
かっちゃん
火祭―今日のレッスンで先生がいったことは、とても大切できちんと直さなければ
ならないことばかりなので、おうちでよく思い出して、できるように
なるまでくりかえしてれんしゅうして下さい

強く、はやくひくところばかりじゃなくて、弱い音からはじまるフレーズや、
いったん止まって大きくいきをすってからひきはじめるところをよくたしかめて、
よゆうをもってひくようにしましょう

バスティン―左右のバランスはちょうどいいと思います

右手のゆびづかいと、4はくのばすところがちょっと短いので、
数えてしっかりのばすようにしましょう

あんぷでしあげようね


高野さん
バッハ―左手から練習して下さい

シンコペーションが持ち味の曲なので、リズム感や拍子感がはっきりと
出るように1拍目を意識するようにして下さい

特に中間部はよく数えて2拍充分伸ばすようにしましょう

ソナチネ―まだ若干のリズムの狂いが見られるところがありますので

繰り返して戻る時に特に注意して下さい

左手は穏やかな伴奏で、右手はもっと伸び伸びとレガートに歌うと
良いと思います

としきくん
ツェルニー―右手だけで弾いた時に、8分の6拍子のようなリズムにならないように
正確に数えてリズムを取るようにしましょう

がんばって両手で合わせてみてね

しましょう

ブルグミュラー―左手の音符の長さに注意

4分音符をしっかりのばすところ、それぞれ正確に取るように
してね

少しテンポを上げて、仕上げに向けて暗譜しましょう

ゆうとくん
パレード―いまのきせつにぴったりのきょくだね

ながいスラーにきをつけて、レガートにひくようにしましょう

そんなにむずかしくないので、ゆびづかいをまもってりょうてで
れんしゅうしてみてね

トンプソン―さいしょに「変ロ長調」のばしょにおゆびをじゅんびしてからひき
はじめてね


ひだりての2はくめと4はくめをぬかして、りょうてで1ぱくめと
3はくめだけ、2はくずつのばしてれんしゅうしてみましょう

さらちゃん
ラーニングトゥプレイ―あたらしいテキストにはいりました

これをやってみて、もっとがんばれそうとおもったら、
ほかのテキストにもちょうせんしてみてもいいよ

1きょくめは、みじかいけどひだりてのばんそうはぜんぶ
わおんなので、かたてずつよくれんしゅうしようね

ピアノランド―スキップのリズムをわすれないように、おとをつけてひくまえに
おゆびいっぽんでリズムのれんしゅうをやってみてね

ひだりては2はくめと4はくめをしっかりおやすみしましょう

ゆいちゃん
トンプソン―アウフタクトのきょくなので、ひょうしにかんけいなく1ぱくめは
しっかりひいて、きいているひとにもひょうしがわかるようにしようね

♭のついたおとがあってひきにくいけど、けんばんのすこしおくのほうを
ひくようにして、テンポをすこしずつはやくしてれんしゅうしましょう

ギロック―でだしのおとはしたむきぼうだけど、みぎてでとってね

みぎてもひだりても、とくにひだりてのほうがあっちいったりこっちいったり
いそがしいので、ゆびづかいをただしくとるようにきをつけてゆっくりと
れんしゅうしてね

かたてでれんしゅうするときは、ひいていないほうのメロディーを
うたいながらひいてみましょう

Pちゃん
ダンス―がくふをみて、スラーのかかりかたをたしかめてね

ちゅうかんぶは、みぎてのはじまるおとが1かいめと2かいめでは
ちがうので、ちゅういしましょう

ラソファソラシドのおゆびは、4からはじめるようにしてね

りょうてであわせてれんしゅうしましょう

プレリュード―きょうじゃくもよくついていて、とてもよいえんそうができてるよ

フォルテのときにらんぼうにならないように、けんばんにおゆびを
おいてからひくようにして、きれいなおとをだそうね

山口さん
インベンション―勢力的に進んでいていいですね


4番はあえてスタッカートが付いている音があるので、それ以外の
8分音符は切らないで弾いてみて下さい

ドビュッシー―とてもきれいに仕上がってきています

時々、ものすごく現実的な音が発せられる時があるので、オブラートで
包まれたようなソフトで温かい音を出すように意識して下さい

フレーズの変わり目は、全体的にもう少しはっきり終わってはっきり
始まりましょう

