ブログ
ランダム
今週のお題「#おやつ」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
モスラの幼虫?
2014年09月17日
|
我が家の四季
父の七回忌で帰っていた娘が見つけました。
それは縁側に張ったグリーンカーテンの朝顔にいました。
上の右側の写真には三匹ほど写っていますが、わかりますか?
鈴なり状態で朝顔の葉を食べています。
探したら他にもたくさんいました。
大きくなると黄色の蝶にでもなるんだろうと思ったのですが・・
娘がネットで調べたところ、蝶ではなく
エビガラスズメ
の幼虫だという。
エビガラスズメ
?・・・どこかで聞いたような。
思い出しました。昨年10月7日のブログに書いたのですが、
洗濯物についていた古代生物か、小さなモスラかと思ったヤツ。
ネットの説明では、このあと脱皮を繰り返して土の中で蛹(サナギ)となって冬を越えるそうです。
================================================
昨夜は曇っていたらフラット画像でも撮ろうと思っていたのですが、
中途半端に雲のむらがあり、結局ダーク画像の撮影を行いました。
なんと冷却しながら20分露光5枚で100分もかかりました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
正味一時間足らずの検証結果(VC200L)
2014年09月15日
|
機材
昨夜(14日)は短い時間でしたが月が出る前に雲の切れ間があったので、
VC200L
のオートガイド精度の検証を行う事ができました。
より実戦に近いように、デジカメも冷却ONで「
乾囲送兵衛
」(乾燥空気送り込み)も装着して検証しました。
尚、前回記事で予告したように今回は
VC200L
にレデューサーを装着し、合成焦点距離
1,278
mm(F6.4)としました。
検証の対象に選んだのは、ちょうど南中でほぼ真上に上った北アメリカ星雲。
結局10分露光で連続撮影を行ったのですが、5枚目で雲に覆われガイド中断となりました。
その後もチャンスをねらったのですが、常に雲に付きまとわれ、月も上ってきたので撤収しました。
その中からなんとか使えそうな6枚を無理やりコンポジットしたものです。
北アメリカ 星雲
(メキシコ半島付近)
(はくちょう座)
撮影DATA
:
2014/ 9/ 14
21:09’~ Vixen
VC200L
+ レデューサー(合成f=
1,278
mm F
6.4
)
露出 10分×6枚コンポジット ISO 1600
Cooled 60D
(気温19℃
冷却0℃?
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
*冷却デジカメの液晶温度計が電池切れで冷却温度不明
フラット画像もまだ無く、処理をしていないため、ゴミの影がそのまま残っています。
ちなみに写っている範囲は北アメリカ星雲のメキシコ半島部分になります。
背景画像は前にR200SS(f=800mm)で撮影したものです。
さて、肝心の
オートガイド精度がどうだったのか
?
・・ですが、
これは今回の10分露光の等倍のトリミング画像です。
(画像クリックで全体画像を表示)
良く見ると星が上下(東西)方向にわずか長くなっています。
参考に、下は
R200SS
にx1.4のエクステンダー(合成f=1,120mm)での15分露光画像です。
(画像クリックで全体画像を表示)
カメラも同じで似たような焦点距離なのですが、レデューサーを付けても
VC200L
の星像が鋭い事がよくわかります。
その分、星のガイド流れはシビアにわかってしまいます。
幸いな事に、今回の10分露光4枚のガイドエラーを調べてみたところ
非常に精度の高いガイド結果得られました。(
ラッキー!
)
1枚画像の星が丸くないのは、ガイドグラフが短い間隔で振れているためのようです。
レデューサーなしのf1800mmでも可能なガイド精度ですが、
今回は天頂付近の短時間の撮影だったため高度の変化、
つまり荷重の変化がなかったためガイドエラーが小さかったのかも知れません。
================================================
とりあえず今回の検証結果にほっとしています。
短時間の検証でしたが、このままでも十分実用に
耐えるガイド精度が得られました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (18)
撮らぬ狸の皮算用 (VC200L)
2014年09月14日
|
機材
今日は朝からずっと秋晴れの快晴。
それなのに予報では夜は雲が出るという。
(そんな馬鹿な!)
もっとも、まだ月が太く夜半前には昇ってくるので本格的な星雲・銀河の撮影は無理。
そこでポチったばかりの
VC200L
を仮組みして、机上検討を行ってみました。
最大のポイントは
R200SS
と比較してガイド精度がどうなるのか? ということ。
R200SS
では親亀子亀方式に行き着いたが、
VC200L
では鏡筒バンドが使えず、ガイドスコープ並列に戻りそう。
左が
R200SS
、右が
VC200L
たわみの元となる荷重は、
R200SS
ではミラーと接眼部(カメラ)が鏡筒の両端に分かれるが、
VC200L
ではミラーも接眼部(カメラ)も鏡筒の底に集中。
左が
R200SS
、右が
VC200L
希望的推測では、荷重が集中している個所を支持する
VC200L
の方が
筒のたわみが出にくいような・・。
(そのかわり筒先が長く風には弱そう!)
更に
VC200L
のアリ型はアリ溝にマッチしているのも好条件。
(
R200SS
では、鏡筒バンドのアリ型がアリ溝とマッチせず、鉄板を張り付けたりヤスリ掛けしたり・・)
左が
R200SS
、右が
VC200L
赤緯方向のバランスは一見すると同じようですが、スライドプレートのバランスウエイトの有無で
わかるように、鏡筒重量は
VC200L
は軽く6.6㎏しかありません。(
R200SS
は約8㎏)
当然、荷重が小さい事はたわみの軽減につながる事を期待します。
下図は以前
R200SS
をガイドスコープ並列で使用していたころの、ガイドデータです。
このデータ(f=1500mm)からは露光10分では星の流れの許容範囲を少しオーバーしています。
まして
VC200L
の焦点距離は1800mmで、暗くなるためより長時間の露光が必要。
そこで、安全を見越して
レデューサー
(合成f=1278mm)も購入しました。
左は直接焦点、右がレデューサー装着時
アンドロメダ銀河で写野角のちがいを比較してみたものです。(カメラはEOS60D)
( 背景はR200SSで2枚モザイクした画像の一部 )
左が直接焦点(f=1800mm)、右がレデューサー装着時(f=1278mm)
まもなく実際に検証する機会が訪れるかと思いますが、貴重な晴れ間を無駄にしないために
まずはレデューサーを装着して検証を行う予定です。
================================================
正直なところ、実際の検証結果がどうなるか
まったく予想ができません。
期待と不安が入り混じっております。(ワクワク・ドキドキ)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
もう一つの中秋の名月
2014年09月12日
|
我が家の四季
中秋の名月はなんとか撮れたのですが、そのあとはまた異常気象で
雷雨などの天候に見舞われています。(北海道ではかなりの豪雨が)
そんなもので新しく仲間入りしたVC200Lの検証は先送りなのですが、
今回は名月つながりで、家内がかなりの自信作という
ちりめん細工の作品をご覧ください。
なるほど、2匹の兎は型紙を裏返しただけか・・、と思ったのですが、
よく見るとかたちが微妙にちがいます。敵もさるもの
・・(なんのこと)
( あとでじっくり見たらやっぱり裏返しただけでした。・・まぁいいか )
一応、天体写真を主なテーマとしていますのでちょっといじってみました。
著作権の侵害じゃぁ!
・・・・家内
================================================
今週は父の法事を控え、おまけに同期会の案内作成まで
なにかとあわただしいのですが、
月がまだ当分太いので落ち着いていられます。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (10)
『中秋の名月』 2014
2014年09月09日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
きのう(8日)は夕方は雲に覆われていたものの
22時を回ったころから雲が切れ、月が顔を出しました。
前日も満月ちかい月を撮っているのですが、
『
中秋の名月
』 という事で昨夜に続き、ポチッたばかりの
VC200L
が再登場。
薄雲は残っているようで、ややオレンジがかった満月でした。
透明度は悪いものの、月の淵のゆらぎはそんなにひどくなかったため、
今回はVC200Lにcanonの1.4倍のエクステンダーをつけて撮る事に。
合成焦点距離は2,520mmとなり、4枚モザイクで各24枚づつ撮影。
( それぞれの1枚画像で、透明度が悪いため 眠たい画像になっています。)
これを例によって、
AviStack
でコンポジットし、マイクロソフトの
I.C.E
でつないだものです。
中秋の名月 2014
( 画像クリックで35%まで拡大できます )
撮影DATA
:
2014/ 9/ 8
22:23~ Vixen
VC200L
+Canon1.4X(合成f=
2,520
mm F
12.6
) 露出 1/50秒×24枚×4モザイク
ISO 100
KissX2(ノーマル)
EM-200USD赤道儀 AviStack
正確には満月の一日前という事で、東(左)側が欠けているのがわかります。
コペルニクスクレータ周辺を切り出してみました。
(画像クリックで75%まで拡大表示)
一枚画像では冴えないものの、画像処理でなんとか見れるようになるという訳です。
昨年も中秋の名月を撮っています。
( * 画像ラベル中のISO1000は誤り、正しくは100 )
去年とは鏡筒もカメラも違うのですが、透明度と総画素数の差で昨年には及びませんでした。
去年の記事はこちら⇒
================================================
今夜は満月でスーパームーンだそうです。
雲間の月くらいは撮れるんでしょうけど
そろそろ、星雲・銀河を狙う作戦の検討に入らなければ・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
660
PV
訪問者
454
IP
トータル
閲覧
4,024,906
PV
訪問者
1,434,737
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】甲子園で高校野球を観戦したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】甲子園で高校野球を観戦したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)