きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

公務員バッシングの正体① 市民の不満そらす世論操作

2012-04-22 19:32:24 | 政治・社会問題について
公務員バッシングの正体① 市民の不満そらす世論操作

「身を切る」とした公務員削減と賃下げ、大阪市での「思想調査」・・・。さまざまな形であおり立てられる公務員バッシング。公務員を批判すれば政治はよくなるのでしょうか。いまなぜ公務員バッシングか。いまなぜ公務員バッシングか。そのねらいと構造はどういうものか。神戸女学院大学の石川康宏教授に聞きました。(聞き手:行沢寛史)

いま公務員バッシングを、少なくない市民が応援するような状況が生まれていますが、それはこの社会にとってたいへん危険なことだと思います。この問題を正確にとらえるには、まず公務員バッシングを積極的に行っている財界や政府のねらいを見ておく必要があします。

責任なすりつけ
公務員バッシングが受け入れられている背景の一つが、貧困と格差の広がりです。その最大の要因は、財界と政府がすすめてきた「構造改革」路線です。非正規雇用労働者が増大し、社会保障が切り捨てられました。それによって財界は巨大な利益をあげました。
しかし、こうした状況は、市民の不満、怒りを強めます。その不満の矛先を、財界や政府に向けさせないために「原発安全神話」よろしく演出されたのが「公務員=貧困者の敵神話」です。
「国民生活から切り離された生ぬるい労働、生活環境が公務員にはある」「公務員は働かない」「公務員は市民の苦労をよそに、ぬくぬく暮らす既得権勢力だ」というわけです。
これによって財界と政府は、貧困拡大の責任を、公務員たちになすりつける。巧妙な世論操作です。
公務員職場の一部の問題が大きく報道されることがありますが、それは問題ごとに適切に解決すればよいことです。それを「だから公務員はだめだ」というバッシングの理由にしてしまえば、財界・政府の思うつぼということです。
日本の長者番付ベスト10は大企業経営者で埋めつくされています。大企業の利潤の源は、正規・非正規両方をふくむ労働者の安つかいであり、公務員人件費の削減も、法人税減税や大企業への補助金につかわれていけば、まったく同じ役割を果たします。
こんな見え透いた責任逃れや、矛先かわしの世論操作に、市民や労働者が簡単に乗せられていてはいけないのです。最初に根本の問題として、この点を強調しておきます。
くわえて公務員バッシングを通じた公務員の人件費削減は、民間労働者の賃上げ要求を鎮静化させ、さらに公務と民間での「賃金引き下げの連鎖」をつくることで、民間労働者の人件費削減につなげられます。いうまでもなくこれは民間大企業の利潤拡大に直結します。



(注)1:2001年度の定員は、国立試験研究機関などの独立行政法人化による減。
2:2003年度の定員は、郵政事業の郵政公社化と印刷、造幣の独立行政法人化による減。
3:2004年度の定員は、国立大学の法人化と国立病院・療養所の独立行政法人化による減。
資料:「国の借金」は財務省のデータ。「国家公務員数」は総務省の「国の行政機関の公務員数(自衛官を除く)」。


赤字の根源扱い
先日、国家公務員の賃金を平均7・8%削減する法律が強行成立させられました。推進したのは、民主、自民、公明という「構造改革」をすすめてきた張本人です。これが正規・非正規を問わず日本の労働者全体の賃金抑え込みの新しい条件づくりになることを、労働者はもっとしっかり自覚するべきです。
また公務員バッシングは「公務員の給料が高いから財政赤字だ」という、事実にもとづかない荒唐無稽な「公務員=財政赤字の根源神話」としても悪用されています。
しかし、たとえば2000年に84万人もいた国家公務員は、2011年には30万人に減らされましたが、その間に財政赤字は拡大しています。
理由は簡単で、赤字拡大の最大の原因である法人税減税や、証券優遇税制による税収の減少、無駄な大型公共事業などでの浪費、そして景気の低迷による税収の伸びのストップといった根本問題への対策が、まるで的外れなままになっているからです。
ここでも公務員バッシングは、問題の「真実の根源」から市民の目をそらす「魔法の盾」「目くらましの道具」とされています。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年4月17日付掲載


