こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

昨日の花から、カッコソウなど、鳴神山にて、2015年5月上旬

2015-05-11 | 鳴神山と周辺

今日は穏やかの晴天であったが、あれは何であったろうかと思うほど、昨日は強い風が吹いた。しかし、尾根から少し下がった東側にあるカッコソウの移植地(椚田峠付近)では、花が大きく揺れるほどの強い風はなかった。そして、数多くの人々がこの移植地を訪れた。 5月10日11-16時

木漏れ日の当たる位置は弱い風でゆっくりと移動した。そして、スポットライトのように花を照らし出した。

 


スポットライトの明るさが50-70%位になるときを待って、私はシャッターボタンを押した。白飛びをできる限り避けるために。

 


花期の長いはずであった花は、先週の異常な暑さで咲き急がされたようである。

 


寸景「移植地での木漏れ日」


 


スポットライトは、淡色系(薄いピンク色)の花が開いていることを、私達に知らせてくれた。


このような淡色系は数株ほどであった。スポットライトの効果に感謝しよう。


この花は咲き始めの頃に撮りたかった!  花は雌しべが出てる長花柱型である。


*****

ところで、登山道沿い(コツナギ橋口)では、ヤマブキソウの花が午前と午後の木漏れ日を受けていた。その色の美しさに心を動かされ、私はシャッターボタンを押した。


逆光条件にて。花弁に蕊の影が映る。花弁の質感を暗示するかのように。


花(華)があるとは、もしかすると、このようなことであろうか。


斜めの日差しを浴びているときに(午後)。


*****

コツナギ橋口登山道沿いでもヒイラギソウ(柊草、シソ科)の花が開き始めた。花の色は単なる青紫色との表現では復元できそうもない。そして、色はそのときの光の当たり方によって大きく変化する。画像は日陰に入っているときのものである。


*****

移植地では、ボランティアとして、多くの人々と出会うことができた。また、登山道の補修をされていたボランティアの方にもお会いした(感謝)

登山コースの詳細や所要時間、本日のカッコソウの様子などについては、つぎのブログの記事をご覧願いたい。

鳴神山通信(http://tubami55.blog.fc2.com

*****

撮影・現像条件:EOS 6D、EF 100 mm F 2.8L IS USM、EF 50 mm F1.8 II、RAW。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鳴神山愛する会)
2015-05-12 18:33:51
ブログでご紹介頂きありがとうございます^^

今日は珍しく梅田を周回してきましたが、
コツナギのヤマブキソウは圧巻でした。
ヒイラギソウも活きがよくて見事でした。
カッコソウはちょっとお疲れ気味ですね^^;
今晩の風雨の影響が心配です(><)
返信する
Unknown (kotsunagi567)
2015-05-12 21:14:15
鳴神山愛する会さん、こんばんは。
登山コースのご案内はたいへん参考になります。

今日の記事も読ませていただきました。
東側(梅田)では、西側(駒形、赤柴)よりも
開花が遅れましたが、ヤマブキソウや
ヒイラギソウの花は確かに魅力的になりましたね。
花の時季ですので、今晩の風雨は心配です。

返信する

コメントを投稿