![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/d107d512f07d120b4e3fe87d671c2b55.jpg)
🔺
案内板
今度は 上が 🐔 西
🐭 北は 右です
なんですが 現地に行って 歩くと
向かって行く 前方が 北 という
意外に 迷わない
こちら 現在MAP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/8d9d2c4131d656bed4cef56374f2aae1.jpg)
肱川越に 撮ったのは 北からになります
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/d732677b5ed3b3622a30b93ab5a10ff5.jpg)
⇧
⇦ 東 南 西 ⇨
ここから 東にR56 廻り 城の向こう側
天守南側 市民会館の🅿
肱川大橋を渡り 国道から右折し 城下町へ入る
カクカクの角
ズレた交差点
一方通行
運転しづらいです
間違うと Uターンも しづらい
ここでも 高虎 城ハラスメント
古図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fd/8e5e72102130ccdac74e0fa3e3a6bbbc.jpg)
肱川 と 濠
四方が水
宇和島城は 海城
大洲城は 川城
今治城は 海城
山城でなかったら こういう防御策になる
高虎の 基本の考え方なのでしょう
加藤清正は 虎口桝形 強固な櫓
黒田如水は 複雑な通路 広い濠
三者の城造り
ちょびっと わかりかけてきました
濠は 埋め立てられ道になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/6d1369bc0d36b36037a61c8fa071dfeb.jpg)
最初の石ガッキー
こらもう 門櫓台でしょう
大きな 自然石を 巧みに 積み上げてます
見るからにして 頑丈
簡単に 崩れそうにないです
進んで 角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/c7526102d71452401597c6e2351e2e2c.jpg)
ことら側に 門が あったのでしょう
古図の ①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/fdb86b65f27ff0efdcaea088cf4ebec2.jpg)
橋を渡る所に 門ですかね?
橋を渡って 枡形
左に折れて 門
櫓下御門
二の丸大手門
反対側の 櫓台は残っていませんでした
あったであろう 形跡は残っています
写真が無い…
門が あったであろう 所から
西
通りの 南側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/54e6fe0e9afb53a237796809b4e29268.jpg)
古民家ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/da52fd1bb225c1ebabe4303f0feb2afb.jpg)
いつ頃の建物なんでしょうかね…
明治以降では 違いないのですが
状態からして
明治後期~大正~昭和初期
大洲は 空襲なかったと思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/a130eb653e03957d4bf9c2921c56b455.jpg)
二階 北側の窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/2c40d747a4f28541d5d94ef2c088065e.jpg)
ここに 映るということは
この部屋から 正面に 見えるということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/fe5d8980bd100d89d1eda8695394fb6e.jpg)
基礎 傾斜ありますね
西に向かって 上がっています
さ その 窓に写っていた様は
こんな感じであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/f87bc609e29440e360596bd7eb463be9.jpg)
石垣が 二段になってます
南からだと 天守の前に 高欄櫓
二段の高石垣の間は 復元土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/601bc385edc4a9f2d329084e561637af.jpg)
土塀の白が印象的
その土塀は 下まで 続いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/808b3cea63f5f3b4df983f3fb02a81a9.jpg)
古図 ②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/fdb86b65f27ff0efdcaea088cf4ebec2.jpg)
大洲城は初めてなのだが
高石垣が思いのほか すばらしい
列車からだと 反対側で見えないし
国道からだと 建築物で見えないし
もうちょっと 木が少ないと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/9d35e07e795ba38641d5301ffde05917.jpg)
鉄砲狭間 は 無い
ちょっと上がった 左手 西側
車が停めてあるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/807813c5be5b6372e1dd738bf4243c9b.jpg)
二の丸御殿の石垣
この角は 高虎っぽい
上下とも 二の丸御殿
上が 裏御殿
下が 表御殿
裏は居住 表は仕事場
二の丸曲輪脇の 通路を上がると
本丸石垣まで来ると
右に行けば 土塀沿い ⇨
⇦ 天守へは 左へ行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/8edcf78cb6419f3537634dbb66f1269e.jpg)
手前の 石垣の向こうが 天守へ上がる道
白いポールは なんなんだろう
高欄の 欄干が少し見える
石垣近づくと 欄干が見えなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/6185c39a1056413784e2161cf60ba4e0.jpg)
荒々しい 石積みだ
すごい