
零式艦上戦闘機二一型

ゼロ戦
で お馴染み…
ただ 当時
で お馴染み…
ただ 当時
そう言っていたのだろうかと
ふと思うこともある
ふと思うこともある
零式 を ゼロ と

子供の頃 マンガに
0戦はやと
と言うのがあったから
「ゼロ戦」というのは小さいころから知っていた
大人も ゼロ戦と言っていた
母は 女学生の時に空襲に遭っているが
B29も グラマンも 口にする
が やっぱり ピカドン という
8月6日の朝 空襲警報で 防空壕に避難しようとした時
B29 2機が いつもと違うコースで 変だと思ったらしい
豊後水道を北上し しばらくして 空が光ったような感じがしたと…
どうして ゼロ戦 と言うのかは
もうちょっと 大きくなってから
知った
九七艦攻 九九艦爆 一式隼 三式飛燕 四式疾風
あったのよね

増槽
300㍑ 以上 入ったんじゃ?
ドラム缶 1本半
翼内タンク と 胴体 合わせて 500㍑ ちょい
合計 800㍑
落下タンクは 空中戦の時は 切り離す
竹とか 紙とかで 造ったって聞いてる

🔺
黄色
味方識別マークでしたね
20㎜機関砲 銃身は 初期は 突き出てませんね
中期に 銃身の長いのになったのは
命中精度でしょうかね
目標が遠いと 増槽で 近くだと 爆装
どちらかだったんでしょう
基本 戦闘機ですからね

広く見えるように 撮りました
こう撮ると スピットファイヤーの翼みたい
艦載機は 翼端は折れ曲がります
これは 💣

特攻時 装着した ということでしょうか
特攻時は 切り離さずに…
搭乗員が…

意外に 大きいというか…
思ったより 小さいというか…
どっちやねん
米軍機は もっと どデカイでしょうね

水平尾翼
ここからの アングルも カッコいいのよね
🔻 主翼の先まで 全部入れて もう一回

見学台がありがたい

右側
主翼 右側が 切れてまった

721
神雷部隊
垂直尾翼

🔺 尾輪 🔺着艦フック
機体上部は 深緑
機体下部は 鼠色

🔺
架台位置
フレームのある位置ですね
深緑より グレーっぽい

遠くから 目立たないように
近くでは 敵機か味方か 目立つように
お互い 飛んでますからね…

あ これ 映画撮影用の模型でした…