レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

台湾ローカル鉄道の旅~十分で天燈節を体験

2018-01-23 | Travel

今回の台湾ツアーの四大イベントの一つがローカル線に乗って台北近郊への日帰りミニトリップ。台北中央駅を午前8時前に出発。最初の15分ぐらいは通勤客が多く、満員電車。15分ぐらいすると通勤客が一斉に下車して座れた。

台湾旅行する日本人もよく訪れる観光地の九份(きゅうふんと読む)に行く前に、まず十分に行って天燈節を体験。天燈(←大きい提灯)に願いことを書いて天に飛ばすことができる人気の観光地。


日本の地方を走っているような電車に乗ってミニトリップ出発。


車体は古いけど車内はちょっと宇宙船のような雰囲気。


約1時間50分で到着。

天燈を飛ばす原理は気球と同じ。テレビで見たことがあったが、予想以上に高く上がってびっくり。百メートル以上、上がって、風に吹かれてどこかに飛んで行く。天燈は4色カラーのモノが日本円で800円ぐらい。墨と筆貸してくれて、願い事を書いた後、線路の中央に置くとすると、店のオジサンに火をつけてもらって、3、2、1、0のカウントダウンとともに空へと放つ。

 

 


最初、ふわ~りと浮かび上がる。


20メートルぐらい上がると気流に乗りぐんぐんと上がる。

最終的に誰かが回収しているのかと素朴な疑問。雨の日は飛ばせないから天気に左右されるイベント。僕らが行った日はは朝方から午前中は曇り。晴れた日に行くのがベスト。

毎年、1月に行われる村の祭りを観光イベント化。本来は、夜、飛ばすイベント。

天燈を上げてしばらくすると、薄日が差してきた。何とも皮肉だ・・・。電車の本数が少ないけど、1時間ぐらいの滞在で十分に楽しめる。


数分、徒歩で歩くとアジアの田舎の風景があった。日本の田舎に近い。


川面に映る木々。

十份の次に訪れたのは、猫の村!

昨日は午前中、在宅で仕事して、昼から出社。降雪のため、早めに会社を出たけど、電車が超満員。怒号は飛び交ってなかってけど、多くの乗客がイラ立ち顔だった。間引き運転、徐行運転のため、通常より倍の2時間かけて帰宅・・・。

 


千葉マリンマラソン!

2018-01-22 | Marathon

昨日は千葉マリンマラソン参戦。午前9時50分スタートのハーフマラソン。8時間睡眠で準備万全で8時半頃に到着。

去年まではマリンスタジアム内のスタンドに荷物を置きっぱなし。今年はスタジアムが大改造中でスタジアムには入れず、スタジアム前のスタート地点から、かなり離れ場所に預けるシステム。しかも200円と有料。荷物を預けるのが長蛇の列、しかもスタート地点まで遠い。荷物を預けてスタート地点通までダッシュ。スタート地点に着く手前でスタートの号砲。ウォーミングアップもなしでスタート。なんてこった。

ウォーミングアップなしで走り始めたせいか、2キロ地点で早くもアキレス腱辺りが痛くなった。こりゃ~、苦戦必至と思ったら5キロぐらいから調子が上がってきた。10キロ過ぎてからもコンスタントに走って14キロ手前でQちゃんがいてハイタッチ!






幕張の歩道橋から奥さんが撮った。右下の黒のTシャツが僕。

11時半頃に18キロ通過。残り3キロ、ちょっと疲れたけど、20キロ辺りで後ろからQちゃん率いる集団が接近。最後は集団に交じりゴール。 


僕の前を走るQちゃん。肩がピンクのTシャツがQちゃん。

 

ほぼ2時間1分。ネットタイムではギリギリ2時間切れ。最後の5キロの区間、5回止まった。あれがなければ正真正銘の2時間切りだったなあ。

去年より2分ぐらい早かったけど、一昨年に比べ3分ほど遅かった。ここ数年は2時間の攻防。怪我無く完走できて良かった。ここ2カ月ほど、1時間以上走ると、下腹部右側に痛みがあり、歩いてしまうけど、昨日のレースは痛みはなかった。今年の走行距離は180キロ。

今年が42回大会。毎年、1月に開催している大会だけど、次回は今年の12月に開催に変更とのこと。12月に開催の大会はほとんどないからかな。いろいろ改善すべきところが多かったし、次回は改善して欲しい。

