福島原発事故 収束へ専門的知見結集せよ!
政府の認識の甘さに危機感
日本原子力技術協会最高顧問 石川迪夫(みちお)さん
事故を起こした福島第1原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)の発表がありました。私は早い段階で溶融を断定していたので驚きはありません。むしろ、政府の認識の遅さ、甘さに重大な危機感を覚えます。
炉心の材料への塩分影響研究を
現状で最も重要なことは、メルトダウンを起こし、今も高温状態にある炉心と、注入された海水の塩分が、原子炉内でどういう状態にあるのか、これを把握することです。日本原子力研究所などを動員し、塩分が炉心材料にどのような影響を与えているかなど、実験も含め研究が必要です。
事故の解決につながる事項、については、根本で学問的考察を踏まえることが必要です。ところが菅政権は、専門的英知を結集してことに対処するという態度がありません。
炉心の冷却、固化が最も緊急の課題で、そのために水の循環システムをつくることが必要です。しかし、ひどく汚染された水を通せば、作業員の被ばくが問題となります。循環システムの確立には厳重な遮蔽(しゃへい)が課題です。
破損した3基の原子炉が持つ放射能総量は、古い単位でいうとコバルト60に換算して10数億キュリーに達すると、旧原研OBたちは推定しています。そのわずか1%が混入したとして、冷却水が持つ放射能量は1千万キュリー、現在の単位では37京(兆の1万倍)ベクレルというとてつもなく恐ろしい量です。
大量塩分で腐食壊れやすくなる
塩分が大量に入っているため、パイプや装置が腐食で壊れやすくなっており、いったん壊れると修復が難しいという課題もあります。循環システムができなければ、今の掛け流し冷却方式では汚染水を増やすため、外からの給水は永くは続けられません。
別の方法として、水を止めて一度炉心を溶かし、空冷とするやり方です。この場合、蒸発熱を利用し塩水を濃縮させ、崩壊熱の減衰を待ちながら不純物を混ぜ込み、炉心を凝固に導くという方法もありえます。これは予期せぬ事態も起こりうる方法であり、実験、研究、専門的知見の総動員に加え、実施時期の見極めが必要です。でも、放射能の流出に手をこまねいているわけにはいかないのです。
いまは放射能との「戦争」です。すぐれた総司令官とこれを補佐する参謀、指令に従って一糸乱れず動く「軍隊」が必要です。東電、日立、東芝の職員、協力会社の人々など専門技術家の集団が「軍」の中心になります。戦いのフィールド、原発と周辺地域では、放射線に対処する緊急時のルールが必要です。
政府の全面的なバックアップは必要ですが、指示は「放射線作業で人を殺すな」ということだけにして、進行状況について適宜報告を受けるようにしていただきたい。月日のかかる地道な作業できれいにしていくしかありません。政府は早く覚悟を決め、しっかりした体制を築いてほしいと思います。
私はいまもなお原子力発電を続けるべきだという立場ですが、事故収束へ専門的知見を結集するという点で、異なる立場の人とも協力を惜しみません。
(聞き手・写真 中祖寅一)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年6月6日付掲載
原発推進の立場の方がここまで踏み込んだ提言を「しんぶん赤旗」に投稿してくれたことに時代の変化を感じます。
また、そういう立場の方の発言を掲載した日本共産党の胸襟の深さに感激しているところです・・・。
そうしたことを踏まえて一言述べさせていただきます。
>破損した3基の原子炉が持つ放射能総量は、古い単位でいうとコバルト60に換算して10数億キュリーに達すると、旧原研O
>Bたちは推定しています。そのわずか1%が混入したとして、冷却水が持つ放射能量は1千万キュリー、現在の単位では37京
>(兆の1万倍)ベクレルというとてつもなく恐ろしい量です。
今回の原発災害で、シーベルトとかベクレルと言う単位が出てきています。ベクレルは1秒間に崩壊されるて放出される放射能の量を示します。
そこで思い出した単位が「モル」
高校時代に学んだ化学や生物で「モル」って単位。炭素12グラムに含まれる原子量でした。6.02×10の23乗の原子数。
