goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

挑む2022 参院選挙区候補⑨ こむら潤(46)=新= 「あなたを大切に」掲げ 兵庫選挙区 改選数3

2022-02-13 07:13:16 | 参議院選挙(2022年)
挑む2022 参院選挙区候補⑨ こむら潤(46)=新= 「あなたを大切に」掲げ
兵庫選挙区 改選数3
兵庫県洲本市生まれ。京都市立芸術大学美術学部卒。元尼崎市議(1期)。党兵庫県国政委員長


有権者と対話する、こむら氏=兵庫県洲本市

近畿ブロック比例候補(兵庫8区重複)として奮闘した総選挙に続くたたかいです。「あなたが大切にされる政治に」と訴え、広い兵庫を駆けめぐっています。
「岸田政権が憲法改悪を狙うなか、次の総選挙まで待てない。参院選に挑むべきだ」と決意しました。
8月15日生まれ。祖父母から戦争体験を聞き、育ちました。「憲法を守り、子どもたちに必ず平和な日本を引き継ぎたい。私の原点です」
党県委員会ジェンダー平等委員会責任者として、精力的に取り組んでいます。
神戸市東灘区の女性や党県・市議とともに1月11日、阪神電鉄本社に、共通テスト受験生を狙う痴漢の対策を申し入れ。さっそく翌日、ホームと構内で痴漢防止のアナウンスをすると回答がありました。成果は全国に波及し、神奈川、東京などでも共通テスト痴漢対策が実現しました。
1月以降、県内全41市町の役所と県庁をすべて訪問しました。懇談した首長の数人から「前倒しと言いながらワクチンが足りない。政府は見通しを持っていない」「国に振り回される」と政府のコロナ対応に不満が出され、「頑張って」と激励されました。
美術家で、四つの高校で美術の非常勤講師を務めました。バリ舞踊の踊り手としても知られ、1月に2年ぶりの舞台でバリ舞踊を披露。喝采を浴びました。
故安武洋子さん、大沢辰美さんら女性参院議員を生んだ兵庫の党の伝統を受け継ぎ、勝利をめざします。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年2月9日付掲載


「岸田政権が憲法改悪を狙うなか、次の総選挙まで待てない。参院選に挑むべきだ」と決意。
神戸市東灘区の女性や党県・市議とともに1月11日、阪神電鉄本社に、共通テスト受験生を狙う痴漢の対策を申し入れ。さっそく翌日、ホームと構内で痴漢防止のアナウンスをすると回答。
行動力ありますね。尼っ子のイメージのこむらさんですが、淡路島生まれなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑む2022 参院選挙区候補⑧ すやま初美(43)=新= 人間らしい働き方追及 愛知選挙区 改選数4

2022-02-13 07:09:43 | 参議院選挙(2022年)
挑む2022 参院選挙区候補⑧ すやま初美(43)=新= 人間らしい働き方追及
愛知選挙区 改選数4
浜松市生まれ。愛知産業大学卒。党県副委員長、新型コロナ対策本部長、ジェンダー平等委員会責任者


支持者とグータッチする、すやま氏=名古屋市中区

「人間らしく働く。これが、ずっとかなえたい目標です」。広告会社で働く中、長時間労働や下請け単価の切り下げ、リーマン・ショックでの派遣切りなど、人が使い捨てにされる現実を痛感。「若い人が希望を持てる社会に」と2016年から国政に挑んでいます。
新型コロナ対策では、雇い止めされた日々雇用の女性の相談から、厚生労働省や愛知労働局と何度も交渉し、休業支援金の対象を拡大。女性の元に支援金が届き、喜ばれました。
アンケートなどで高齢者施設・飲食店の声を聞き取り、厚労省に届け、無料PCR検査を実施させました。
豊富な知識は努力の証し。知識や情報を積極的に取り入れ、生かす姿勢がスマートです。仲間と作った『ジェンダーってなんじや?Q&A』パンフにも、学習や懇談、相談活動で培った知識がちりばめられています。双方向の学びを大切に、パンフを使ったジェンダーカフェが好評です。心がけていることは、どんな問題も“みんなの問題”だと伝えること。女性の低賃金は女性の自立や社会参画を阻むだけでなく、男性を会社に縛り付け、男性の生きづらさもつくっている―。「男女の賃金格差が大きい愛知から、ジェンダーギャップを打ち破っていく」
「高江をまもれ!名古屋アクション」で共に活動する二村優子さん(49)は「今の社会では人間らしい働き方ができない。それを知る、すやまさんを、国民の大多数である労働者の代表として国会に送りたい」。


「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年2月9日付掲載


仲間と作った『ジェンダーってなんじや?Q&A』パンフにも、学習や懇談、相談活動で培った知識がちりばめられています。双方向の学びを大切に、パンフを使ったジェンダーカフェが好評です。心がけていることは、どんな問題も“みんなの問題”だと伝えること。女性の低賃金は女性の自立や社会参画を阻むだけでなく、男性を会社に縛り付け、男性の生きづらさもつくっている―。
ジェンダー問題は、女性だけでなく、男性の生きづらさもあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする