昨日のシドニーFC戦はテレビ観戦でした。シドニーFCはおそらく浦和のことは知らないだろうと予想しましたが、それは大きな間違いでした。シドニーFCはネネが中途半端に前に出る癖を知っていたようで、その裏を集中的に突いてきました。結果的に、失点の場面はネネのサイドではなかったとはいえ、小野伸二が自陣に引かされる展開には、楽観的な私も敗戦を覚悟しました。
ただ、ネネは負傷交代して代わりに長谷部がボランチに入り、阿部勇樹がストッパーに回りました。この交代が浦和をよみがえらせました。長谷部がボランチの位置から攻撃に絡み、阿部勇樹もしっかり左サイドを守りました。豪州サッカーといっても決してパワープレー一辺倒のサッカーではなく、サイドのMFを使ってクロスで攻めるサッカーでしたから、ネネのパワーがなくなっても不具合はありませんでした。
この試合を語る上で、欠かせないのが後半の4-5-1(私にはそう見えた)の採用です。阿部勇樹が左SB、永井が左MF、トップ下に小野伸二、右MFにポンテを置く布陣です。この布陣は、小野伸二、ポンテ、長谷部を全員機能させるには唯一と言っていい解です。ただ、開幕前はおそらくないだろうと思っていました。
それは左SBの専門家がいないからです。しかし、急遽左SBに起用した阿部勇樹はしっかり対応してくれました。本職のSBのような、オーバーラップまで見せました。この成功に味をしめて、オジェック監督がリーグ戦でこの布陣を使う可能性はあります。しかし、常時この布陣にするかというと疑問もあります。
それは、小野伸二、ポンテ、長谷部の3人がスタメンから使えることで、初めて機能する布陣だからです。この中から一人でも欠けてしまえば、攻撃的MFが足りないことになってしまうでしょう。浦和の場合、慣れ親しんだ3バックのシステムがありますから、それを捨てるのは数試合に限られるかもしれません。
あと、阿部勇樹は昨日はしっかり対応しましたが、相手にスピード自慢の右MFがいると機能するかはわかりません。相手によって使い分けることになるでしょう。ただ、使える布陣のパターンが一つ増えたことは朗報です。リーグ戦でもこの布陣が見られることを期待したいです。
ただ、ネネは負傷交代して代わりに長谷部がボランチに入り、阿部勇樹がストッパーに回りました。この交代が浦和をよみがえらせました。長谷部がボランチの位置から攻撃に絡み、阿部勇樹もしっかり左サイドを守りました。豪州サッカーといっても決してパワープレー一辺倒のサッカーではなく、サイドのMFを使ってクロスで攻めるサッカーでしたから、ネネのパワーがなくなっても不具合はありませんでした。
この試合を語る上で、欠かせないのが後半の4-5-1(私にはそう見えた)の採用です。阿部勇樹が左SB、永井が左MF、トップ下に小野伸二、右MFにポンテを置く布陣です。この布陣は、小野伸二、ポンテ、長谷部を全員機能させるには唯一と言っていい解です。ただ、開幕前はおそらくないだろうと思っていました。
それは左SBの専門家がいないからです。しかし、急遽左SBに起用した阿部勇樹はしっかり対応してくれました。本職のSBのような、オーバーラップまで見せました。この成功に味をしめて、オジェック監督がリーグ戦でこの布陣を使う可能性はあります。しかし、常時この布陣にするかというと疑問もあります。
それは、小野伸二、ポンテ、長谷部の3人がスタメンから使えることで、初めて機能する布陣だからです。この中から一人でも欠けてしまえば、攻撃的MFが足りないことになってしまうでしょう。浦和の場合、慣れ親しんだ3バックのシステムがありますから、それを捨てるのは数試合に限られるかもしれません。
あと、阿部勇樹は昨日はしっかり対応しましたが、相手にスピード自慢の右MFがいると機能するかはわかりません。相手によって使い分けることになるでしょう。ただ、使える布陣のパターンが一つ増えたことは朗報です。リーグ戦でもこの布陣が見られることを期待したいです。