尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

アニー・エルノーを読んでみたー『シンプルな情熱』『嫉妬/事件』

2022年12月04日 22時50分23秒 | 〃 (外国文学)
 アニー・エルノー(Annie Ernaux、1940~)を読んでみた。それは誰だ、知りませんって言ってはダメですよ。今年のノーベル文学賞受賞者だよねと即座に反応して欲しいところだけど、僕も受賞のニュースまで名前を知らなかった。邦訳は6冊あるようで、すべて早川書房から刊行されている。ハヤカワepi文庫に『シンプルな情熱』『嫉妬/事件』の2冊が入っていて、どちらも文学書としては長くない。というか短いから、その気になれば多くの人が読めるだろう。問題はテーマというか、叙述のあり方の方だ。
(アニー・エルノー)
 ノーベル文学賞が選考委員のスキャンダルで揺れたあと、ここ数年の受賞者は男性、女性が交互に受賞している。今年は女性の番だったから、村上春樹初め男性作家の受賞は僕は全く想定していなかった。だけどフランスアニー・エルノーとは予想していなかった。しかし、前からノーベル賞候補の声は高かったらしい。特に近年は非常に力強い文章でシンプルに描かれた女性の人生が多くの支持を得ていたという。明らかにフェミニズム系の作家で、特に『事件』は衝撃的。アメリカ最高裁の妊娠中絶の権利を制限する新判断に対する、ノーベル賞選考委員会の意思表示という意味もあるのかもしれない。

 『シンプルな情熱』(Passion simple、1991、堀茂樹訳)は文庫本で本文100頁ほど、解説が60頁ほどもある。異例に解説が長い本で、日本でほとんど知られていなかったエルノーが詳しく紹介されている。西北部ノルマンディー地方の小都市でカフェ兼食品店を営む両親のもとで生まれて、家族で初めてルーアン大学を卒業した。教員資格を得て、長く教師として働いていた。結婚、出産、離婚を経て、通信教育の教員をしながら子どもを育ててきた。日本の感覚では教師の親が地方の店主でも特に不思議ではないが、フランスの感覚では「低階層から初めて脱出した」ということになるらしい。
(『シンプルな情熱』)
 『シンプルな情熱』は主人公がある「東欧の外交官」と性的な関係を持った記録である。どうして知り合ったか、全く描かれない。そして、すでに別れている。帰国してしまえば終わり。そもそも相手には妻があり、自由に会える関係ではない。「愛を育む」という要素はほぼなくて、ひたすらセックスの関係だけ。だから一種のスキャンダルのように受け取って否定した書評も多かったというが、一方ではここには自分の声が書かれていると感じた多くの女性読者がいたという。

 これは「自伝」的な作品だという。テキスト自体は全くのフィクションと考えても何の問題もない。だがインタビュー等で事実に基づくと認めているらしい。簡潔そのもの文章(日本語訳もキビキビした名文)で、ただ関係に執着する自分の心を正直に綴ってゆく。それは「ミニマリズム」と呼ばれるものを思わせる。人間同士が持続的な性的関係を持つときには、普通もっといろんなエピソードがあるだろう。それらをバッサリと「断捨離」する文章の凄みが読むものに伝わる。主人公は独身だが、相手は妻がいる。また「東欧」という政治的に微妙な関係にある国の外交官が相手だが、そこらの機微は語られない。
(映画『シンプルな情熱』)
 2020年にレバノン出身の女性監督ダニエル・アービッドにより映画化され、日本でも公開された。僕は見てないのでなんとも言えないけど、ホームページを見ると精神科医や前夫など原作には出て来ない人物も出ているらしい。主人公は レティシア・ドッシュという人で、相手の外交官にはセルゲイ・ポルーニンが演じている。ウクライナ出身のダンサーで、ドキュメンタリー映画『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン世界一優雅な野獣』が日本でもヒットした。これは小説の主人公の国籍とは無関係のようだ。
(『嫉妬/事件』)
 『シンプルな情熱』は大した作品だと思ったし、ある程度評価軸を理解出来る。『嫉妬』(L'Occupation、2002、堀茂樹訳)、さらに『事件』(L'Événement、2000、菊地よしみ訳)になると、僕に評価出来るんだろうかと疑問を持った。もちろん翻訳は自在で、文章自体に理解出来ないところはない。だが、ひたすら別れた男の新しい相手を知ることに執着する主人公をどう理解すれば良いのか。そういう「妄執」が人生には存在することは理解出来るし、自己をじっくり観察する精神には感嘆する。だが、どこか納得して読み終われない。
 
 1963年にまだフランスで妊娠中絶が違法だった時代の中絶体験を書き記したのが、『事件』である。これこそ壮絶な作品という以外の言葉がなく、全く僕があれこれ言う気になれない。基本的に作者に起こった事実を書いている。文章も抑制されている。妊娠するんだから相手がいるわけで、作中に出ては来るけど、きっかけなどは語られない。日本でも世界中のどこでも「妊娠」は重大問題だが、それ以上にここでは「中絶手術が違法」という問題が大きくのしかかる。それなら産めばいいじゃないか、それが嫌ならセックスしなけりゃいいんだと言ってしまえば身も蓋もない。そう思う人は読まない方がいい。
(映画『あのこと』)
 解説でフランスの中絶合法化に至る経緯が細かく語られている。1971年に有名な「343人のマニフェスト」が発表された。これは作家シモーヌ・ド・ボーヴォワールが起草したもので、私は違法な中絶手術を受けたと認めたものである。そこには作家マググリット・デュラスフランソワーズ・サガン、女優ジャンヌ・モローカトリーヌ・ドヌーヴなど世界的な著名人が含まれていた。1974年に合法化される経過は解説及びウィキペディアの「ヴェイユ法」を参照。家父長制的な社会システムに対する「女性の権利」の問題だということがよく理解出来る。

 それにしても主人公の体験は壮絶なもので、安易に語ることは許されない。読むべき価値があるかと言えば、文学的にも社会的にも間違いなく傑作だ。これが傑作ではないと考える人は文学が判らない人だろう。イランで、あるいは中国で自由を求めるのと同じような苦悩がフランスでは70年代まで続いた。アメリカでは逆流がある。そういう政治的な問題を抜きにしても、恐ろしくリアルで凄い。いま映画化された『あのこと』が公開中。ヴェネツィア映画祭金獅子賞を受賞している。そのうち見たいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党政権敗北から10年、「民主党」国会議員のゆくえは?

2022年12月02日 23時16分01秒 | 政治
 そう言えば今月は「民主党政権」が終わって10年になるなと思いだした。何日が選挙かもはっきりとは覚えてないので調べてみた。野田佳彦元首相と安倍晋三自民党総裁の「党首討論」が行われたのが、2012年11月14日。すぐに衆議院解散の手続が進み、11月16日に解散。そして、第46回衆議院選挙が12月4日公示、16日投開票で行われたわけである。
(2012年11月14日の党首討論)
 その結果、自由民主党が294議席(小選挙区246、比例区79)、公明党が31議席(小選挙区9,比例区22)と野党が大勝して政権に復帰した。2009年に大勝利した民主党はわずか57議席と惨敗。連立を組んでいた国民新党もたった1議席だった。一方、あらたに国政に挑戦した「日本維新の会」が56議席。「みんなの党」が18議席。民主党を離党した小沢一郎系の「日本未来の党」が9議席。日本共産党が8議席。社会民主党が2議席。新党大地が1議席。無所属が5議席だった。
(勝利した自民党)(敗退した野田元首相)
 12月26日に自民・公明連立の第2次安倍内閣が成立した。結果的に「憲政史上最長の首相」になるなどと、その時点で誰が予想しただろうか。自民党の総裁任期は一期3年、連続2期までとされていたのだから、当然のことながら安倍政権は長くても2018年までだと思い込んでいた。しかし、2014年、2017年に不意打ちのような衆院選を仕掛けて、自民党は圧勝を続けた。この間の経済政策(アベノミクス)、あるいは外交政策、さらには安倍政権の志向したもの、残したものは何だったのか。それは大きな問題点だけど、今までにもずいぶん書いてきた。ここで書くのは、2009年に大量に当選した民主党議員は一体どうなってしまったかである。

 そんなことはどうでもいいだろうと言われるだろう。その通りで、これは「趣味」なのである。2009年には民主党は小選挙区221議席、比例区87議席と、合計308議席という巨大な議席を獲得したのだった。今当時の当選者を調べてみると、全く知らない名前が多いことに驚く。2012年に落選して、そのまま政界を去った人も多い。10年も経ったので、もう亡くなったり引退した人もいる。当初の鳩山由紀夫首相、横路孝弘衆院議長も引退した。そして、仙谷由人藤井裕久羽田孜鹿野道彦渡部恒三奥田健松本龍各氏などは亡くなってしまった。

 2012年には小沢一郎系が離党して、「日本未来の党」で選挙に臨んだ。以後、全部書いても仕方ないけど、「生活の党」「自由党」「国民民主党」などを経て、結局今は小沢一郎も「立憲民主党」に合流した。一方、同じ民主党系から「国民民主党」も結成された。また「日本維新の会」などに移って生き残っている議員もいる。

 そしてかつては「敵」だった自民党に移った議員もいる。現在の岸田内閣には二人の「旧民主党議員」出身大臣が在任している。それは誰かというのは、現代日本政界検定の初級問題だけど、答えられるだろうか。山口壮環境相松本剛明総務相である。他にも長島昭久鷲尾英一郎細野豪志氏が今は自民党議員。それぞれ自民に入る際は地元で揉めたり、いろいろあった。細野氏は無所属で勝ち残り、長島氏は菅直人元首相に敗れて比例で復活。鷲尾氏は小選挙区で出られず比例単独候補で当選した。ま、もともと保守系で、いるべき所に戻ったんだと思う。
(山口環境相)(松本剛明総務相)
 今は圧倒的に「立憲民主党」に所属する議員が多い。僕が数えたところでは49人が今も衆議院議員をやっている。他に参議院議員に転じたのが4人。もともと30代、40代で政界に入った議員が多く、今も50代、60代ぐらいなので、2012年は落選しても、何度もチャレンジして再び当選した人もいる。ただ、2009年の「政権交代」選挙で初めて当選した議員は、まさに「風頼み」だったから、支持基盤が小さくて苦労した。落選を繰り返すうちに、政界を離れて企業経営者、大学教授などに転じた人も多い。家族がいれば定職が必要だから、当然のことだろう。

 立憲民主党立ち上げメンバー、枝野幸男長妻昭菅直人海江田万里らは、おおむね09年以前からの当選メンバー。なお、辻元清美阿部知子は09年には社民党だった。また今は立民にいる江田憲司はみんなの党だった。民主党政権の中枢にいた野田佳彦岡田克也安住淳玄葉光一郎ら、また現在の立憲民主党の中心にいる泉健太逢坂誠二西村智奈美小川淳也なども09年民主党当選組である。まあ改めて書くほどのこともない常識だけど、旧民主党政権の流れを人的に継承しているのは、立憲民主党。

 それに対し、国民民主党は5人、岸本周平議員が和歌山県知事に当選したので、4人が当時から生き残っている。玉木雄一郎前原誠司古川元久稲富修二の4人。「日本維新の会」には4人。2012年にはもっと多かったのだが、今はその後に入った「大阪系」の若い議員が多い。また「れいわ新選組」から出た櫛渕万里が山本太郎の衆院辞職により繰り上がって、久しぶりに政界に復活した。

 もう一つ、民主党で当選した議員の中で、2021年には完全無所属で小選挙区を勝ち抜いた議員が5人いる。そのまま無党派のまま、院内会派「有志の会」を結成している。吉良州司福島伸享北神圭郎仁木博文緒方林太郎の5人だが、全国的知名度は今ひとつで選挙区を言える人は少ないだろう。しかし、無所属で勝てる「人気と実力」を持っているのだから、大したもんだと思う。

 合計で、衆議院議員には現時点で64人が生き残っている。(と思うけど数え間違いがあるかもしれない。)これは多いのか少ないのか、よく判らない。2005年の「郵政選挙」で大量に当選した自民党の「小泉チルドレン」がどれだけ生き残っているのか。そっちも比べて、初めて評価出来ることだろう。母は入院中、世は(テレビ、ネットなど)はワールドカップの日本一次リーグ1位突破を何度も報じている。そんな中に、こんな人数を調べている。それが「趣味」で、気が紛れるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画監督崔洋一の逝去を悼む

2022年12月01日 21時56分34秒 | 追悼
 映画監督の崔洋一が11月27日に亡くなった。73歳。以前からガン闘病を明らかにしていたので驚きはない。ちょっと前に大森一樹監督の訃報を書いたばかりなので、同じように同時代に映画を見てきた崔監督の追悼も書いておきたい。

 名前で判るように「在日コリアン」だった。長野県佐久市出身で、1994年に「朝鮮籍」(これは戦前の植民地時代の朝鮮半島出身者を意味する「記号」である)から大韓民国の国籍に変更した。(変更時期はウィキペディアによる。)そして「在日」を描く映画を作った人としてマスコミの訃報でも大きく取り上げられた。それも間違いではないけれど、僕の見てきた感じでは崔監督の魅力はちょっと違った所にあったように思う。それは「アクションの魅力」である。

 一番高く評価され、崔監督の名を一躍知らしめたのは、1993年の『月はどっちに出ている』だった。唯一のキネ旬ベストワン。これは「在日」のタクシー・ドライバーとフィリピン女性を登場させたコメディ風の風刺作品だった。原作は梁石日(ヤン・ソギル)の『タクシー・ドライバー日誌』で、僕は前からこの作家を愛読していた。でも原作をどんどん離れて行くところが面白い。見ていて確かに面白かった。これは自宅近くでロケしたと判る場面があって、それも興味深かった。

