きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

東日本大震災と日本経済の課題③・④

2011-04-16 23:18:28 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災と日本経済の課題③・④

引き続き、東日本大震災から復興・復旧していくため日本経済に何が求められるか。どういう方向に転換が必要か。
識者のメッセージを掲載する。
「しんぶん赤旗」からだ。



復興へ内部留保を活用
中央大名誉教授 今宮謙二さん

 東日本大震災の被害額について、内閣府が最大で約25兆円という試算を出しました。でも、放射能汚染の被害などを考えると、それ以上に大きな被害が出る可能性があります。
 今回の津波は、東北地方の商業、農業や漁業などに大打撃を与えています。多くの工場も失われました。国民生活への影響は計り知れません。そして、原発事故による電力不足の問題です。消費は伸びず、生産も低迷し輸出も振るわなくなるでしょう。日本経済全体が大きく停滞し、景気もいっそう悪くなると思います。
 しかも、今回は、日本経済だけでなく世界経済にも大きな影響を与えました。被災地で電子部品関係や自動車部品関係が被害を受け、世界のメーカーにも影響を与えました。
 金融市場でも、波乱が起きました。震災直後に円相場は1ドル76円台に高騰しました。株価も10%以上下落し、世界的にも同時株安が発生しました。その後、金融当局による国際的な協調介入が行われています。株式市場もやや安定した状態を維持していますが、今後どうなるかは分かりません。混乱を通じて行われる投機取引についても、厳重な監視が必要です。

再建二つの課題
 大震災下の日本経済を再建するには、二つの課題があります。
 一つは、何といっても緊急の課題である国民生活の再建です。住宅、暮らし、仕事など、国が責任をもって直接補償することが必要です。そして二つ目は、地域経済の再建です。地元の商店や中小企業、農林漁業などの再建を含め、新しいまちづくりをどう進めていくかが非常に大事です。
 復興財源を確保するためには、大型の補正予算が必要になります。「思いやり予算」や不要な公共事業、法人税引き下げや大企業優遇税制措置などをやめ、2011年度の予算を全面的に組み替えることが必要です。
 震災復興のための国債発行もやむを得ないと思います。日銀にすべて引き受けさせろという声もありますが、それには問題があります。従来の国債とは別枠で発行して、莫大(ばくだい)な内部留保を持っている大企業に引き受けてもらうというやり方がいいと思います。復興税という考え方も提起されていますが、国民に負担増を強いれば、ますます景気が悪くなります。
 政府は、金融機能強化法などを利用し、被災者に対し、金融面での全面的支援を行う必要があります。金融当局は、中小企業の営業、農林漁業の再生、そして国民の暮らしのために、金融機関が適切に融資するよう監視することも必要です。

根本的な転換を
 今回の福島原子力発電所の事故は、天災ではなく、明らかに「人災」です。東京電力の問題だけでなく、政府のこれまでの原子力政策そのものの破綻がはっきり表れました。輸出依存型大企業体制というゆがんだ日本経済の構造には、大企業中心の原子力行政があります。エネルギー政策を根本的に変え大企業中心体制にメスを入れることが必要です。
(聞き手中川亮)(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年4月8日付



“安全な街”国は責任を
奈良女子大学大学院教授 中山徹さん

 東日本大震災の影響は被災地だけでなく全国的な広がりを見せています。私の住む大阪でも、中小業者の方から部品や資材が足りず仕事ができないという声を聞きます。中小企業は今でも大変厳しい状況です。今後、一層悪くなっていくのではないかと懸念しています。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故は、深刻な状況が続いています。これから先どうなるかという展望が見えません。この状況が長引くもとで、消費も全体的に落ち込んでいます。「風評被害」も拡大しています。政府は的確な情報と将来の予測をしっかり示す必要があります。

地域の実情考え
 復興については、阪神・淡路大震災のときとは違った対応が求められます。阪神・淡路大震災の人的被害の8割は建物の倒壊によるものでした。復興に際しては、耐震性の高い建物をどうつくっていくのかが最大の課題になりました。それに対応するのも基本は個人でした。
 ところが、今回の津波被害というのは、都市が根こそぎつぶされてしまっているわけです。今後も起こりうる地震・津波に対する安全の確保が大きな課題になってきます。それは、個人ではできないことです。この点では、どういう街をつくっていくかという、住民本位の復興ビジョンが決定的に重要です。
 海岸線に人が住むということを前提にした場合、どのような安全対策が必要か。どのような防潮堤を造るのか。緊急時の避難場所の設置をどうするか。住宅の耐震性の強化や安全基準の見直しも必要でしょう。いずれにしても、地域の実情に応じた安全な街づくりの基本的方向を国は責任をもって住民に示す必要があります。一律ではうまくいきません。
 壊滅的な被害を受けた農林漁業の再生も大きな課題です。農業や漁港の基盤整備を一からつくり直すことが中心になります。
 こういう時期に、国内の農業・漁業を成り立たなくする環太平洋連携協定(TPP)に参加するというのは無理です。TPP参加はやめるべきです

防災に重点的に
 復興に向け、公共事業のあり方も問われてきます。自民・公明政権下の小泉「構造改革」路線以来、公共事業を三大都市圏を中心に集中させてきたこれまでのやり方は変えなくてはなりません。不要不急の大型事業は当面やめるべきです。そのお金を被災地の復興と学校や病院など公共施設の耐震や防災に重点的に配分することが必要です。
 今回の大震災では、各地の観光地も大きな被害を受けました。災害時に観光客の安全をどう確保するかということを考える時です。観光は被災地の経済再生という点でも大切な要素です。外国人観光客も増えています。外国人に「日本は防犯面の安全性は高いが防災面ではそれほどではない」と見られることは国益になりません。防災面でも安全な日本をつくっていかなければなりません。
(聞き手矢守一英)(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年4月9日付



東日本大震災と日本経済の課題①・②

2011-04-15 21:43:40 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災と日本経済の課題

東日本大震災で、日本有数の農業と漁業の地域が被災を受け、日本大手の自動車メーカーや電機メーカーの部品工場が被災を受けた。
地元住民の住宅などの生活環境、地域経済も壊滅的な被災を受けた。
その再建は国家的なプロジェクトとなる。

その再建にあたって、日本経済に問われることを識者に聞いた。
「しんぶん赤旗」の企画である。追って紹介する。



地方経済再生が要点
東京工科大学教授 工藤昌宏さん

 地震と津波は被災地に壊滅的打撃を与えました。人々の生活も生存基盤さえも破壊しました。被災者は家族を、友人を、そして隣人の生命を奪われ、職場も奪われました。家やその他の財産も失われてしまいました。農業も漁業も壊滅的打撃を受けています。
 道路、空港、鉄道、港湾などの輸送網は寸断され、自動車などの移動手段も奪われました。電気、ガス、水道、病院、学校も壊滅的打撃を受け、日常生活はもとより、医療・介護を必要とする高齢者が生活することが困難になっています。学校が破壊されたために子どもたちの教育も困難に直面しています。
 被災者の心の傷は長く残り、震災からの回復には長い時間がかかるでしょう。生活も困窮を長期に余儀なくされることは明らかです。その救済が最優先されなくてはなりません。

生活基盤復興を
 そのために、緊急的救済に総力をあげ、生活再建として防災計画の見直しに基づいた住居や職の確保をしなくてはなりません。また、壊滅的打撃を受けた生活基盤の核、とりわけ農業、漁業、製造業の復興が重要です。
 放射能被害を受けた農業の再生には多くの時間がかかるでしょう。農業、漁業の補償ならびに再建計画を早急に立ち上げ、その具体策を策定する、こういったことに国は総力をあげる必要があります。しかも、それは急いで実行されなければなりません。
被災地方の行政機能が破壊されているので、この復旧には国が前面に立たなければなりません。
 復興財源確保のためには、法人税減税や証券優遇税制の延長をまずやめるべきです。米軍への「思いやり予算」の中止も必要です。そして政党助成金の撤廃をすぐに決めることです。復興のためと称して、被災者まで容赦なく負担を強制する消費税のような大衆課税をしてはなりません。応能負担原則にもとづいて高額所得者に椙応負担を求めるべきです。

日本全体に影響
 東北地方は、日本の食料供給を支えてきました。そればかりでなく、自動車、電機など、日本の基幹産業を支える部晶、素材の供給基地となっています。これが打撃を受けたために、日本全体の生産活動を停滞させています。東北地方の経済停滞は、地方の金融機関の経営悪化をもたらし、日本経済を長期に停滞させる可能性があります。
 今回の大震災は、地域経済の停滞が地域にとどまらず、日本経済全体に打撃を与えるという構造を浮き彫りにしました。このことは逆に、地方経済の活性化が、長期の停滞に苦しむ日本経済の再生にとっていかに重要であるかを示しています。地方経済の再生こそ日本経済再生にとって不可欠だということです。大都市や大企業、富裕層を偏重する経済運営ではなく、地方経済の再生を柱にした地域循環型の経済運営こそ、政府の経済運営の柱にしなければなりません。日本経済再生の要点はそこにあります。
(聞き手 大小島美和子)(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年4月5日付



生きる基盤を地域で
神戸大学教授 二宮厚美さん

 今回の東日本大震災は、コミュニティーを単位に福祉国家型のライフラインをきちんと確保しておくことが、最大の防災、震災対策になるということを示しました。

誇るべき財産が
 第一は医療です。憲法による生存権保障の中でも、医療は特別の意義を持っています。今回も、被災地の第一線で生命を守るために最も緊急に必要とされた支援は、やはり医療でした。代替の利かない厳しい状況で人々の命を守る最前線に立つと同時に、人々の最後のよりどころとなっています。
 日本の医療保障制度は、国民皆保険の下、市町村を単位として公が責任を持つよう築かれてきました。世界に誇る財産です。救急救命医療や小児科、高齢者医療の施設などが地域に密着して整備されています。ところが、自民党を中心とする政権に続き、民主党政権も、効率第一の考え方に立ち、これをおろそかにしてきました。防災や先端医療技術は、広域の単位でやればいいのだとする考え方もあります。しかし、このようなやり方は、地域医療を震災・災害にもろいものにし、大規模な自然災害に対処できません。
 第二に、食料や水、燃料、ガス、医薬品など災害用の基本的な物資は、公共団体が共同で確保すべきだということです。災害用物資は各家庭で備えるよう取り組まれています。しかし、これだけでは、今回のような大震災の場合にはとても間に合いません。
今回、市町村が大きな損害を受け、対応できない事態も起きています。市町村ができないなら県が、県ができないなら国が支援する重層的備蓄・支援システムが必要です。
 第三に、復旧・復興にあたっては、憲法第25条の生存権保障の視点に立った国の責任を明確にする必要があるということです。
 住居や保育園、学校、病院などの再建は、国のナショナルミニマム(責任を負う最低基準)を明らかにし、自治体が主体的に取り組む再興プランを国が行財政両面にわたり支援することが必要です。
 とりわけ急がれるのが住宅です。居住権は基本的人権の重要な要素であり、住居は生活のよりどころです。これを政府が保障しなければなりません。阪神大震災では、復興で公的な住居は得たものの、住み慣れたまちや人々から切り離されざるをえなくなった高齢者たちがいたことを教訓にしなければなりません。「コミュニティーのなかの住まい」の再建こそが求められます。

競争至上脱却を
 1980年代後半以後の日本社会は、いかに大企業の競争力を強めるかに腐心し、競争原理が前面に出て、福祉や助け合いを縮小させてきました。しかし、今回、被災地からの部品出荷が止まって自動車や電機大手の生産が止まり、大企業がいかに地方の力に依存してきたか、日本社会がいかに分業のネットワークで支えあっているかが明らかになりました。被災者への連帯を示す義援金も全国から寄せられています。震災を機に、競争至上主義から手を差し伸べ合う社会の構築へと進まなければいけません。
(聞き手 大小島美和子)(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年4月6日付



いっせい地方選挙 前半戦が終わる 共産党は残念ながら議席を減らしました

2011-04-11 22:23:06 | 政治・社会問題について
いっせい地方選挙 前半戦が終わる 共産党は残念ながら議席を減らしました

東日本大震災の被災地の避難生活や原発事故の終息、被災地の生活再建や地域経済の再建、原発からの脱却などエネルギー政策の見直しと低エネルギー社会への転換、そして住民の福祉と安全をまもる政治を作っていくことを提起してきました。

空白克服を3県で果たしましたが、新たに6県で県議空白になりました。今回の選挙で、県議空白県は4から7に増えました。
わが兵庫県は改選4から5に増えました。と言っても、4年前の選挙では5議席獲得、その後1人が病気で死亡したため4議席になっていましたので実質上現状維持です。

中身ではどうかといえば・・・。4年前尼崎市選挙区で2人立候補させて共倒れ、今回1人立候補で元職が当選。死亡した議員の選出されていた西宮市選挙区で元職が当選(西宮市選挙区では2人いた時があった)。
神戸市東灘区選挙区で新人が議席獲得(以前はあったので奪還と言うべきか)。これで+3。
しかし、明石市選挙区、加古川市選挙区で現職を落選させて-2。
あと、宝塚市選挙区と姫路市選挙区で現職が当選。
合わせて改選議席+1と言う結果。

