているという状態のようだ。犬猫病院の獣医さんによれば頭痛はあるだろうということだから気の毒だ。さらに、かわいそうなことに片目が見えないためだろう、塀とか壁によくぶつかっている。これ以上、余計な怪我をさせないように日常生活では気をつけている。人間と同じで、犬の気持ちも思いやってやりたい。
脂肪腫は体のあちこちに増えているのが目立つが、血管肉腫の再発については不明だ。獣医さんのお見立てでは再発の兆候は無いようで、一時期高くなっていた炎症反応も落ち着いている。
散歩に出るとすぐに家に戻りたがるのが年のせいなのか、病気で辛いせいなのか、それとも暑さのせいなのかはわからない。おそらく、暑さ>年>病気の順だと思っているが、わからない。もしかすると目が悪くなったこともあるかもしれない。それでも散歩にはでたがるから、まずまず元気だとは思っている。

夕方、先日葉山でオープンしたペット用品専門のコインランドリーにナイトの使っているラグとクッションカバーを洗いに行った。ペット用品専門というのは気兼ねなく洗えて嬉しい。大型犬は同伴できないので、ナイトは娘とマルチーズのコロとお留守番。
ドラッグストアでお土産におやつを買って帰った。

コロは元気です

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


寿福寺の苔

2019年07月15日 | 犬との暮らし
今日も雨もしくは曇り。
午前中に緑内障を患ったナイトを犬猫病院に連れていった。左眼の眼圧がまた上がっていて、お薬を増量することにした。右目は大丈夫。

昨日、友人夫妻を拙宅にお招きした。連れ合いは鎌倉が初めてということで、雨は降ったり止んだりだったがせっかくなので、有名どころを少し案内した。
お連れしたのは寿福寺。鎌倉五山の第三位という格式の高いお寺。参道の両側の苔が見事で有名だ。昨日もお湿りのおかげで美しかった。
拝観日は限られていて、お庭は門の外から拝見した。

傘をさしたりたたんだりしながら、鶴岡八幡宮もお参りできて、大銀杏が倒伏した時の話などもすることができた(春雷 - 2010年3月11日 東日本大地震がこの1年後とは)。
もう少し、案内上手になりたいので、積ん読になっている鎌倉検定の本でも読んでみよう。

今度は大仏に連れていこう

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


ナイトの緑内障

2019年07月14日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイト。数日前から目をしょぼつかせて、少し元気が無く、ちょっと変だなと思っていた。
目を綺麗にしてやるぐらいしかしないでいたら、ある日急に目を開けなくなってしまった。かかりつけの動物病院に行ったら、いつもの先生がいなくて、代わりに診てもらった先生にアレルギーでしょう、なんて言われた。
それでも妻は心配で、いつもの先生に改めて診ていただいたら緑内障との診断。
緑内障とは眼圧が上昇して視神経が障害され、視野障害などの視機能異常をきたす疾患群で、人間では糖尿病性網膜症と並んで失明の原因のトップだ。犬では、高齢の大型犬、中型犬がかかりやすいとのこと。眼圧が上がることで、頭の中をハンマーで叩かれたような頭痛を感じるそうで、ナイトもそうなのかと思うと可哀想になる。
治療は点眼薬と痛み止め。
病院で治療してもらって、眼圧は下がったようで、落ち着いている。
夕方、少し雨が病んだので、ちょっとだけ散歩にでた。ゆっくりだけど歩くことができた。
 
 

頑張って

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします

 
 
 
 
 

梅雨のジメジメ、間を縫って

2019年07月06日 | 犬との暮らし
久しぶりの土曜休み、少しゆっくりできる。
でも、今日の鎌倉は朝から霧雨だか止んでいるのかわからないような空模様。
ちょっとだけ、空が明るくなったので、ナイトの散歩。道路は湿っていて、小さな水溜りも残っていたけど、気温がさほど高くなかったせいかナイトはペットボトルを加えて颯爽と歩いていた。
家に帰り着くと疲れてしまうのだけど、今日は帰ってきてからも元気だった。
今は、原稿書きなどしている横で、じっとしている。
コロはどうしたかと思って見に行ったらスヤスヤ寝ていた。
私が近づいたのさえ気がつかない(のか、無視しているのか?)。

梅雨早く明けないかな

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします


台風3号、ひどいことにはならずにすんで

2019年06月28日 | 犬との暮らし
フラットコーテッドレトリバーのナイト、体のあちこちにできている脂肪腫がだんだん大きくなってきた。外から見て分かるほどではないが、横腹などをさすると、その多さに驚いてしまう。
脂肪腫は犬に多い良性腫瘍で、体の表面以外にもいろいろなところにできる。脂肪腫は内臓にもできる。気道系にもできて、気管を圧迫している可能性があり、最近、息苦しそうにしていることが多く、腫瘍のせいではないかと心配している。良性腫瘍といっても、できる場所によっては生命予後に影響を与える。
脂肪腫は、無数にできてしまうので、そこだけ切除するというように局所的にコントロールをしたらいいというわけではなく、このままにしておくしかない。昨年脾臓にできた血管肉腫のような高悪性度の腫瘍なら化学療法でがん細胞をたたくこともできるが、脂肪腫は低悪性度で腫瘍細胞に抗がん剤はあまり効かない(ナイトの半年と私たち人間の半年 )。ナイトは、自分の体にできた腫瘍は体の変化として受け容れているだろうから、人間から見ると可哀想だけど、自分自身では自然なこととしているだろうと思う。その証拠に、点耳薬をつけた時には猛烈な勢いで耳を枕に擦り付ける。
そんなナイト、最近では散歩も苦しいようで、あまり長時間歩くことはなくなってきた。
それでも、私が出勤する時のお見送りの散歩は欠かせないようで、私の朝食のヨーグルトの容器の底を舐めた後は、いつでも出かけられるように待機している。
日本に近づいてから台風になった3号。朝の通勤通学時間を直撃するのではないかと思われていたが、幸い一足早く通り過ぎていってくれた。路面が濡れているのでどうしようかと思ったが、朝食を食べ終わった私が立ち上がったと同時にナイトも立ち上がったのを見て、やっぱり途中まで連れて行くことにした。
15分ほど歩いたところで、あとから出て追いかけてきてくれた妻の車に乗り込んで、ナイトは満足そうにしている。荷台に飛び上がる時の力が衰えてきているのがわかる。時々、私が後ろから押してやるようになってきた。
台風一過でカラッとしているであろうことを期待していたのだけど、ただ単に雨上がりだからか、北のほうに梅雨前線があるからかわからないが、少しむしむしする。
もうすぐ7月、ナイトには辛い季節だ。
何はともあれ、こうやって今日も無事に出勤できてよかった。これが電車の遅延だとか運休なんて騒ぎになっていたらと思うと、ゾッとする。
あと、G20サミットが開催されている大阪も大雨にならずによかった。

ひやひやした

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします