私は中学受験を経て、中高一貫校へ進んだが、私の人生にとって、中高一貫校は不要だったと思う。
できるやつというのはどこにでも均等に存在していて、結局、私はできるやつのほうには入れなかった。
できるやつ、というのは、そこしか行くところがないから東大に行くやつのことで、苦労して東大に行くのは”できる”とはいえない。
また、名門校にいれば、(自分がそうでなくても)そういった”いい友達”と出会えることがいいことだというが、別に中高一貫校でなくても、公立校でもいい友達は出来てたと思う。
生徒全員が、大学受験を考えている、とかいったところで、果たして大学受験そのものが最善のことかもわからないし、たとえ超名門一貫校を卒業したところで、MARCHあたりにしかいけなかったとなれば、劣等感ばかり募る。実際、クラス会に来るのは、(私のように親のおかげで1.5流私大を出たのも含め)医者になったやつか、東大、早慶、一橋、東工大クラスを卒業したやつくらいだ。
実際の社会ではMARCH、日東専駒あたりのひとが結構な人数を占め、一般的な会話のはそのあたりの人が中心となる。定年後の地域社会では学歴は禁句というが、確かにそうなんだろう。PTAでも夫の職業、学歴は禁句だというし。
では、なぜ、中学受験なのか。
私立中高と進学塾の陰謀だ。陰謀というか経営戦略だ。
誰でも行くことのできる公立校をおろそかにして、私立校を“高級化”して、格差を生じさせることで、そこへ進学するとあたかも“上流”の入口に立ったかのようにする。
絶対違う。そこに行っても格差は存在したし、大学に行っても格差はある。
中学受験を、悪いものとはいわない、でも、12歳でもっとやるべきことがあるのではないかと思うし、そこで挫折を味わわせる必要もないのでは、と思う。
できるやつというのはどこにでも均等に存在していて、結局、私はできるやつのほうには入れなかった。
できるやつ、というのは、そこしか行くところがないから東大に行くやつのことで、苦労して東大に行くのは”できる”とはいえない。
また、名門校にいれば、(自分がそうでなくても)そういった”いい友達”と出会えることがいいことだというが、別に中高一貫校でなくても、公立校でもいい友達は出来てたと思う。
生徒全員が、大学受験を考えている、とかいったところで、果たして大学受験そのものが最善のことかもわからないし、たとえ超名門一貫校を卒業したところで、MARCHあたりにしかいけなかったとなれば、劣等感ばかり募る。実際、クラス会に来るのは、(私のように親のおかげで1.5流私大を出たのも含め)医者になったやつか、東大、早慶、一橋、東工大クラスを卒業したやつくらいだ。
実際の社会ではMARCH、日東専駒あたりのひとが結構な人数を占め、一般的な会話のはそのあたりの人が中心となる。定年後の地域社会では学歴は禁句というが、確かにそうなんだろう。PTAでも夫の職業、学歴は禁句だというし。
では、なぜ、中学受験なのか。
私立中高と進学塾の陰謀だ。陰謀というか経営戦略だ。
誰でも行くことのできる公立校をおろそかにして、私立校を“高級化”して、格差を生じさせることで、そこへ進学するとあたかも“上流”の入口に立ったかのようにする。
絶対違う。そこに行っても格差は存在したし、大学に行っても格差はある。
中学受験を、悪いものとはいわない、でも、12歳でもっとやるべきことがあるのではないかと思うし、そこで挫折を味わわせる必要もないのでは、と思う。