なので、実質増やした議席は神戸市東灘区の1議席だけ(尼崎市は2人から1人に絞ったので)、現職の2人を落選させて・・・。表向きはプラス1だが、実態はマイナス1だと思う。

各道府県と政令市の議席獲得結果は以下の通りです。
都道府県当選改選政令市当選改選
北海道1 2 札幌5 5
青森2 2 千葉 6 6
秋田1 1 横浜5 5
山形1 2 川崎 10 10
千葉4 4 相模原4 3
神奈川0 1 さいたま7 8
埼玉2 2 浜松2 4
栃木0 1 京都15 19
群馬 2 0 大阪8 14
山梨1 18 8
静岡0 1 神戸9 10
愛知0 0 岡山 5 5
岐阜1 1 広島 3 4
三重 0 2 福岡5 6
長野6 7 
新潟1 1 
富山1 1 
石川1 1 
福井1 0 
滋賀0 3 
京都11 11 
奈良5 5 
大阪4 10 
和歌山4 4 
兵庫5 4 
岡山2 3 
広島 1 1 
山口2 3 
鳥取2 2 
島根2 1 
香川 2 2 
徳島 33 
愛媛1 1 
高知5 4 
福岡0 1 
佐賀1 1 
長崎1 1 
大分1 1 
宮崎11 
熊本1 0 
鹿児島1 1 
 80 93 92107



県議選や政令市議選は定数の少ない選挙区が多いこともあり他候補と競り負けた選挙区が多かったと思われます。
大阪でも、「維新の会」の大量立候補が影響して議席を10から4に減らしている。
しかし、和歌山県などは定数のすくない県南部の選挙区で当選している。京都はさすがに11議席を維持している。
他山の石として経験をよく学んで生かしていかないといけないでしょうね。

明日はいっせい地方選挙前半戦の投票日 東日本大震災をどう復興していくかが問われます

2011-04-09 22:51:55 | 政治・社会問題について
明日はいっせい地方選挙前半戦の投票日 東日本大震災をどう復興していくかが問われます

東日本大震災の被災地での選挙は延期されましたが、全国的にはいっせい地方選挙前半戦(都道県知事・政令市長・道府県議・政令市議)の投票が行われます。

地方自治体の選挙ですが、未曽有の被害をもたらした東日本大震災。それをどう復興・支援していくか、それぞれの自治体の災害に強い街づくり、復興支援のあり方が試されます。
また、国の災害への復興・支援のあり方を下から求めていく選挙になります。



その前日、NHKスペシャルで「東日本大震災 生活再建に何が必要か」が放送されました。
出演は元岩手県知事・元総務大臣の増田寛也さん

仮設住宅の再建
その土地確保に奔走する自治体の苦労。
土地の地権者さがしからその交渉。土地は確保できても、整地は地元自治体が手配しないといけない。ライフラインの設置の苦労。

農地の再建
津波の塩害にあった田んぼだけでなく、「イレローゾン」も耕作の自主規制に。
土地改良事業で作られた排水ポンプの再建のメドがたっていない。

漁業の再建
漁港だけでなく、水産加工場など関連施設も被災した中、再建のメドがたっていない。

地元企業の再建
800人の従業員をかかえる企業が従業員を解雇しないで、休業扱いで再開を期している。解雇すれば、気仙沼の労働人口の流出をすすめることになる。それは何としても押しとどめないといけない。社長さんの心意気に感激します。
別の会社の社長さん。地元の漁業再建のために、自分の会社で漁船のエンジンを作るんだ。その時のために工場再建をめざしている。一つの歯車が欠けても、地元経済の再建はできない。そのことを自覚して頑張っている工場の社長さん。


最後に、元岩手県知事の増田寛也さんが語っていました。




国が支援の枠組みを作る。責任をもって国がお金をだしますとすること。
そして、どういう復興をしていくかは、地元自治体にまかせる。地元の要求、どういう復興が求められているかを一番わかっているのは地元自治体。
復興のデザインは「地元主導」ですすめる。

また、全国の皆さんに望むことは、義援金も必要ですが、一番必要なことは東北地方の農産物、魚介類を買ってあげることだと強調していまいた。

まさに、その通りだと思います。


そういう方向を指し示している政党や候補者に当選してほしいですね。

原発依存から再生可能エネルギーへ 欧州諸国が転換

2011-04-07 22:02:10 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
原発依存から再生可能エネルギーへ 欧州諸国が転換

