法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「たけしのいっぷん」

2006年12月11日 21時15分37秒 | 日乗

「たけしのいっぷん」
何のことだか分かりましたか?

第二ヒントを差し上げましょう。

「たけしのいちぶ」
分かりませんよね。

第三ヒント。

「ぶしのいっぷん」
分かりましたよね。

そうです。
「武士の一分」
「ぶしのいちぶん」です。

ところで、 今日は、映画の話でなくて、言葉に関連した話題です。

今年は古い言葉が再登場した一年でした。

 何と言っても、今年の一番のヒットは、「国家の品格」だったように思います。

「一分」もそうですが、「品格」も若い人には死語かもしれません。

 昨日の、「余人をもってかえがたし」も同類でしょう。

 そこで、今日はもう一つ。
「ご隠居」という言葉も、死語に近いかなーと思います。

政府の無策のせいで、「老人も働きなさい」という時代になってしまいました。
60歳で年金がもらえると思っていたところ、私は63歳にならないと完全に年金がもらえません。

 数年すると、65歳にならないと年金が完全にもらえないそうです。

 確かに、平均寿命がのびて日本は長寿国になりました。
60歳で年金がもらえると思っていたのに・・・3年も先延ばしです。

60歳になったら、隠居して、若い人に小言を言うのを楽しみにしていたのに・・・(?)

「小言(こごと)」も死語になったのかな? 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「余人をもって代えがたし」

2006年12月10日 21時09分42秒 | 日乗

どちらかの知事さんが、このところ、(公費の使途)に関連してニュースになっている。

ご自身の子息である芸術家を起用したことに関して、「余人をもって代えがたし」とのコメント。
その時の記者諸君とのやりとり、状況は分かりませんが、ご自身の子息に対して「余人をもって代えがたし」との説明では、一般人には「親ばか」のように感じます・・・。

第三者で使うのであれば結構なのですが、身内同士で使用するの如何なものでしょうか!引っかかります。

「余人をもって代えがたし」は、血縁で関係でない関係のところで使用するのが正しいように思います。

知事さんは、小説家であったように思うのですが…。

このような言葉を我が子息に対して使うと、一都民としては、「おごり」と感じてしまいます。如何なものでしょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の映画

2006年12月09日 13時46分17秒 | 日乗

映画評論家の永千絵さんが、ラジオで、お正月映画を紹介していた。

時間が出来たら出かけようと思う。
備忘として記しておく。

●硫黄島からの手紙
●父親たちの星条旗
●敬愛なるベートーヴェン

◆リトル ミス サンシャイン
◆ダーウィンの悪夢

◆印は、12月23日からの上映の由。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世は師走

2006年12月07日 22時53分55秒 | 日乗
世は師走。
年を重ねるに従って、誰もが口にするように、時間の早く過ぎること・・・。
毎日使う、JR●●駅前のイルミネーションが目につき、シャッターを切りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりのみ会 「 正法眼蔵と坐禅コース」ご案内

2006年12月04日 22時59分28秒 | 日乗

こんばんは。

 今月(12月)の、くりのみ会「 正法眼蔵と坐禅コース」は、下記の通りです。

日時  12月15日(金) 午後6時30分~

会場  タワーホール船堀

内容   「正法眼蔵・遍参」の講義 
      坐禅
      雑談

 

詳細は、下記をクリックしてください。

http://www.bb.isas.ne.jp/kurinomi/

 

来年1月からの学習案内も、くりのみ会ホームページでご覧になれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年1月からの「くりのみ会」学習会の案内

2006年12月02日 09時48分30秒 | 日乗

カウンセリング研究会【くりのみ】の1月からの学習案内をホームページにupしました。

最近、「教育」も「カウンセリング」もハウツーものが多くなり、本質的なこと・根元的なことに取り組む人や場所がが少なくなっているように感じています。

 カウンセリング研究会【くりのみ】は、我が国のカウンセリングの第一人者であった友田不二男先生にご指導をうけ、五十嵐正美先生に師事した私(鈴木)が立ち上げた手作りの小さな学習会です。

 この会では、参加の皆さんと一緒に、「教育」や「カウンセリング」そして何よりも「自分自身のならい」を深めている学習会を展開しています。

 ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています。

 カウンセリング研究会【くりのみ】は、ホームページを立ち上げています。
ぜひ、お立ち寄り下さい。

 http://www.bb.isas.ne.jp/kurinomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習会から帰宅しました。

2006年12月01日 23時13分59秒 | 日乗

只今、くりのみ会「教育とカウンセリング・コース」を終えて帰宅したところです。

 テレビのスイッチをつけたところ、古舘さんとキムタクさんが話していました。
キムタクさんが「武士の一分」のスタッフの素晴らしさを語っていました。
その会話の中で、お二人が、「古いものは強烈に新しい」と語り盛り上がっていました。

 実は、今日のくりのみ会の内容も、この言葉に集約されるような内容でした。

 今晩のくりのみ会は、4名で進めました。
鈴木がクライエント役、関川先生にカウンセラー役をお願いしました。

私(鈴木)が話したことは、日本の伝統に関することでした。
くりのみ会で、「 正法眼蔵」を読んでいるいる訳ですが、鎌倉時代の道元が書いた 「正法眼蔵」を読むことで、現代の我々には各自の感性を磨くことになるのだが・・・

なかなかそのことに気づく若い方が少ないように思うといった内容(愚痴かな?)でした。

 また、一人一人が自己のパーソナリティの「基軸」に関心を寄せ、そのことを育むには、古典にならうこと以外に道はないといった内容でした。

「how to」に流れがちな現代であるからこそ、「核心に触れること」「基軸に近づくこと」「本質に関わること」、そんな学びを希求している【くりのみ会】の存在意義を再発見した今晩のくりのみ会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする