
かのちゃん
おじぎもばっちり

げんきよく、きょくのしょうかいをするれんしゅうもまたらいしゅうやろうね

きょうはリズムはぜんぶただしく、じょうずにひけました

ぜんそうのさいごのみぎてのわおんをそーっとひくのをわすれないようにね

さらちゃん
Fの部分、先週より良くなっていました

下から2段目の1小節目、左手がオクターブ高くならないように気をつけて

Eの1拍目の音は、もっと遅くていいから左手をしっかり準備して、弱めのメゾピアノで
二つの音をそろえて弾くように神経を集中したいポイントだよ

あとは、前奏が終わってAに入る時もボリュームを落として、静かにピアノで弾くようにしましょう

たかのさん
フレーズの始まり、それからタイの次の2拍目の音が前のめりになって早く出ないように、
これは「速さ」というより「呼吸」なので、フレーズが終わったことと新しく始まったことを
意識して呼吸を合わせるようにしましょう

特に37小節目、3,4拍目内声をよく聴いて、1拍目が出るのが早くならないように気をつけて下さい

48小節目、クレッシェンドした勢いからピアノに戻る時間(呼吸)が必要なので、49小節目の
1拍目を飛び込まないようにしましょう

かなちゃん
暗譜もほとんど大丈夫だけど、4ページ目の1段目、前回の左手のポイントを引き続きよくさらって
気をつけておいてね

前奏部分はなるべくやわらかく、フォルテのフレーズもあまり鋭い音にならないように気をつけましょう

テンポは良くなっていたよ

ペダルなしで弾く練習もがんばって、同じタッチでペダルをつけて弾けるように、なるべく
メロディーを保持して弾くように意識しましょう

ゆいちゃん
テンポに余裕が感じられるので、もう少しテンポを上げてみようか



何があっても左手は揺るぎ無く、一定のリズムを淡々と刻むように意識してね

左手、ディミヌエンドを書きこんだところはフレーズの終わりなので、4拍目に向かってどんどん
ディミヌエンドして静かに弾くように気をつけましょう

うーちゃん
今日、1回目のれんだんでは、リズムがあってないところがいくつかあったけど、2かいめと3かいめ
ではだいじょうぶでした

さいごにひいたくらいのテンポでもだいじょうぶだよね

テンポをがんばりすぎて、音が強くなりすぎないように、10しょうせつ目のような8分おんぷが
つづくところは、やさしくきれいな音でひくように気をつけてね

おとちゃん
きょうは2きょくともていねいにひけていました

れんだん…ピアノと書いてあっても、たかくてのばす音がおおいので、きょうのさいごにひいた
くらいのつよさで、しっかりひくようにきをつけてね

ソロ…こちらもとてもよくひけているけど、けんばんのいちばんしたまでしっかりひいて、
よわくてもしっかりとした音をだすようにしましょう

スタッカートはあまりみじかくしすぎないで、ていねいにていねいに…

おかあさん
テーマは、テクニック的には難しい曲ではありませんが、やはり最も大切です

ホ長調の明るく瑞々しい雰囲気を最大限に出せるよう、ペダルなしや倍以上遅いテンポで
よーくさらっておいて下さい

他は安定して、とてもよく弾けています

しょうちゃん
テンポ、ずいぶん上がってかっこよくなったね~

ただし、2ページ目は何かに追い立てられているような切迫した危機感が


この部分からテンポを逆算して、ちょうどいいテンポを探してね

新しく設定したD.S.(ダル・セーニョ)、戻るタイミングと入るタイミングに気をつけてね

はるかさん
おまわりさん…よくがんばって練習されてますね~

出だしは和音を分散させているだけなので音のパターンは決まっています

左右、それぞれ指使いを決めて、毎回同じ指使いで弾くように気をつけましょう

バス…あそこの2小節ですね~~

ただ、努力の成果でかなり改善されています

今週はもう少しテンポを上げてしあげていきましょう