「小泉改革」の時、やりだまにあげられた「郵政民営化」。確かにその年は公務員がガクンと減っていますが、もともと郵政労働者の賃金は郵政三事業で賄われていたわけで、それで国政の赤字が減るってわけではありませんでした。
阪神淡路大震災の時も、今回の東日本大震災の時も、避難所での健康やメンタルのケア、仮設住宅の建設、道路や港湾の復旧、失業者への失業手当の支給や職業あっせん、などなど奮闘したのは公務員でした。
一部の公務員の不祥事を理由にバッシングするのはいけませんね。

そもそも税金講座③ 崩される「総合・累進」課税 所得税の原則は

2012-04-20 22:13:01 | 予算・税金・消費税・社会保障など
そもそも税金講座③ 崩される「総合・累進」課税 所得税の原則は

所得税は、個人の暦年中に得た所得を課税対象にしています。所得税法は、所得を次の10に分類しています。①利子、②配当、③不動産、④事業、⑤給与、⑥退職、⑦山林、⑧譲渡、⑨一時、⑩雑。

応能負担に逆行
所得税は、これら10種類の所得金額を合計して課税する総合・累進課税を建前としています。しかし、この考えは、崩される一方です。
総合課税鴨分離課税総合課税は、各種の所得を合算した額に課税します。これに対し、特定の所得について他の所得と合算せずに課税する方式が、分離課税です。
累進税率鴨比例税率課税対象金額が大きくなるにしたがって適用税率を高くするのが、累進税率です。これには、単純累進税率と超過累進税率という2種類の課税方式があります。
このうち、超過累進税率がいま、所得税、相続税、贈与税などに使われています。超過累進税率は、課税対象金額を段階的に区分し、高くなるにつれて高い税率を適用する方式です。
累進税率に対して課税対象金額の大小に関係なく、同じ税率で課税する方式は、比例税率といいます。
分離課税や比例税率は、前回ふれた応能負担原則に反します。現行の所得税法は、特定の所得について、分離課税・比例税率を採用しています。たとえば、利子所得や配当所得です。
利子所得は所得税が15%、住民税が5%、配当所得(上場株式)は所得税が7%、住民税が3%の比例税率になっています。富裕層が大量の株を持ち、巨額の配当をもらっているのに、庶民の銀行利子の半分の税率にしかなりません。




年に配当98億円の人は
総合課税だと税91億円、現行制度だと9.8億円


住民税は一律に
2006年度税制改定により、住民税の累進税率(5%、10%、13%)が廃止され、10%の比例税率となりました。累進税率を廃止し、比例税率を採用した最悪の税制改定です。この改定をするにあたって、増税論者は税率のフラット化(単一税率化)が簡素な税制でよいことだと説明しました。フラット化の意味は憲法の応能原則を実現する上で欠かせない累進税率を投げ捨て、比例税率にすることです。住民税の一律10%化によって国民の約6割の住民税が5%から10%へと倍になりました。
所得税の税率刻みはグラフのように1974年当時19段階の税率区分があり、所得税・住民税の最高税率は93%でした。ところが、歴代政府は、税率の区分を少なくし、どんどん税率を引き下げてきました。
『プレジデント』誌(07年12月)は、06年度の自社株配当長者番付を報じています。それによると、第1位は山内薄氏(任天堂相談役)で、年間に約98億円の配当収入を得ています。
仮に山内薄氏の配当98億円を74年当時の総合課税で計算すると、所得税・住民税は91億円(98億円×93%。実際には超過累進税率の適用となるので若干下回る)となります。それが現行証券税制の下では9億8千万円(配当額の10%)です。総合累進課税でないことにより、81億2千万円もの減税となっています。累進課税は、あらゆる階層の人々が所得の大小に応じて無理のない応分の負担をする公平な制度です。この累進課税を強化することによって、有力な社会保障財源が生まれます。

「しんぶん赤旗」日曜版 2012年4月22日付掲載



低所得者の課税税率が10%から5%まで下げたことで、高額所得者の課税税率が過去75%から40%まで35%もさがっています。
75%と言っても、超過累進税率ですので、たとえ100億円の収入があっても、生活に必要な300万円以下などの部分は10%の課税です。
「超過累進課税」は、裕福でたんまり儲けた部分にだけ課税するっていう、まさに「応能負担」の制度です。この制度の仕組みを緩くしてしまうってのはよくないですね。
ましてや住民税の10%のフラット課税なんて論外です。


浦野先生のそもそも税金講座② 所得の違いに応じてこそ平等 憲法の応能負担原則

2012-04-19 20:57:50 | 予算・税金・消費税・社会保障など
浦野先生のそもそも税金講座② 所得の違いに応じてこそ平等 憲法の応能負担原則

国家や地方自治体は、福祉や教育など行政の費用を得るために税金を徴収しています。
税負担のあり方については、応能負担原則と応益負担原則の二つに大別されます。
応益負担の原則は、「行政サービスにより利益を受ける者はその利益に応じて租税を負担すべき」とする考え方で、地方税などを増税する根拠として持ち出されます。
日本国憲法の下では、あとでふれるように、国税も地方税も当然、応能負担の原則でなければなりません。

所得課税が中心
応能負担の原則(応能原則)は、負担能力に応じて税負担をする考え方です。具体的には、①直接税(所得課税)を中心とする②各種所得を総合して所得が多くなるのに応じて高い税率で課税をする(累進課税)③生計費は非課税とする④勤労所得は軽い課税、不労所得は重い課税とするーなどの実現をめざす考え方です。
所得税や法人税などの直接税は所得(利益)に対して課す税ですから、応能原則を具体化するのに最適です。
他方、間接税である消費税は、仮に1万円の買い物をして500円の消費課税(A)がかかったとします。月の所得(B)が5万円の人と10万円の人について、税負担と所得の割合(A分のB)を計算すると、前者は1%、後者は0.5%となります。つまり、低所得者ほど重い負担となります。消費税などの間接税は各人の負担能力を考慮しませんから、税の応能原則に逆行します。これを逆進性があるというのです。



同じ500円の税金でも貧琶で“重さ”が違う

欠けている観点
いま、税制について述べる論者の大半は、応能原則の観点が抜けています。しかし、日本国憲法が考えている税金の取り方は、応能負担の原則です。その根拠は、次の点です。

13条 幸福追求権
消費税に代表される税の負担能力を考慮しない租税は、低所得者が尊厳を維持して生存することを困難にします。憲法13条では、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」は「最大の尊重を必要とする」と規定しています。それは、自由と人権が長い期間にわたる世界諸国民の絶えざる努力によって、かちとられたものだからです。応能原則も、その人権の一つであり、憲法は、それを主体的に追求する権利を保障しています。

14条 法の下の平等
税の負担能力は、貧富の差など人によって違います。各人の資力など税の負担能力に応じて税額に差異、を求めるのが、累進課税(課税対象が高ければ高いほど税率が引き上げられる)です。課税における税率の差別は、憲法14条の「法の下の平等」に反しない、実質的な平等を実現するものであり、個人の生存に不可欠です。

25条 生存権
憲法25条1項は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定めています。税の負担能力を考慮しない租税は、国民の人間的な生活をおくる権利(生存権)を侵害します。

29条 財産権
財産権(憲法29条)は、生存権(憲法25条)を原点としています。生存権的財産は人権としての財産であり、人々の生存に欠かせない財産ですから、租税によって侵してはなりません。
このように、憲法の考え方からすると、国税、地方税、社会保険料(限定目的税)などは、すべて応能原則にかなったものにしなければなりません。



米経済誌の世界長者番付で3位になった投資家のウォーレン・バフェット氏。「私たち超金持ちは桁外れな減税を受け続けている」とのべて富裕層への増税を求めている(ロイター)

「しんぶん赤旗」日曜版 2012年4月15日付掲載



この天秤の絵、応能負担を実感をもって示してるものとなっていますね。
何度も言いますが、税金は国家や地方自治体が福祉や教育、行政の費用を賄うために納めるものです。納めることを否定しているわけではありません。「取られている」って感覚が一般的ですが、それは国家や地方自治体が本来の目的以外の「無駄遣い」をしているからでしょう。

税金を納めたことで、生活が成り立たなくなるってことは本末転倒ですので、「生計費非課税」の原則があります。
生活に余裕のある人、富裕層が、その負担能力に応じてたくさん納めるってのが本来のあり方です。欧米の富裕層が「私たちに課税せよ」と発言しているのは健全なことなのでしょうね。

浦野先生のそもそも税金講座① フランス人権宣言の原則は 市民革命と近代税制

2012-04-18 20:55:51 | 予算・税金・消費税・社会保障など
浦野先生のそもそも税金講座①

消費税大増税で問われる税金の在り方―。
浦野広明・立正大学法学部客員教授の「そもそも税金講座」を連載します。
うらの・ひろあき=北海道生まれ。日本民主法律家協会副理事長。著書は『税務調査とのたたかい』『納税者の権利と法』『たたかう税理士の税務相談』『税民投票で日本が変わる』など多数




フランス人権宣言の原則は
市民革命と近代税制


私たちが税金を払う根拠は、憲法にあります。「税」という言葉が出てくる、日本国憲法の2条文を読んでみましょう。
「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ」(30条)軸あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする」(84条)憲法は、国が法律に基づいて国民に課税すると定めているのです。
この租税法律主義は、近代市民社会の成立と深い関係があります。近代市民社会の成立前は、封建領主や国王が、国民の自由や財産に対して勝手に干渉していました。このような封建的支配関係を含む封建社会をうち倒したのが、市民革命(ブルジョア民主主義革命)です。たとえば、1789年のフランス革命が、それに当たります。



1789年の「人および市民の権利憲章(フランス人権宣言)」の図

権力行使を制約
市民革命の出発点は、領主が行っていた一方的な課税をはじめとする権力行使を制約するたたかいでした。
封建社会は、領主が農民の労働生産物をただで取り上げ、商工業者に一方的に税金をかけていました。他方、一部の商工業者は政治権力と結びつき莫大(ばくだい)な富を得ていました。時代劇で「お主も悪だのう」といわれる徳川時代の悪徳商人が、その例です。現代に置き換えれば、“政治献金が欲しければ言うことを聞け”という財界でしょうか。
市民革命は、封建社会の仕組みを禁じ、身分制度や封建的制限を撤廃し、自由・平等な市民によって構成される市民社会をつくりました。
フランス革命の際に採択された「人および市民の権利宣言」(人権宣言)は、次のようにうたっています。(宮沢俊義他編『人権宣言集』岩波文庫)
「武力を維持するため、および行政の諸費用のため、共同の租税は、不可欠である。それはすべての市民のあいだでその能力に応じて平等に配分されなければならない」(13条)「すべての市民は、自身でまたはその代表者により公の租税の必要性を確認し、これを自由に承諾し、その使途を追及し、かつその数額・基礎・徴収および存続期間を規定する権利を有する」(14条)
市民革命によって、租税の賦課・徴収は、必ず国民を代表する議会の決めた法律に基づき行わなければならないという近代税制の基本原則(租税法律主義)が生まれたのです。

契約という考え
ところが、日本には市民革命の歴史がありません。江戸時代の権力者(武士階級)は「おかみ」として年貢(税金)を勝手に取り立てました。明治以降の天皇制国家も、この伝統を引き継いでいました。
やっと現在の憲法になって、国民主権と租税法律主義(84条)の原則がとられ、税金は、国民の代表がつくる法律、つまり国民の同意(国家権力と国民の契約)によることになりました。しかし、憲法制定から70年近くなるにもかかわらず、実質的に税金が契約だという考えは確立していません。
悪い税制の旗振り役である政府税制調査会は「消費税の増税はやむをえないとする方向へ国民を誘導する論議が必要である」と述べていました。(2005年度の税制改定答申)
前出のフランス人権宣言がうたっている「能力に応じて平等に」というのが、「応能負担原則」です。消費税は「応能負担原則」と相いれません。次回は、憲法と「応能負担原則」について、考えていきましょう。


「しんぶん赤旗」日曜版 2012年4月8日付掲載



日本共産党の綱領・古典の連続教室の古典第11回で、不破さんが解説。
有史以来の歴史は旧体制を新しい体制が打ち倒す「革命」の連続だったと。日本の場合もその例外にならず、奈良・平安時代、鎌倉・室町時代、戦国時代を経て江戸時代、そして明治以降。
しかし、日本の場合は明治維新の場合も、飛鳥・奈良時代からの天皇の権威を利用して江戸幕府を倒したとの事。
フランス革命のように、ブルジョアジーが封建国家の頂点の徳川幕府を倒したのではなかったのです。

税金の課税についても、未だに「お上に納めるもの」って感覚が根強くあります。
でも、現在の税金は政府や自治体が、国民・住民の福祉や教育、公共事業などを行うために納めるものです。封建時代のように領主の贅沢のためではありません。
だからこそ、課税の根拠をはっきりとしてもらわないといけませんね。サラリーマンはもちろん、自営業者にも自主申告が広がっています。

不破さんは、「革命権」についても言及。今の政権が気に入らなかったらそれを打倒する権利が人民にはあるとの事です。

神戸市政連続講座企画 春の市政ウォッチング 2012②

2012-04-17 19:43:47 | いろんな取組み
神戸市政連続講座企画 春の市政ウォッチング 2012② 【4月14日】

神戸空港と海上アクセスに引き続いて、今度は医療産業都市を見学します。
06_ポートライナー神戸空港駅_02
06_ポートライナー神戸空港駅_02 posted by (C)きんちゃん

06_ポートライナー神戸空港駅_01
06_ポートライナー神戸空港駅_01 posted by (C)きんちゃん
神戸空港からポートライナーに乗って2駅目の「医療センター前駅」で降ります。

07_神戸スカイブリッジ(キメックセンタービルから)
07_神戸スカイブリッジ(キメックセンタービルから) posted by (C)きんちゃん
早速、医療センター前駅の目の前にあるキメックセンタービルの展望ロビーに上がりました。神戸空港へ渡る神戸スカイビレッジが見えます。

07_KICT(キメックセンタービルから)
07_KICT(キメックセンタービルから) posted by (C)きんちゃん
ポートアイランド2期の一番南東端にあるコンテナヤードKICTやCOSCOが見えます。

07_京コンピュータビル(キメックセンタービルから)
07_京コンピュータビル(キメックセンタービルから) posted by (C)きんちゃん
医療産業都市の一つの目玉。京速コンピューターの入るビルが見えます。


07_医療産業都市 説明
07_医療産業都市 説明 posted by (C)きんちゃん
医療産業都市は、阪神・淡路大震災後に売れ残ったポートアイランド2期の土地を処分するために「復興プロジェクト」の一つとして始まりました。約200社余りがテナントビルに入居しているといいます。
でも、入居の割引サービスのある最初の数年間だけで撤退する会社もあるとか。入れ替わりが激しいようです。



07_キメックセンタービル南へ(解説)_01
07_キメックセンタービル南へ(解説)_01 posted by (C)きんちゃん
キメックセンタービルから南を望みます。
京速コンピューター「京(けい)」:理化学研究所
高速計算科学研究支援センター/兵庫県立大学大学院
甲南大学(フロンティアサイエンス学部・先端生命工学研究所)
神戸大学統合研究拠点
理化学研究所 分子イメージング科学研究センター(CMIS):(独)理化学研究所
神戸健康産業開発センター(HI-DEC):(独)中小企業基盤整備機構
神戸ハイブリッドビジネスセンター(KHBC):神戸都市振興サービス(株)
神戸医療機器開発センター(MEDDEC):(独)中小企業基盤整備機構 などが見えます。


07_キメックセンタービル南へ(解説)_03
07_キメックセンタービル南へ(解説)_03 posted by (C)きんちゃん

07_キメックセンタービル南へ(解説)_02
07_キメックセンタービル南へ(解説)_02 posted by (C)きんちゃん


07_キメックセンタービル西へ(説明)
07_キメックセンタービル西へ(説明) posted by (C)きんちゃん
キメックセンタービルから西側を望みます。
神戸国際ビジネスセンター(KIBC)
理化学研究所(CDB)
先端医療センター(IBRI) などが見えます。


07_キメックセンタービル北へ(解説)
07_キメックセンタービル北へ(解説) posted by (C)きんちゃん
キメックセンタービルから北側を望みます。
神戸低侵襲がん医療センター(予定)
神戸市立医療センター中央市民病院
市民病院駅前ビル
国際医療開発センター(IMDA)
神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター/神戸大学インキュベーションセンター
神戸バイオメディカル創造センター(BMA)/神戸都市振興サービス(株)
神戸臨床研究情報センター(TRI)/(財)先端医療振興財団 などが見えます。

その中の一つ、丸い形の国際医療開発センターという民間財団のテナントビル。昨年5月にオープンしたばかりなのですが、すでに経営難で破たん状態です。この財団、土地を神戸市から無償で提供してもらい、22億円の建設費の3分の2を国から補助を受け、テナントの3分の1を国の外郭団体に入居させていたにも関わらず破たん。このテナントビルを神戸市の外郭団体に買い取ってもらう話も進んでいるとか。
この財団、海外の医療ツーリズム(産油国の石油王を呼び込む)を計画しているかなりいかがわしいところ。



07_神戸市民病院
07_神戸市民病院 posted by (C)きんちゃん
昨年7月から診療を始めている新しい神戸市立中央市民病院です。

07_県立こども病院予定地
07_県立こども病院予定地 posted by (C)きんちゃん
県立こども病院の移転先候補地とされている、中央緑地公園も見えます。

07_ポーアイ1期を望む
07_ポーアイ1期を望む posted by (C)きんちゃん
ポーアイ1期のワールド記念ホールやポートピアプラザなどの住宅群も見えます。


08_ムービングウォーク
08_ムービングウォーク posted by (C)きんちゃん
キメックセンタービルからの見学を終えて、ムービングウォークで中央市民病院に向かいました。

08_神戸市民病院へ_01
08_神戸市民病院へ_01 posted by (C)きんちゃん

08_神戸市民病院へ_02
08_神戸市民病院へ_02 posted by (C)きんちゃん
土曜日の午後でしたので、受付・外来ホールは閑散としていました。

08_中央緑地公園のオブジェ
08_中央緑地公園のオブジェ posted by (C)きんちゃん
中央市民病院のほど近くにある中央緑地公園。その中の神戸市の友好都市のモニュメントです。

緑地公園のオブジェ バルセロナ1
緑地公園のオブジェ バルセロナ1 posted by (C)きんちゃん
東から順番に、バルセロナ(スペイン)。1993年4月6日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ フィラデルフィア1
緑地公園のオブジェ フィラデルフィア1 posted by (C)きんちゃん
フィラデルフィア(アメリカ)。1986年10月17日【親善協力都市】

緑地公園のオブジェ ブリスベン1
緑地公園のオブジェ ブリスベン1 posted by (C)きんちゃん
ブリスベン(オーストラリア)。1985年7月16日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ リガ1
緑地公園のオブジェ リガ1 posted by (C)きんちゃん
リガ(ラトヴィア)。1974年6月18日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ 天津1
緑地公園のオブジェ 天津1 posted by (C)きんちゃん
天津(中国)。1973年6月24日【友好都市】

緑地公園のオブジェ リオデジャネイロ1
緑地公園のオブジェ リオデジャネイロ1 posted by (C)きんちゃん
リオデジャネイロ(ブラジル)。1969年5月19日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ マルセイユ1
緑地公園のオブジェ マルセイユ1 posted by (C)きんちゃん
マルセイユ(フランス)。1961年7月2日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ シアトル1
緑地公園のオブジェ シアトル1 posted by (C)きんちゃん
シアトル(アメリカ)。1957年10月21日【姉妹都市】

緑地公園のオブジェ 神戸1
緑地公園のオブジェ 神戸1 posted by (C)きんちゃん
最後は神戸。神戸から平和を!




中央緑地公園には親水エリアもあります。


ハトがいます。


カモもいます。


このモニュメントを壊して、緑と水辺と鳥たちのすみかを壊してまでして、県立こども病院を移転する必要があるのでしょうかね。


08_ムービングウォーク跡を歩く
08_ムービングウォーク跡を歩く posted by (C)きんちゃん
ムービングウォークが動いているのは医療センター前駅から中央市民病院の間だけ。それより北側は撤去されています。でも歩道だけは残っていて、その上を歩きました。よく見ると、足元の煉瓦の色が微妙に違っています。

08_ポーアイ1期の岸壁跡
08_ポーアイ1期の岸壁跡 posted by (C)きんちゃん
ムービングウォーク跡を歩く途中、ポーアイランド1期の岸壁跡がありました。ポートアイランド2期の方がかなり地面が高くなっています。
ほどなく、ポートライナー市民広場駅に着きました。そこからポートライナーに乗って三宮まで帰りました。