自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

100年足腰  その9  健康の秘訣「めぐりのよさ」

2025-02-06 05:56:38 | ひざ痛

p.177 (「氣」そのものについては、科学的に解明されていないが、)

   たとえ正体が階名されていなくても、治療や健康増進への効果が

   多く報告されています。

 

p.178 (個人的に太極拳や気功の教室で学んだ結果)からだで実感したことは、

   「氣」の流れがよくなると、からだは癒され、痛みは消える。

   「氣」の流れが滞ると、身体は重くなり、不調や病気が引き起こされる。

上記は、私自身も日常的に実感していることですが、西洋医学のドクターが、

科学的に推測し、実験し、文章化してくださることはとても説得力があり、

頼もしい限りです。

 

   大阪市立大学で助手をしていたころのこと。僕は十四経脈経穴図を

   3次元で描いて、それが全身の血管と神経の3次元分布とどう重なるのか

   研究してみたことがあります。

   どちらにも近くなかったのですが、おもしろいことに、からだじゅうの

   筋膜を3次元で描いたものとは、多くが重なったのです。

   筋肉は、離れた筋肉とも、薄い筋膜で繋がっています。血流の通り道でも、

   神経の分布でもなく、筋膜の構造と「氣の通り道」が同じ。

   ぼくはこの字何時を確認したとき、知的興奮で小躍りしたほでです。

 

p.179 「氣」は、その人の意識と連動していることが大切です。

   からだの中で、その人の意識が行き届かないところがあると、

   そこから不調が起こりやすくなります。ほったらかしはダメなのです。

 

私自身の経験でいえば、「やり過ぎたい病」と「膝の使い過ぎ」のせいで

膝痛になった・・・・・つまり、自分の身体のパーツを労わる気持ちが不足。

そして「正しく使って、治癒させたい」という氣が行き届いていなかった

という感じでしょうか。

 

怪しげな呪術師のように、「手をかざして氣を送り続ければ治る」といった

レベルでなく、整食法・整心法・整体法を連動させて自分自身で気をめぐらせる

ということができたときに膝が完璧に治ったことを実感しました。

 

なので、ことは簡単ではなく、試行錯誤と「たゆまぬ努力・自分へのケア」が

必要なことは確かです。それができると、治癒することも確実ですので、

身体の不調に悩むブログ読者の皆様には、

「どうぞ、良い教師(ナビゲーター)を見つけて、学びを深めてくださいな」

という言葉しか贈れません。

 

 

 

   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100年足腰  その8  「15... | トップ | 加齢経済学 「500年後は皆、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ひざ痛」カテゴリの最新記事