今回のベクレルでは、37京ベクレルと・・・。37×10の16乗になります。
「な~んだ少ないじゃないか」と思ってはいけません。
「ベクレル」は1秒間の数字なんです。半減期が一番短い放射性ヨウ素でも8日間に放出する放射線は2.55×10の23乗になります。
実際には、今でも放射線は出続けているわけで、数字に惑わされないようにしないといけません・・・。
>炉心の冷却、固化が最も緊急の課題で、そのために水の循環システムをつくることが必要です。しかし、ひどく汚染された水を
>通せば、作業員の被ばくが問題となります。循環システムの確立には厳重な遮蔽(しゃへい)が課題です。
たしかにその通りです。早く水の循環システムを作ってほしいと思います。
>別の方法として、水を止めて一度炉心を溶かし、空冷とするやり方です。この場合、蒸発熱を利用し塩水を濃縮させ、崩壊熱の
>減衰を待ちながら不純物を混ぜ込み、炉心を凝固に導くという方法もありえます。これは予期せぬ事態も起こりうる方法であ
>り、実験、研究、専門的知見の総動員に加え、実施時期の見極めが必要です。でも、放射能の流出に手をこまねいているわけに
>はいかないのです。
全く新しい知見ですね。炉心は溶けて下にとどまっているんだから、逆に水を蒸発させて気化熱を利用して燃料の温度を下げるという発想です。
「不純物を混ぜ込みながら」とは、ジルコニウムより融点の低い銅や鉛でしょうか?
>政府の全面的なバックアップは必要ですが、指示は「放射線作業で人を殺すな」ということだけにして、進行状況について適宜
>報告を受けるようにしていただきたい。月日のかかる地道な作業できれいにしていくしかありません。政府は早く覚悟を決め、
>しっかりした体制を築いてほしいと思います。
立場の違う人々が同じ目的で結集する条件はそろっていると思います。
最初にやった、今もやっている、炉心や燃料プールに海水や純水を注ぎ込む「掛け流し」手法。
もうやめてもらいたいと思います。
「掛け流し」は温泉だけで結構です。
原発にまでやらないで欲しいですね。
政府の認識の甘さに危機感
日本原子力技術協会最高顧問 石川迪夫(みちお)さん
事故を起こした福島第1原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)の発表がありました。私は早い段階で溶融を断定していたので驚きはありません。むしろ、政府の認識の遅さ、甘さに重大な危機感を覚えます。
炉心の材料への塩分影響研究を
現状で最も重要なことは、メルトダウンを起こし、今も高温状態にある炉心と、注入された海水の塩分が、原子炉内でどういう状態にあるのか、これを把握することです。日本原子力研究所などを動員し、塩分が炉心材料にどのような影響を与えているかなど、実験も含め研究が必要です。
事故の解決につながる事項、については、根本で学問的考察を踏まえることが必要です。ところが菅政権は、専門的英知を結集してことに対処するという態度がありません。
炉心の冷却、固化が最も緊急の課題で、そのために水の循環システムをつくることが必要です。しかし、ひどく汚染された水を通せば、作業員の被ばくが問題となります。循環システムの確立には厳重な遮蔽(しゃへい)が課題です。
破損した3基の原子炉が持つ放射能総量は、古い単位でいうとコバルト60に換算して10数億キュリーに達すると、旧原研OBたちは推定しています。そのわずか1%が混入したとして、冷却水が持つ放射能量は1千万キュリー、現在の単位では37京(兆の1万倍)ベクレルというとてつもなく恐ろしい量です。
大量塩分で腐食壊れやすくなる
塩分が大量に入っているため、パイプや装置が腐食で壊れやすくなっており、いったん壊れると修復が難しいという課題もあります。循環システムができなければ、今の掛け流し冷却方式では汚染水を増やすため、外からの給水は永くは続けられません。
別の方法として、水を止めて一度炉心を溶かし、空冷とするやり方です。この場合、蒸発熱を利用し塩水を濃縮させ、崩壊熱の減衰を待ちながら不純物を混ぜ込み、炉心を凝固に導くという方法もありえます。これは予期せぬ事態も起こりうる方法であり、実験、研究、専門的知見の総動員に加え、実施時期の見極めが必要です。でも、放射能の流出に手をこまねいているわけにはいかないのです。
