CPC(Clinico-pathological conference)、すなわち臨床病理検討会が終わった。
私にとってCPCは病理医として最もつらいが、最も重要な事項。
そのCPCを終え、興奮冷めやらぬ状態で書き、長文となってしまったが、病理医に興味のある方、および病理医を目指している方はどうぞお読みください。
***
担当の臨床医はまだ若くてプレゼンの経験が乏しかったようで、うまくいかなかったところもあったみたいだが、忙しい中よく頑張ってまとめてくれた。
これまでにも何度か書いてきたが、このCPCというのは、病気で亡くなった方で病理解剖(剖検)をさせていただいた症例のうちから教育的意義が高いと考えられたり、希少な症例だが興味深い所見があったりするものを選び、院内の医師皆でディスカッションする。
剖検(ぼうけん)と病理解剖は同義で、剖検という言葉の意味は馴染みが薄く、わかりにくいので病理解剖ということが多いが、解剖というと”解剖医”という言われ方をされてしまうので、私は剖検という言葉を使うようにしている。
病理医は病理医であって解剖医ではないのだ。
その病理医は亡くなった方の死因の究明のため剖検を行なうが、そのためだけに病院にいるわけではない。
剖検の結果を皆でディスカッションするため、CPCを開催する。
***
今日のCPCだが、コメディカル部門からこちらが予約しておいた会議室の時間を少しずらしてくれないかという申し入れがあった。
告知のため、院内に一斉メールを出していたので、変更は気が進まなかったのだが、CPCのことがわからない人にそのなんたるかを話したところで理解してもらえないので、関係するプレゼンテーターの医師全員の了解を取って先方の言うとおり時間をずらした。
結果として、参加者は医者、コメディカル合わせて50人近くとなったので、よかった。
その時も、いきなり時間をずらせと言ってきたので。
CPCなんで、ちょっと(困る)
とは一応断ってみたが、
それ、勉強会みたいなものですよね
とトンチンカンなことを言ってきたので、CPCがわからない人にCPCのことを言っても意味がないと、抵抗せずにすぐに引き下がった。
***
CPCというのは病院の行事として行うものだが、医者すなわち医学部での教育を受け、その後さらに臨床研修を受けた者でないとその目的、意義を知らないことも多い。
ちなみに、内科学会によると、CPC (Clinico-pathological conference)とは,その症例の診療に関与した臨床医と病理解剖に関与した病理医を中心として,剖検(ぼうけん)例の肉眼的,顕微鏡的病理所見と臨床所見との関連について双方の立場から意見交換をし,詳細な病態および死因の解明に向けて検討を行うものである。
大学病院では臨床の担当教室の教授も来るし、病理の教授ももちろんいる。
CPCの持つ意味がわかるのは病院内では医師しかいない。
学会だの研究会、勉強会なんてのはどこにでもあるがCPCは病院にしかない。
したがって、アナウンスを出すときのメールのタイトルは、
CPCのご案内
だ。
本文にはもちろんもう少し詳しく書くが、わからない人にいちいち、CPCとはなんて、説明しても、かえって鬱陶しいだろう。
***
昨今、剖検を行うことに対して消極的な医者が多いのには閉口するが、かつては剖検率は高かった。
今でも剖検率の高い施設も多いが、私の勤務先でも剖検数は少なく若手病理医の教育には苦慮している。
剖検診断というのは病理医としての全てを注力して行うもので、正直私だってあまりやりたくはない。
通常の生検診断、手術検体診断と違い、全て病院からの持ち出しで、全身の臓器を検索するので、時間も無茶苦茶かかる。
だが、これをやらなくては医療医学の進歩は望むべくもない。
若手の病理医の中にはそんな剖検が嫌なものだから、
もう、画像診断の時代ですからねー
などとうそぶいて、剖検を疎かにするのもいるが言語道断で、そんなことでは病理医としての研鑽を積むことはできない。
剖検をおろそかにしては、そもそも懸命な治療にも関わらず、患者さんが亡くなり、その剖検の承諾を得た臨床医。そして亡くなった故人そのご遺族に申し訳ない。
臨床医にしてももう亡くなってしまった方のことの振り返りだし、より良い治療法があったかもしれないなどと突っ込まれることもあるし、学会発表でもないので、なんの実績にもならない(実際のところは希少症例が多いので、その後発表する臨床医は多い)。
そんな臨床医と病理医が議論を戦わせるのがCPCであり、病理医である私にとっては院内でもっとも権威のあるカンファレンスだ。
などといっても、剖検は時間がかかるし、診断はもっと時間がかかって辛い。日常の手術検体や生検組織の診断だけしている方がよほど楽チンだがそれでは病理医としての鍛錬にはならないのだ。でも、病態を解明しきって(できないことの方が多いが)報告する時は本当に嬉しい。
***
患者さんが亡くなることのない科は、剖検などとはほとんど縁がないし、CPCに興味のない臨床医もいる。
今日も、
〇〇科の先生いますか?
と司会の先生がコメントを求めるところがあったが、あいにく不参加だった。
あの科が出てくれてたらもう少し突っ込んだディスカッションになっただろうに、残念だ。
それに解剖室のある病院でなくては剖検はできないし、死体解剖資格をとる臨床医もいるが、そもそも組織が読める病理医がいなくてはできない。
今日の私のプレゼンが全て正しいということはないだろうが、組織をみて、病態についていろいろな可能性を考えるという、医者としての思考の訓練はできたのではないだろうか。
今日、参集してくれた医師およびコメディカルの人に、ほんの少しだけでも役に立ったとしたら私は嬉しいし、故人へのお礼となるに違いない。
病理医の病理医たるゆえん
ランキングに参加中。
応援お願いします!
こんなお仕事をやっていたのかなぁと思いました☺️「カンファレンス」という語も、当時、時々耳にしました😲👂️
責任あるお仕事を、ご苦労様です😌
以前、勤めていたところは日曜休日はオンコールで、元旦に剖検の依頼が入ってそのまま病院に向かったこともありました。
飲み会中に依頼の連絡(ポケベル)が来たこともありましたがそれは翌日にしてもらいました。
今の勤務先は土日夜間は受け付けていません。ご遺体は冷蔵庫に入っていただき、待ってもらいます。
実際、剖検は週日に行うほうが技師などのスタッフの数もありますし、臨床医も多く集まることができるので、効率的かつ有益です。