goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

ブロ主のコロ健先生はあの人

2024年03月16日 | 日々思うこと、考えること
春霞、ずいぶん昇った太陽がぼんやり見える。
黄砂とかPM2.5だとか花粉だとかの影響だろう。
スギ以外にもヒノキとか二の矢が飛んできているとかで、少々の薬では防ぎようが無いみたいだ。
春本番の陽気で、クレマチス、サンシュユなどが満開。
モッコウバラももうすぐだ。

今日は午後から都内で研究会。
会場は、かつて勤めたことのある大学の校舎で懐かしく、どうなっているか楽しみ。
臨床系の研究会で、出番は症例の病理所見についてコメントする。
来週は病理学会もある。
花粉とともに春の学会シーズンが始まる。

昨日、同じ都下の病院の病理の先生が症例の相談をしたいとわざわざきていただいたのだが、その先生が、

  私、ブログのファンで、もう10年近く前からよませていただいています。

とおっしゃるので、いったい何事かと一瞬呆気に取られていたのだが、

  それって、ひょっとして、こんきも(こんな気持ちでいられたら)のこと?

と返したら、そうだという。
時たま、私のブログのことを話題にしてくださる病理の先生がいらっしゃるが、こんなところにもと思うと、あまりみっともないことはできない。

高校時代に、体育祭で団長として黄色組を率いて優勝した後、制服の上からトレーナーを着て、ほぼ私服のような格好をしていたら、学年主任のパンチパーマの見た目のおっかない数学の先生に、

  おまえ、自分が全校生徒からどう見られているのかわかっているのか、それが駒東生として恥ずかしくない格好か、わからないのか

と、恫喝されたことを思い出した。

病理学会でも、見た目はどうこうしようもないけれど、ブログ経由で私のことを知っている人は案外多いのかもしれない。

  コロ健さんって、ブログで言ってることと実際は大違いだな

などと思われないよう恥ずかしく無い行動をとっていようと気を引き締めた。
<   >

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!




気がつけば今日はもう金曜日

2024年03月15日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと
年度末へ向けてあれもこれもあって自転車操業のような日が続いている。
そうはいっても(税金のやりくりは別として)、お金がどうのということは免れそうなので、恵まれてはいる。

例年4月に開催される病理学会総会が今年は3月末に開かれるため、その発表の準備があり、その前に原稿とか講演が詰まっていて、それをどうこなすかが深刻な問題となっていた。

さらには、ホワイトデーまであって、そんなことで頭を痛めるのは精神的にも時間的にも大変なロスだったのだが仕方がなかった。
まあ、みなさん喜んでくれたのでよしとするしかあるまい。
これからがラストスパート

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!

いよいよ春本番で気合も上々

2024年03月14日 | 日々思うこと、考えること
いつもの写真を撮ろうとベランダに出たらウグイスの声が聞こえた。
もちろんまだ下手くそで、声慣らしという感じで、半分も歌えていないが、春本番を告げてくれる嬉しい声だ。
桜の開花もそろそろだし。

車窓から見える富士山は黄砂とスギ花粉のせいか、少し霞んでみえる。
花粉対策としてマスクをつけているが、今度ははしか対策でもある。

仕事の整理はなかなかつかず、昨日も自分でも驚くほどのテンションで朝から晩まで没頭した。
曜日の感覚がほとんどないが、会議とカンファレンスだけは忘れないでおきたい(ルーチンワークはさすがに大丈夫)。

それにしても、いったいいつまでこの不毛なやり取りを続ける必要があるのだろうかと思いながら、今日は先月14日にもらったお菓子のお礼を持って出てきた。
社会人である限りこれが続くのかと思うと、少し気が重い。
くるみっこ

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!


忘れていた仕事

2024年03月13日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと
雨上がりの気持ちの良い朝。
大雨のおかげで花粉もずいぶん流されたようだ。

今日も一日頑張ろう、と気合いを入れてはみたものの、半年前に受けていた仕事をすっかり忘れていて、昨日、その催促メールがきてやっと思い出した。

返事をどうするか、今はそのことで胃が痛い。
ほかに締め切りが2本、合わせて3本あるのでこれからそれに取り掛かることに。
やるっきゃない

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!



ちまちま時間を節約しよう

2024年03月12日 | 日々思うこと、考えること
空はどんよりしていて、家を出る頃には雨が降り出した。
気温はそれほど上がらないようで、また今日もぬくぬくのダウンを着てきてしまった。
一雨ごとに季節が進むが、それというのはすなわち時間が進むということで、あれやこれやの締め切りも迫ってくる。
今月中に終わらせなくてはならない宿題がてんこ盛りで、ブログを書く時間も少し削っていかなくてはいけなさそう。
少しずつ時間も節約

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!

大河ドラマ「光る君へ」でなぜ源氏物語が名作なのかが再認識できた

2024年03月11日 | 読書、映画、音楽、美術
墓掃除ですっかり日焼けしてしまい、両頬がヒリヒリする。
赤みもあるのは日焼けなのかただの老人性の赤ら顔なのかよくわからないが、まあそんなことどうでもいい、私の顔のことなど気にする人はいない。
朝の気温は2度。
昼間には日差しがあり、暖かくなるようだが結局ダウンジャケットを着て出て来た。

昨夜のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長(柄本佑)とまひろ(紫式部;吉高由里子)のラブシーンがあり、

  これって、源氏物語そのものじゃないか

と、しみじみ見入ってしまった。
昨夜の第10回「月夜の陰謀」は、源氏物語のエッセンスがそこここに散りばめられており、大石静版源氏物語といったところで、それはまさしく換骨奪胎、解釈の素晴らしさに感服している。
考えてみたら、紫式部が源氏物語を書くにあたって、情報の乏しかったであろう平安時代にあれほど多くの登場人物と多彩な経験を想像と噂話だけで書くことなどできず、自身の実体験が下敷きとなっていると考えるのに無理はない。
それをそんな様子をお首にも出さずに淡々と描いた源氏物語というのが、どうして面白いのか、どうして素晴らしいのを再認識させられている。

この先、越前国に任官する父(藤原為時)についてゆくというのも興味深い。
これもまた明石の物語の下敷きとなっているのだろうか。

平安時代というのは日本に内戦のなかった平和な時代であって、大河ドラマとしても殺戮だらけの戦国、明治維新モノとの違いが際立っている。
それだけに、俳優の演技力も高いものが求められるが、すくなくとも主要な登場人物は皆上手に演じており、今後も安心してみていけそうだ。
視聴率がどうとか吉高はもう旬を過ぎているとか、あれこれの悪口がネット上にはあるが、大河ドラマファンとしては、NHKはそんなあれこれを気にせずにやっていってほしいと思う。
映像も美しい

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!






お墓まいり日和

2024年03月10日 | 家族のこと
朝からいい天気。
墓掃除日和というわけではないが、以前から気になっていたので気合いをいれて掃除をすることにした。
庭の手入れセットを車に積み込み、園芸店で仏花などを買い、まずは逗子の妻の実家のお墓へ。
途中にあるスーパーでお供えとお供え代わりの弁当を買ってから行った。
こちらは雑草は生えないつくりなので、掃除をしてから日向ぼっこしながら、お下がりをいただいた。

鎌倉に戻って我が家のお墓の掃除。
こちらはおとなりのお墓が草ぼうぼうで、そちらからのタネが飛んでくるのでそっちの雑草を抜かなくてはならなかった。
売店で買ったおはぎを供え、掃除が終わってからお下がりにいただいた。

気温は低かったが日差しは暖かく、すっかり春。
気持ちの良い1日だった。
ご先祖に思いをはせる

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!

