憲法が輝く兵庫県政をつくる会の総会が神戸市内で開かれました。
今年の7月に行われる兵庫県知事選挙の運動母体となる組織です。
1978年9月から「革新兵庫県政をつくる会」の26年間のたたかいと伝統を引き継いで、「旧来の枠を超えて、新しい共同の可能性の広がり」を追求し、「憲法と地方自治を暮らしにいかす」という広範な一致点にもとづく共同の知事選挙をめざして、2006年7月19日に名称・規約、組織を発展させて立ち上がりました。
2008年2月の第3回総会で、それまでの政策研究活動をまとめた「We Love Hyogo~憲法が輝く兵庫をつくろう~」を出版して、井戸知事が打ち出した「新行革プラン」に対峙した県政のありかたを示すとともに、その学習運動を方針の柱にすえています。
まず、勝部志郎事務局長から、活動報告と方針提起がありました。

次に、共産党県委員長の岡正信さんから「知事選挙の意義と展望」と題して、特別報告がありました。

【クリックすると発言が聞けます(岡正信)】
続けて、石川康宏代表幹事から「9条が輝く兵庫をつくろう」と題して、新しい学習冊子『ウィーラブ兵庫2』の内容にふれながら報告がありました。


【クリックすると発言が聞けます(石川康宏)】
休憩をはさんで、青年企画と題して、バレンタイン・チョコにかけて、青年の願いを訴えました。

←画像をクリックすると、動画が再生されます。
続いて、各分野からの報告がありました。
【クリックすると各分野からの発言が聞けます】
最後に、津川知久兵庫労連議長の閉会のあいさつがありました。

期日の決まった兵庫知事選挙。各地域に、職場に、「憲法県政の会」をつくって、「県政を変える」草の根の運動を起こしていきましょう!
今年の7月に行われる兵庫県知事選挙の運動母体となる組織です。
1978年9月から「革新兵庫県政をつくる会」の26年間のたたかいと伝統を引き継いで、「旧来の枠を超えて、新しい共同の可能性の広がり」を追求し、「憲法と地方自治を暮らしにいかす」という広範な一致点にもとづく共同の知事選挙をめざして、2006年7月19日に名称・規約、組織を発展させて立ち上がりました。
2008年2月の第3回総会で、それまでの政策研究活動をまとめた「We Love Hyogo~憲法が輝く兵庫をつくろう~」を出版して、井戸知事が打ち出した「新行革プラン」に対峙した県政のありかたを示すとともに、その学習運動を方針の柱にすえています。
まず、勝部志郎事務局長から、活動報告と方針提起がありました。

次に、共産党県委員長の岡正信さんから「知事選挙の意義と展望」と題して、特別報告がありました。

【クリックすると発言が聞けます(岡正信)】
続けて、石川康宏代表幹事から「9条が輝く兵庫をつくろう」と題して、新しい学習冊子『ウィーラブ兵庫2』の内容にふれながら報告がありました。


【クリックすると発言が聞けます(石川康宏)】
休憩をはさんで、青年企画と題して、バレンタイン・チョコにかけて、青年の願いを訴えました。

←画像をクリックすると、動画が再生されます。
続いて、各分野からの報告がありました。
![]() 尼崎の会 | ![]() 明石の会 |
![]() 新町県議 | ![]() 生活と健康を守る会 |
![]() 兵庫民医連 | ![]() 新婦人 |
![]() 兵庫労連 |
【クリックすると各分野からの発言が聞けます】
最後に、津川知久兵庫労連議長の閉会のあいさつがありました。

期日の決まった兵庫知事選挙。各地域に、職場に、「憲法県政の会」をつくって、「県政を変える」草の根の運動を起こしていきましょう!