
伊予大洲城 本丸石垣
この辺では 普通にある 石
四国最西端 佐田岬から
四国最東端 徳島まで
東西に延びている 緑色片岩層
徳島城も 同じ石の石垣でした
もう一城 同じ石積みがあるのですが
まだ 行ったこともないし
行けるかどうかも わかりませんが…
問題にしときましょう
緑色片岩の 石積みの城
大洲城 徳島城 あと もう一城は…?
ちょっと 簡単すぎるかな
さて
本丸石垣まで 登ってきて 振り返りますと

登城道 🔺
復元土塀の 折れ地点

なんか 変だな と 思っていたら
鬼瓦も丸瓦も 家紋がありませんね
これは 資料が残っていなかったのでしょうか
安易に 使ってはならぬ ということでしょうか
ここから 右に パーン

割り石を きれいに積んでます
古図 ③

本丸石垣 西へ進んで(上り) 北に折れる
角
🔻 天盤石が 不自然 🔻

いい角です
高虎 前かも知れません
算木になってませんし
痩せ角
やせすみ
それよりも 前?
🔻

↖ 北
上って行きます
規制は車両です
西側からの
天守 高欄櫓

木造復元された 天守
最上階 唐破風 東西南北
三階 千鳥破風2つ 東西 大千鳥破風 南北
二階 大千鳥破風 東西 千鳥破風2つ 南北
二階には 花頭窓 ありますね

石垣は 緑色片岩 野面積み

遠くからだと 黒い城 に見えるんですが
傍に来ると 意外に 白い
高虎の 初期の宇和島城は 黒かった…
まてよ
大洲城 天守完成の時は
もしかして 今治に行っていたのか?

石垣の傾斜は 登城道に合わせてのこと

上がる前に 北側に 行ってみる

何と言ったら いいのだろう…
整っているな~
四階か~
これを 復元 木造で!
天守復元
復元工事が行われていることは 知らなかった
完成ニュースで知ったのだが
また 模擬天守 造っちゃったか
そう思っていた
現存する宇和島と松山の中間
とかく 素通りされる 大洲
天守が無かった
からでもあるが
あったからと言っても どうなの?
高速ができたから来訪しやすくなった
半面 素通りは もっとしやすくなったのだが
はたして 復元天守の 効果は どれほどか…
先ほどの 所まで戻り 本丸へ上がってみよう

右鋭角に折れて 本丸への 最後の坂
ここには 門は 無く
坂を上がって 左 東西に 門があったようだ
上がってみよう

坂の 天守側は 石垣の上が 土塁
お城は 2面見える 角度が いいです

天守と高欄櫓は 一階でつながっている
二階部分に 欄干付きの櫓としたところの意味は
何だろうかと思う
天守が 望楼ではないためだろうか

なかなか 傍からは 写しこめない
ちょっと 下がって 撮っていたら

本丸 南側 本丸入口付近
この辺が よくわからない