小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/23(木)のレッスン♪

2009年07月23日 | Weblog


 みなほさん
  ギロック―バーナムもそうですが、和音を弾く時にタッチが短くなって、弾いた瞬間に
       手首が浮いてしまう傾向に
       あります  音符の拍数分、しっかり伸ばすようにしましょう
       ソプラノのメロディーは、音符の長さを統一するように注意して下さい



 中野さん
  トンプソン―3,4拍目は手首だけでなく、短い音で切るようにして下さい
        右のページは、1拍目が重く伸びてしまうところがあるので、1フレーズ
        のまとまりを感じて、最後の音として弾くようにしましょう
  ピティナ―右手はタイやシンコペーションがとても多いので、タイのあとの音符の
       出るタイミングに注意して下さい
       伸ばしている間だけ数えるのではなく、最初から一貫して同じテンポで
       常に数えるようにしましょう



 ことはちゃん
  ピアノランド―すごくかいちょうにすすんできたね
         さいごのきょくは、ひだりてはながいおんぷがおおいので、しっかり
         かぞえてのばすようにしてね
         みぎてはリズムと、3、4はくめのゆびづかいにきをつけましょう
  メトードローズ―ピアノをひくまえにまず、かたてずつおんぷをよむようにしようね
          これからけんばんのいろいろなばしょからひきはじめるので、
          おんぷをよみながらただしいゆびづかいでひけるようにれんしゅう
          していきましょう



 そうちゃん
  きょうのちゅういはむらさきいろのところをよくみてね
  5だんめは、おゆびのかたちにきをつけてひくときれいなおとになるよ
  ゆびをくるっとくぐらせるときに、手ぜんたいがぐるぐるしないように、おゆび
  だけでくぐらせるようにしましょう
  2だんめや3だんめの、みぎてがレガートでひだりてがみじかいわおんをひく
  ところは、ひだりてがちょっとつよいので、みぎのメロディーをよくきいて
  ひだりてはひかえめにね  そこは、テンポもはやくならないように
  きをつけましょう



 ばんりくん
  バスティン―8分の6拍子です 発表会の曲を思い出して、よく数えて
        練習してね  メロディーの流れがつかめたら、強弱も
        つけてひいてみましょう
  トンプソン―王様がどうどうと行進しているように、元気よくしっかりひきましょう
        左手につられて右手がスタッカートにならないように、8分音符の
        メロディーはレガートにね



 (わ)まなちゃん
  パレード―かなりやさしい曲だと思うので、りょうてでれんしゅうしてみてね
       スラーに気をつけて、歌う時とおなじようにブレス(こきゅう)を
       しながらひくようにしましょう
  トンプソン―しっとりとしずかに、レガートでひいて下さい
        左手は全体的に弱めに、とくに1拍目がお休みの時は2拍目が強く
        ならないように気をつけてね
  インベンション―片手ずつゆーっくりとふ読みしてみてね
          「ゆっくり」というのがポイントなので、8分音符で速くならない
          ように注意しながら練習しましょう