 しかし、昨年(2021年)国立映画アーカイブの特集「1990年代日本映画――躍動する個の時代」で見直したら、これが案外普通の映画だった。主人公の母親が「北」に「帰国」した息子に送る荷物に秘かにお金を入れるシーンなど、当時は新鮮な「情報」だった。また日本社会の外国人を描くときに「オールドカマー」と「ニューカマー」を対比的に絡めるのもとても新鮮だったのだが、その後どんどん外国人労働者が普通に見かける時代になっていった。あれだけ新鮮だったルビー・モレノも今見ると普通である。「在日」社会派コメディとして、面白くはあるけれど、生涯の最高傑作なんだろうかと思ったのである。
(『月はどっちに出ている』、監督と主役)
 崔監督は大島渚『愛のコリーダ』や松田優作主演の「遊戯」シリーズなどの助監督を経て、1983年の『十階のモスキート』で監督デビューした。当時は名前も知らず、小さな公開だったので見逃したと思う。ベストテン9位に入って、その後見たけど、まあ普通に思った。ところが近年になって見直すと、ものすごく面白い。借金苦の悪徳警官をやった主演の内田裕也の追悼特集で見たからかもしれないが、堕ちてゆく警官を演じた鬼気迫る演技に魅せられた。娘役の小泉今日子の映画デビューで生意気ぶりが面白い。
(『十階のモスキート』)
 その後角川映画で『いつか誰かが殺される』など4本を監督した。その中で北方謙三原作の『友よ、静かに瞑れ』(1984)は、原作を変えて沖縄でロケした。それが何と辺野古なのである。最近初めて見て、出来は普通だがロケが面白かった。それ以後、沖縄を舞台にして『Aサインデイズ』(1989)、『豚の報い』(1999)を製作した。僕は崔監督は沖縄映画の系列が一番面白いと思う。もっともどっちもベストテンには入選していない。沖縄のロック歌手喜屋武マリーを描く『Aサインデイズ』は批判する人もいるようだが、僕は公開当時に見て感動した。又吉栄喜の芥川賞受賞作の映画化『豚の報い』も僕は見て満足した。不思議な世界を描くストーリーだが自然に見られた。ロカルノ国際映画祭にてドン・キホーテ(国際シネクラブ連盟)賞受賞。
(『豚の報い』)
 2004年の『血と骨』はやはりヤン・ソギルの自伝的原作の映画化で、ビートたけしが父親役を圧倒的な濃度で演じた。主演男優賞を得たが、助演賞のオダギリジョーも高く評価された。だけど、僕はこの映画は鬼気迫りすぎて好きになれなかった。原作の方が絶対に面白いと思う。それに「在日コリアン」役を日本人俳優が演じるのは、「当事者性」からどうなんだろうと思ったのである。そこまで高く評価されなかった『マークスの山』(1995)や『犬、走る。DOG RACE』(1998)の方が面白いんじゃないか。

 中でも2002年の『刑務所の中』は非常に特別な設定の映画だけど、素晴らしく面白かった。漫画家花輪和一が銃砲刀剣類不法所持で服役した実体験を描いた原作漫画の映画化。細部にこだわって描かれた原作を出来るだけ忠実に映像化した。原作はもっと凄いらしいけど、読んでない。刑務所が出て来る映画はいくつもあるけど、ここまでリアルな映画は前にも後にもないだろう。アクションなき、押さえられたアクション映画。山崎努を主人公に、香川照之、田口トモロヲ、松重豊などが同房という恐るべき空間である。僕はこの映画と『Aサインデイズ』が実は崔監督作品で一番好きである。
(『刑務所の中』)
 『クイール』(2002)は盲導犬を描いたヒット作。長編最後は『カムイ外伝』(2009)だが、どっちも見逃した。21世紀になって作品が少ないのは、2004年に宝塚大学で教えたり、日本映画監督協会会長になったりしたことが大きいと思う。それに『血と骨』でやり切った感もあったかもしれない。崔洋一は「在日」という枠だけでは捉えきれず、娯楽作も器用に作れる監督だった。

 それにしても80年代、90年代を担った映画監督がどんどん亡くなっているのはどういうことだろうか。溝口健二(1956年、58歳)や小津安二郎(1963年、60歳)の時代でもないのに。その後には新藤兼人(2012年、100歳)、鈴木清順(2017年、93歳)のような長命な人もいたのである。それに対して、相米慎二(2001年、53歳)、市川準(2008年、59歳)、森田芳光(2011年、61歳)、そして今年だけで青山真治(57歳)、大森一樹(70歳)、崔洋一(73歳)と続いている。大森、崔は長生きの方ではないか。でも現在の男性の平均寿命を大きく下回っている。長年の映画業界の労働環境や喫煙の多さなどが影響しているのだろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする