
博物館を出て 本丸へ行ってみましょ
もう一度
自然石を積んだ 見事な 石垣
出角

無骨な算木積みが 年代を感じます
戦国の頃の 初期の石積み
これが江戸になると きれいな算木積みに発展
それにしても
これ 全部 積み直したんだというから
おどろき桃ノ木石ガッキー
天晴じゃ!
褒美を与える
城へ参れ
はは~

1.2m 高く積み直した 石垣
元の 天盤石 わかりますか?

濠に 天守は 映りません
残念じゃ
天守は 模擬天守

外に出れる 回廊の 最上階
戦後の復刻
資金繰りは 大変だったろう

資料を見てると
天守焼失 というのが 見当たらない
廃城令 での 破却 というのも見当たらない
そもそも
天守閣完成
というのも 見当たらない…

が
黒田官兵衛 が 天守に 銭を蓄えた
その金で 農民兵に 支払った
という 文献が残っているらしい

本丸上段

歯並びがいい 😬

中津城
別名
扇城

春高バレー 名門の 扇城高校
思い出す 今は 別名