昭和のあるべきからの脱却

2024年03月09日 | 人間関係
久しぶりに穏やかで明るい朝。
こんな日はゆったりした気持ちで過ごすことができそうで、いつもこうならいいのに、どうしてうまくいかないことが多いのだろう。

うまくいかないのは仕事がらみのことが最大で、次がそのストレスフルな職場へ向かう往復の通勤。
しょっちゅう怒りが湧いて、その都度対処に苦慮してしまう。
そのためのアンガーマネジメントの勉強をしていたら、自分の"べき"にとらわれないようにというのが出てくる。

”人間こうあるべき”とか、”フツーこうだろう”とかそういったものだが、あんまりそれにこだわっていると、別の”べき”を持っている人との間に軋轢が生じて、怒りが生じる。
”それ違うだろ!”、”失礼だろ!”といちいち怒ったりしないで、怒らず間口を広げて受け止め、考えることで怒りの暴走を防ぐことができる。

難しいのは、社会ルールに従っていない人たちだ。
卑近な例をあげれば、電車のホームでの歩きスマホ。
鉄道会社があれだけ引も切らず言っているのに必ずいじっている人というのがいて、その都度イラつく。
公共の場では一定のルールはまもる”べき”と思っているのだが、それでいちいちめくじらをたてるというのも身の危険を考えると得策ではなく、やはり怒りをコントロールした方がいいようだ。

磯野波平、星一徹、寺内貫太郎、怒りに任せて怒鳴るキャラクターというのは古今たくさんいる。
ちゃぶ台返しなんていう言葉もあって、それを面白がってテレビをみていたが、ああいうのを見て育ったのが良くなかったのかとも思う。
社会も文化も未熟だった。
そうやって人のせいにしてもしょうがないので、やっぱり今からでもコントロールできるように意識を変えてゆきたい。

ドクタースランプのアラレちゃんはそんな昭和の息苦しさを解放してくれた嚆矢だった。
私の枠では見ない

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!



物は使ってこそ物となる

2024年03月08日 | 日々思うこと、考えること
警報級の大雪かもしれないという予報は幸外れた。
鎌倉は雪化粧といってもうっすらとだったので普段の靴でもいいぐらいだったが、勤め先が都内で積雪のあったというところなのでスノトレを履いて出た。
スノトレは温かだし、せっかく買ったのだから使わなくてはもったいないということもある。

”モノ”というものは使わなければ劣化のスピードは遅くなるが、場所をとるだけで邪魔になるので、やっぱり使ってこそのものだ。
高級腕時計をレンタルするという商売をやっていた会社が雲散霧消、社長はトンズラ、という詐欺まがいの事件がおきて、話題になっている。

時計なんてものは使ってこそ価値のあるもので、だからこそ正確なものが求められる。
それで、セイコーもシチズンもカシオも大いに売れたのだが、時刻を知るためだけなら携帯・スマホでよくなり、今度はスマートウォッチが登場した。
私はアップルウォッチを使っているが、時間に追われて生きる人間にとっては有能な秘書だ。
たまにアナログ時計をはめる時があるがその間の身体状況が記録されていないことでなんだか損したように気になるのだから、売っている方はよく考えている。

まあ、こんなように使ってナンボの腕時計だが、財テクに使う人がいる。
高級腕時計がステータスシンボルとなると考える人がいて、それをはめて見栄を張る。
見栄を張りたい人のために、自分で買ってそれを貸す、というようなまあキリのない連鎖がこういうビジネスを生み出したのだろう。
時計は長い間使わないでいたらいつの間にか電池は切れしまう。
何日か1度ははめてやって動かさなくてはならないだろうに、何本も持っていたらメンテナンスも大変そうだ。

それにしても、こういう高級腕時計を人に見せて虚栄心を満たす人というのは、どの範囲の人に時計を見せつけているのだろうか。

 「いい時計ですね、ロレックスですか」
 「ええ、けっこういいかんじでしょう」
 「高かったでしょう、おいくらぐらいしたんですか?」
 「ええっと、それはちょっと」
 「あれ?もしかして、レンタル?」

なんて会話だってありそう。
使ってあげてこその”モノ”なんじゃないかと私は思う。
私には縁のない話

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!


今一つ調子のでないブログ書き

2024年03月07日 | 日々思うこと、考えること
今日も寒い。
しばらくの間はまだダウンジャケットのお世話になることになりそう。
とはいえ、我が家のサンシュウが は満開となったし、ミモザもあちこちで咲いて、早春の訪れを知らせてくれている。

このところブログ書きの調子が良くない。
昨日は朝のうちに書いたエントリーを下書きのままにしているのを帰宅途中で気がついて慌ててアップした。

今日はアメリカのトランプ前大統領が共和党の大統領選挙の予備選挙に勝ったことについて考えたことを書いたのだが、下書き保存がうまくいかず全部消し飛んでしまった。

気を取り直して書いてみたが、時間がないのでこのあたりで。
今ひとつの感は拭えないが、今日は忘れないように早めにアップする。
長くやっていたらこんなことも

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!



私のブログは心のストレッチ?

2024年03月06日 | 電脳化社会
昨日からの冷たい雨は今朝もまだ続いていて寒い。
啓蟄を過ぎたとはいえ、寒さはまだ冬のそれ。
とはいえ、少々のことでは雪にならないぐらいに地球の平均気温が上がっているので、交通機関に遅れが生じるようなことにはなりそうにない。
啓蟄をキーワードにして過去のエントリーを検索してみると、寒さのことよりも花粉症のことをよく書いている。
今ではいい薬が出て花粉症の症状に苦しめられることはほとんどなくなって、ずいぶん楽になったものだ。
このように、ブログを読み返すとそんなこともわかって面白い。

ブログを書くというのは結構時間がかかる。
こんな駄文でも書き出したらあっという間に1時間ほどかかってしまう。
ウィークデイなら電車の中でちまちま書いていても、気にならないが、休日となるとどうしてもまとまった時間が取りづらくなる。
妻も、私の日課を知っているのでとくに何も言ってはこないが、同じ家にいて知らんぷりしてパソコンの画面を覗き込んでいるのもどうかと思う。
そんなこともあってか、無理をしてまでエントリーを書こうという気がなくなってきた。

電車では、ブログ書きが第一だが、ネットでの振込やメール、出張の予約などをしていると案外こういったことも時間がかかるということがわかる。
論文なんかA41ページ読むだけでも結構かかる。
ブログを書いていると、いったい何やってるんだとふと我に帰る時がある。
なんでもお金に換算する時代にあって、ブログ書きというのは換金できないことだが、それでも結構熱心に書いているのは何故だろう。

Chat GPTに「人間がブログを書きたくなるのはなぜ?」と訊いてみたら、こんな返事が来た。

人間がブログを書きたくなる理由は多岐にわたりますが、いくつかの一般的な要因が挙げられます:
  1. 表現の欲求: ブログは自分の意見や考え、感情を自由に表現する手段となります。人々は自分の声を発信したい欲求を感じ、それをブログを通じて実現することができます。
  2. 情報共有: 人は学び、経験したことを他の人と共有したいと考えることがあります。ブログを通じて知識や情報を発信することで、他の人と交流し、共感を呼ぶことができます。
  3. コミュニケーション: ブログは読者との対話の場でもあります。コメントやフィードバックを通じて他の人とコミュニケートすることができ、新たなつながりや交流が生まれることがあります。
  4. 趣味や専門知識の共有: 特定の趣味や専門分野に興味を持っている人は、その分野に関する情報や体験をブログで共有することがあります。これにより、同じ興味を持つ人々と交流しやすくなります。
  5. 創造性の発散: ブログは文章や写真、イラストなどのクリエイティブな表現手段となります。自分のアートやストーリーを共有することで、創造的な一面を発散させることができます。
  6. ビジネスや個人ブランディング: ブログはビジネスや個人のブランディングにも利用されます。自分や自分の提供するサービスや製品を広く知ってもらう手段としてブログを活用することがあります。
これらの要因から、人々は自分の考えや経験を発信し、他者との交流や情報共有を通じてブログを書きたいと感じることがあります。

ということらしい。
私の場合は、1、3および4あたりが当てはまるのかもしれない。
いずれにせよ、自分の考えや経験を発信するということは、人間の根源的な欲求の一つのようで、私も日々こうやって気持ちを発散しているのかもしれない。
心のストレッチ?

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!

株価の上昇は日本経済の再生に向けた契機となるか

2024年03月05日 | 日々思うこと、考えること
7度もあるのに、底冷えしているように感じるのは厚い雲で太陽が遮られているせいからか。
毎日のニュースは相変わらず楽しいものはなくて、なぜ、どうして、もうやめて、というようなものが続いているが、唯一日経平均株価が過去最高の4万円を超えたというのは明るいニュースなのかもしれない。

積み立てNISAを数年前から細々と始めた程度ではあるが、私にもこの活況がありがたいことだということはわかる。
とはいえ、あくまで株の話なので、いつかこれが弾けるだろうということは覚悟はしている。

兜町でのインタビューで、いかにも投資家というおじさんが、「このまま、もっと上がって、5万、6万となっていってほしいですね」と言っていた。
これとは別に、大学生投資家という人は、「自分の投資している株は上がってこないので、全体的に上がってほしいです」と、虫のいいことを言っていた。
株で食べていこうなどということは大変そうだ。

ここ30年で海外の株価は何倍も上がったのに、日本の株価はまったく上がっていなかったということをまずはわかるべきだとニュースキャスターは言っていたが、そうなのだろう。
これには、多くの日本人がタンス預金ばかりで株式投資をしてこなかったということがあるのかもしれない。

会社に金が入れば内部留保も少なくなって、給料はより上がるのかもしれず、そうしたら日本にも経済成長の活力が戻ってくるかもしれない。
こういうことを私のような財テク音痴が語るようになっただけでも、ある意味経済に無関心だった層が目を向けるようになったということであり、いいことなのかもしれない。

バブルの後遺症は大きかったが、それを知らない世代が育ち、株式取引が一部の人のものでなくなってきたということは健全なことであるように思う。
無理せずに

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!



今日から平常生活

2024年03月04日 | あの頃のこと…思い出話
ブログの更新を2日ほどサボってしまった。
先週の土曜日の中学高校の還暦を祝っての同窓会は成功。
世話人代表として皆への招待状に、唯一名前を出した立場上、ホストとしてみんなの間を回って話をした。
妻がしまっておいてくれた制服を引っ張り出して会場で着ていたら、それだけで話題となった。
6年間一緒だと誰ともどこかで接点があって、それぞれ話が弾んだ。

どこかの大学の教授であっても、社長でも、肩書き抜きで名前を呼び合える仲というのは貴重なもので、これが大学、職場となるとこういうことはない。
男しかいないというのも気楽でよかった。

昨日は二日酔いで使い物にならなかったが、今日からはまた復活して平常の生活に戻ろう。
次はいつやろうかという約束はしていないが、それなりの時期が来れば誰かが言い出すだろうから、また神輿に乗ることになるだろう。
声が枯れた

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!





AIは分断化を加速するかそれとも融合を実現するか

2024年03月01日 | 日々思うこと、考えること
小雨混じりの肌寒い朝。
このところ通奏低音のごとく不愉快なことがずっとあって、気分が晴れない。

不愉快な気持ち、というのはそもそも自分の感情だから、自分の価値観から外れることが多いと不愉快な気持ちとなる。
こうあるべき、ということがあるのはそれぞれの人は共通して持っている。
世の中は平和であるべきというのは普遍的な”べき”ではあるが、その平和の形態はそれぞれの人や民族、国家で異なる。
人を排除してでも平和は勝ち取るべき、ということになると平和と戦争のいずれもが肯定される。


職場でも、皆仲良く力を合わせて仕事をするべき、上司の命令には従うべき、という原則はあってもそれはどこまでそうするべきかは人それぞれとなる。
まあ、このあたりがこのところの私の不愉快な気持ちの原因だ。
”人間かくあるべし”という価値基準が消失してしまったことで、現代は人それぞれが勝手な基準で動くようなってしまった。
社会がいくらグローバル化しても、結局のところ似通った考え方を持つ人同士でしか価値観を共有できなくなってきている。

特定の職業や学歴、収入などにかわからずにある部分では価値観を共有できるようになっているのは幸いだ。
AIの発達により言語の壁を越えることができるようになれば、これらのことがより広がっていくと思われる。
これを新たな分断化というか、社会構造の再編というかはこれまた見解は異なるだろうが、それでも今の閉塞感を打破する一助にはなるように思う。
AIの有効利用

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!