福島第1原子力発電所の事故が深刻化し、不安が広がるなか、原発に依存したエネルギー政策の是非が根本から問われています。欧州諸国は、地球温暖化対策も視野に入れて、再生可能エネルギーを活用する戦略へ転換を図っています。

欧州連合 2020年まで20%目標
 欧州連合(EU、27カ国)は2010年3月に発表した、今後10年間の成長戦略「欧州2020」で「三つの20」を確認しました。
 2020年までの目標は、①二酸化炭素などの温室効果ガス排出量を1990年比で20%削減する②総エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を20%にする③エネルギー効率を20%引き上げる―です。
 2009年のEUにおける総エネルギー消費に占める再生可能エネルギー発電の割合は9%(うち63%が、木材などを利用するバイオマス発電や廃棄物発電)。欧州委員会は各国の目標提出を義務付け、27カ国中10カ国が超過達成、12カ国が達成の見込みで、EU全体として20・3%の達成が可能だとの見通しが示されました。
 しかし今年(2011年)1月31日、エッティンガー欧州委員(エネルギー担当)は、目標達成のためにはこの分野における投資を、現在の年間350億ユーロ(1ユーロ=約120円)から700億ユーロへと倍増させる必要があると強調。加盟国間の協力(単一市場における電力供給など)の促進で、100億ユーロの節約は可能だと指摘し、加盟国にいっそうの努力を求めています。

ドイツ 地球温暖化対策の柱に
 ドイツは、危険な原発の代替エネルギーとして、また地球温暖化対策の柱として、再生可能エネルギー開発に取り組んできました。
 独政府が2000年に施行した「再生可能エネルギー法」は、風力発電、太陽光・太陽熱、バイオマス、水力などの再生可能エネルギーが2020年までにドイツ全体の発電量に占める割合を20%以上にすると規定しました。その後の計画で、2050年までに80%にすることを目標としています。
 ドイツで、再生可能エネルギーによる発電量の割合は1998年の4・7%から、2000年に6・4%、2005年に10・5%と着実に増え、2010年には16・8%、1017億キロワット時となっています。
 研究では2050年までに再生可能エネルギーによる発電の割合を100%にすることも可能と報告されています。
再生可能エネルギー発電を促進するため、同エネルギーでの発電を電力会社に市場価格よりも高く買い取らせる政策を実施。このため、大きな会社ばかりでなく、町村などの自治体や個人が組合をつくり共同出資で運営する形態も普及しています。




スペイン 太陽光や風力活用
 2020年までに域内エネルギー需要の20%を再生可能エネルギーで賄うという欧州連合(EU)の目標に沿って、スペイン政府は風力や太陽光を使った再生可能エネルギーの活用に力をいれています。
 山岳地帯、広大な台地、海洋地域に恵まれたスペインには、年間を通じて風が吹き続ける地域が数多くみられます。同国はこの独特の地形を生かして、風力発電を発達させています。その電力供給量は、欧州ではドイツに次ぐ規模です。
 スペインの送電網管理会社によると、今年(2011年)3月の電力供給のうち、風力発電の占める比率は21%となり、月別で初めて最大の供給源になりました。風力、水力、太陽光などの再生可能エネルギーによる発電は、全体の約40%を占めています。
 また長い日照時間を利用して、太陽光による発電量も増やそうとしています。2006年には、新築・改修する一部の建物について、太陽光発電機などの設置を義務付けました。中小企業や住宅などを対象に、太陽光発電機の設置費用を補助する制度も拡充しています。


EU各国の総消費エネルギーに占める再生可能エネルギーに由来するエネルギーの割合(%)
国名2005年実績2020年の目標
イタリア5.217
英国1.315
オーストリア23.334
オランダ2.414
スウェーデン39.849
スペイン8.720
デンマーク1730
ドイツ5.818
フィンランド28.538
フランス10.323

(欧州委員会調べ)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年4月7日付掲載


欧州は本当に戦略的に再生可能エネルギーに取り組んでいるんですね。
原子力に80%を依存しているフランスでさえ、福島第一原発の事故をうけて世論調査で「20~30年以内に電力の原発依存を減らすことを望む人が83%に達した」と、4月5日付のフランス紙「フランス・ソワール」が報道しています。


再生可能なエネルギーの内容はそれぞれの国の気候や地形などに左右されますが、日本なら日本なりの潮力、地熱、風力、太陽光、バイオマスなどに取り組めば、かなりの電力を賄えるのではないでしょうか。
要は「やる気」でしょうね。