きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

参議院選挙・兵庫県知事選挙の期日前投票に行ってきました

2013-07-12 14:56:53 | 参院選・知事選(2013年)
参議院選挙・兵庫県知事選挙の期日前投票に行ってきました

7月11日(木)のお昼に行ってきました。
投票の案内が来ていたのですが、行く日になるまで開封していませんでした。

投票所入場券1
投票所入場券1 posted by (C)きんちゃん

投票所入場券2
投票所入場券2 posted by (C)きんちゃん
期日前投票でも、この案内を持っていきます。なくても投票できますが、あった方がスムーズに手続きできます。

投票所入場券3
投票所入場券3 posted by (C)きんちゃん
今回から変わっていたのは、「案内」の裏側に、期日前投票の際に記入する「宣誓書」が印刷されていたことです。
会場に入って記入するより、あらかじめ記入していった方が手間が省けます。
これは良いですね。


期日前投票_01
期日前投票_01 posted by (C)きんちゃん
期日前投票のため、神戸市の中央区役所にやってきました。

期日前投票_02
期日前投票_02 posted by (C)きんちゃん
会場は区役所の4階です。

期日前投票_03
期日前投票_03 posted by (C)きんちゃん
結構空いていました。「案内」の裏に「宣誓書」があるにもかかわらず、ほとんどの人は会場の用紙に記入していました。
投票の順番は、①県知事、②参議院選挙区、③参議院比例区の順です。
投票用紙は順番に渡されて、順番に投票しますし、記載台には候補者の氏名が書かれてあるので迷うことはありません。比例区の場合は、「政党名か候補者名で投票してください」と丁寧に説明されます。


「宣誓書」といっても固ぐるしいものではなく、名前と生年月日を記入して、「仕事」「用事(レジャーも含む)」などに○するだけなので簡単です。もし、当日、仕事がなくなったり、用事がなくなったからって、「嘘言って、期日前投票したな」って追及されることはないので安心してください。
だって、投票用紙は投票箱の中に入って、他の投票者の方の投票用紙とごちゃごちゃになっているのですから…。
以前の不在者投票の様に、投票用紙を封筒に入れて、封筒の裏に自分の氏名を裏書きする様なことはありません(これって、事実上の記名投票だよ。憲法違反だったのですね)。その点でも安心して、期日前投票してください。