小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/25(土)のレッスン♪

2009年07月25日 | Weblog


 かっちゃん
  せんしゅうよりていねいにひけているところがたくさんあって、とてもよくなって
  いました
  ゆっくりひくれんしゅうもやっているかな? ゆびづかいがなおっていなくて、
  こっけんを1のゆびでひいているところがまだなんかしょかあるので、シの♭
  を左手でひくときはきをつけてね
  ユニゾン(右と左でおなじ音をひく)のところはていねいにひいて、おとをはずさない
  ようにきをつけましょう
  でだしとおなじメロディーにもどるときに、いきをすうのをわすれないようにね



 高野さん
  インベンション―カノン形式になっているので、特に左手の方にテーマが出てきた
          時に、テーマの最初の強拍にアクセントをつけるのを忘れないで
          下さい  中間部で長調に転調したら、伸びやかに
          明るく、少し雰囲気を変えて弾くようにしましょう
  ソナチネ―右手はスケールから入りますが、1拍目に少しアクセントをつけて拍子感を
       出すようにして下さい
       左手は分散和音が多いので、1小節単位で和音で取って練習しましょう



 ゆうとくん
  ピアノランド―タイやシンコペーションがあってむずかしいリズムだけど、なかなか
         じょうずにひけています
         ひだりてはおやすみがおおいので、よくかぞえながられんしゅう
         するようにしてね
         さいごのしょうせつはリズムにきをつけておくれないようにね
  トンプソン―みぎてはスラーのさいごのおとをみじかくきって、2はくめと5はくめの
        おやすみをきちんととるようにしようね
        



 としきくん
  すごくひさしぶりだったね
  ブルグミュラー―分散和音のところを和音でまとめて取ってテンポを上げてみてね
          フレーズの変わり目で次のポジションにサッとうつれるように、
          部分的な練習をがんばってしあげましょう
  ツェルニー―これも、左右のフレージングがちがうけど、それぞれのスラーを
        守ってひくようにしてね
        付点4分音符のあとの8分音符が強くならないように注意しましょう
  コンクール、がんばってね



 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくは、ひだりてはタイがたくさんあって、
             ながくのばすおとがおおいので、おとがかわるときに
             サッとじゅんびができるようによくれんしゅうしましょう
             みぎては4ぶおんぷがスタッカートだけど3はくのばす
             おんぷはよくかぞえてしっかりのばしましょう
  ピアノランド―おばけやしきでこわかったときのことをおもいだしてひいてみてね
         6びょうしをしっかりかぞえて、みぎてとひだりてのメロディーが
         きれいにつながるようにれんしゅうしてね



 ゆいちゃん
  トンプソン―リズムにきをつけて、よくかぞえてふよみしてみてね
        タイでのばすおとは、すこしつよめにはっきりとひくようにすると、
        リズムかんがでるよ
  ギロック―でだしはみぎてがばんそうでひだりてがメロディーです
       みぎてのわおんがつよくならないようにきをつけてね
       とちゅうからメロディーがいれかわるので、つなぎめをきれいにレガートで
       ひくようにしましょう



 富士美さん
  バッハ―リズムはかなり良くなってきました 3拍子の1拍ずつが
      プツップツッときれないように、常に「1,2,3,1,2,3」と
      3拍子を感じながら弾くようにして下さい
      敢えて全部レガートで弾く練習も良いと思います
  ブルグミュラー―前奏と後奏の左手だけで和音を刻む部分が速くならないように
          よく数えましょう
          右手のオクターブの刻みは、5指のアタックの勢いで1指が
          軽くバウンドする感じで、1拍目と4拍目をしっかり刻むように
          して下さい



 Pちゃん
  よくれんしゅうしたね~ がくふをみずに、よくここまで…
  プレリュードのほうは、とてもよくひけています ひだりても
  みぎてとおなじようにきることをわすれないでね
  ダンスはずいぶんなおってるところがたくさんありました
  8ぶおんぷのところを、みぎてのゆびづかいにきをつけてよくれんしゅうしましょう
  きょくのさいごもとてもたいせつなので、はやくつよくひかないで、ちからを
  ぬいてゆっくりとれんしゅうしてください



 山口さん
  インベンション―とてもよく練習されてますね 安心感を持って
          弾けるテンポで練習して下さい
          次は少し長めのカノンですが、左右お互いをよく聴きながら
          ひくようにして、テーマの最初の1拍目を少し強調するように
          して下さい
  ギロック―エチュードですが、1フレーズ1フレーズの和音の響きから情景がパーッと
       広がるように、左右のバランスと和声の響きをよく聴いて下さい
       響き方に伴って、タッチも工夫してみて下さい