いまは放射能との「戦争」です。すぐれた総司令官とこれを補佐する参謀、指令に従って一糸乱れず動く「軍隊」が必要です。東電、日立、東芝の職員、協力会社の人々など専門技術家の集団が「軍」の中心になります。戦いのフィールド、原発と周辺地域では、放射線に対処する緊急時のルールが必要です。
政府の全面的なバックアップは必要ですが、指示は「放射線作業で人を殺すな」ということだけにして、進行状況について適宜報告を受けるようにしていただきたい。月日のかかる地道な作業できれいにしていくしかありません。政府は早く覚悟を決め、しっかりした体制を築いてほしいと思います。
私はいまもなお原子力発電を続けるべきだという立場ですが、事故収束へ専門的知見を結集するという点で、異なる立場の人とも協力を惜しみません。
(聞き手・写真 中祖寅一)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年6月6日付掲載
原発推進の立場の方がここまで踏み込んだ提言を「しんぶん赤旗」に投稿してくれたことに時代の変化を感じます。
また、そういう立場の方の発言を掲載した日本共産党の胸襟の深さに感激しているところです・・・。
そうしたことを踏まえて一言述べさせていただきます。
>破損した3基の原子炉が持つ放射能総量は、古い単位でいうとコバルト60に換算して10数億キュリーに達すると、旧原研O
>Bたちは推定しています。そのわずか1%が混入したとして、冷却水が持つ放射能量は1千万キュリー、現在の単位では37京
>(兆の1万倍)ベクレルというとてつもなく恐ろしい量です。
今回の原発災害で、シーベルトとかベクレルと言う単位が出てきています。ベクレルは1秒間に崩壊されるて放出される放射能の量を示します。
そこで思い出した単位が「モル」
高校時代に学んだ化学や生物で「モル」って単位。炭素12グラムに含まれる原子量でした。6.02×10の23乗の原子数。
今回のベクレルでは、37京ベクレルと・・・。37×10の16乗になります。
「な~んだ少ないじゃないか」と思ってはいけません。
「ベクレル」は1秒間の数字なんです。半減期が一番短い放射性ヨウ素でも8日間に放出する放射線は2.55×10の23乗になります。
実際には、今でも放射線は出続けているわけで、数字に惑わされないようにしないといけません・・・。
>炉心の冷却、固化が最も緊急の課題で、そのために水の循環システムをつくることが必要です。しかし、ひどく汚染された水を
>通せば、作業員の被ばくが問題となります。循環システムの確立には厳重な遮蔽(しゃへい)が課題です。
たしかにその通りです。早く水の循環システムを作ってほしいと思います。
>別の方法として、水を止めて一度炉心を溶かし、空冷とするやり方です。この場合、蒸発熱を利用し塩水を濃縮させ、崩壊熱の
>減衰を待ちながら不純物を混ぜ込み、炉心を凝固に導くという方法もありえます。これは予期せぬ事態も起こりうる方法であ
>り、実験、研究、専門的知見の総動員に加え、実施時期の見極めが必要です。でも、放射能の流出に手をこまねいているわけに
>はいかないのです。
全く新しい知見ですね。炉心は溶けて下にとどまっているんだから、逆に水を蒸発させて気化熱を利用して燃料の温度を下げるという発想です。
「不純物を混ぜ込みながら」とは、ジルコニウムより融点の低い銅や鉛でしょうか?
>政府の全面的なバックアップは必要ですが、指示は「放射線作業で人を殺すな」ということだけにして、進行状況について適宜
>報告を受けるようにしていただきたい。月日のかかる地道な作業できれいにしていくしかありません。政府は早く覚悟を決め、
>しっかりした体制を築いてほしいと思います。
立場の違う人々が同じ目的で結集する条件はそろっていると思います。
最初にやった、今もやっている、炉心や燃料プールに海水や純水を注ぎ込む「掛け流し」手法。
もうやめてもらいたいと思います。
「掛け流し」は温泉だけで結構です。
原発にまでやらないで欲しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます