こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

偕楽園にいたときに地震、2011年3月11日

2011-03-13 | 公園・庭園

梅の花が八分咲きとのことにて、私達夫婦は再び水戸偕楽園を訪れた。幾種類かの花を撮り終わったので、私達は出口に向かった。

突然、地面がゆっくりと揺れ始めた。次いで、激しく地面は揺れた。周辺の木々も大きく揺れ始めた。

激しい揺れで、私達は平衡感覚が失われたようになった。園内には大勢の人々がいたが、座り込んだり、

ショックのためか倒れた方々もいた。

*****

偕楽園東門付近にて。土煙があがった。門のそばにある店で、屋根瓦が落下したためであった。

2011年3月11日14時49分

Mg9868a



11日15時17分

Mg9890a

 


梅林付近の園内は、一部を除いて被害を受けなかったようであった。

11日15時38分

Mg9907a

 


しかし、JR常磐線側の崖付近の園内通路には、ひび割れが生じていた。

11日15時3分

Mg9876a_2

 

 

Mg9881a



南門と観桜橋との間にて。観桜橋は、駐車場と園とを結ぶJR常磐線の跨線橋(歩道)だ。

11日15時29分

Mg9895a

 

 

Mg9894a_5

 


園周辺の通路では、液状化現象が生じたと思われるような箇所があった。

ここでは、偕楽園であることを示す柱が傾き、水が溢れていた。

11日15時33分

Mg9900a



観桜橋エレベーター乗り口付近では、かなりの歪みが生じていた。橋は通行止めとなっていた。

11日15時35分

Mg9904a



*****

観桜橋を通ることができないので、私達は西門から園を出て、県道水戸・岩間線を通り駐車場に向かった。

県道の常磐線跨線橋(偕楽園西側)では、道路と鉄橋との間のジョイント部分で段差が生じていた。

また、道路には、ひびが入っていた。

11日15時53分

Mg9917a


*****

東北関東大震災では、お見舞い申し上げます。

 

******

追記

北関東自動車道は通行止めになった。私達は水戸から桐生(群馬県)まで国道50号線を利用して帰宅した。

茨城県内で、不通箇所(迂回)とそれに伴う激しい渋滞があった。

結局、偕楽園駐車場を発ってから約6時間半後、自宅に着いた(距離、約100 km)。

途中、多くの交差点で、停電のために信号機が作動していなかった。


帰路で見た夕焼けの雲

11日17時30分

Mg9920a

 


*****
大洗に住んでいる義兄夫婦に、電話が一度だけ通じたが、その後は全く電話が通じなかった(14日に携帯電話で連絡ができるようになった)。緊急災害用ショートメールで、山形に住んでいる子供は無事であることを知った。



自宅の食器戸棚の中で約1/3の食器が割れた。市内(桐生)では、屋根瓦のずれ、外壁の落下などの被害があった(震度6弱)。ところで、ガソリンの販売量制限が行われ始めた。