今年はマリーンズのユニフォーム来て走っているランナー多かった。井口効果だね。2018年ファンクラブ入会者、大幅に増えているらしい。


二度目の夜市は寧夏夜市

2018-01-21 | Travel

台湾ツアー2日目の午後に龍山寺を訪れた後、いったんホテルに戻り休憩。暑いので、ちょっと疲れた。



カルフールで買ったエッグタルトとプリンとともにホテルのテレビでNHK観ながら珈琲タイム。



夜は夜市へ。台北市内に夜市は幾つかあるが、今回行ったのは寧夏夜市。二度目の夜市を体験。日曜日の夜で自宅で過ごす人が多く空いているかなあと思っていたが混んでいた。昼間は車道の道が夜は屋台通りに。ほとんどが飲食店で台湾B級グルメの宝庫。




ほとんどの露天がプロパンガスのボンベ設置で営業。


鶏肉のドンぶり飯、食べた!


炒青菜。40元は160円ぐらい。

夜市を後にして、このツアー二軒目の台湾スイーツの店を訪問。日本のテレビドラマでもロケで出てきた店。ロケの際に撮ったと思われる写真が店先に貼ってあった。




井之頭五郎さんも訪れた店のスイーツ食べた。

その後、台北在住で元同僚のSさんと合流。Sさん、今年、65歳とのこと。実年齢より10歳以上、若く見える!台北在住、早や2年。家族をNYに残し、単身赴任。いつまで台湾に住む予定ですかって聞いたら「いずれアメリカに帰るけど、働ける間は台湾に住む」との返答。元気に働くことこそ、若さの秘訣!それに勝るアンチエイジングはないな。




Sさん行きつけの店で台湾料理、御馳走になった。


餃子!

二次会はSさんとカラオケ。台湾のカラオケボックスだけど、日本の曲がある店を探しておいてくれた。昨年9月に亡くなった親友Nと去年8月に行って以来のカラオケだった。新しい曲はなかったけど、かなり曲数は揃っていて楽しめた!


昨日は早朝仕事してから午前中、皮膚科の病院に行ったついでに1時間ラン。午後はタンゴに行く予定を変更してさらに1時間ラン。今年の走行距離は159キロ。今日、千葉マリンマラソンに参戦。レース前は走らないのが良いというが、体調に不安ありなので最終チェックした。昨日は問題なかったが、やっぱり不安だ。痛みが酷くなったら、途中で止める勇気を持とう。


パワースポット龍山寺の訪問の後に台湾スイーツ

2018-01-20 | Travel

台湾ツアー2日目、レトロなカフェを後にしてから向かったのは龍山寺。日本人は「りゅうざんじ」と読んでしまうが、英語名のロンシャンテンプルが覚えやすい。台北市内に数ある寺院でもパワースポットとして有名な寺院。前回のツアーでも訪れたが再訪。昼過ぎには陽射しが強くなり、じんわりと汗ばむぐらいの陽気になった。



真っ青な空をバックに龍山寺の門を撮ってみた。 


健康で過ごせる一年になるようにお願いした。


境内はお供え物が大量に並べてあった。

龍山寺を後にしてから台湾スイーツの老舗店、龍都冰果専業家へ。こちらも再訪。龍山寺から徒歩数分。


デカイ看板で通りに面しているから、すぐ見つけることができる。

冬とはいえ、最高気温が20℃を超える暖かさ。台湾は冬でも冷たいスイーツが合う。昼過ぎで、気温が上昇していたが、幸運にも入店時は空いていて、待ちなしで座れた。


シンプルな店内。1920年が創業開始の店。

餅のような食感と小豆の甘さが合わさり絶妙の味。このスィーツ以外にも種類は多い。

 


二人で1つで十分な量。お薦めスィーツ。日本円で280円ぐらい。


食べている最中に続々と来店し、あっという間に満席状態に。

昨日は宅勤務を終えてからジム通い。今年4回目。マシンランで8キロ。20分筋トレ。ジムへの行き帰りも含め14キロラン。今年の走行距離は147キロ。


勿我忘~Cafe!Vol.178

2018-01-19 | Cafe !

台湾ツアー2日目、蒋介石の記念像がある中正紀念堂を訪れた後、記念堂近くに偶然、カフェ発見。

店内に古いタイプライター、電話、オーディオが置いてある。BGMはオーディオを使ってアナログレコードでかける70年代のアメリカンポップス。ジョン・デンバーのカントリーロードがかかっていた。その他の曲はタイトルは、わからないが、70年代のアメリカンポップス調の曲だった。予定外の休憩でちょっと一服のつもりが30分以上、長居してしまった。


入口は少し古道具屋の雰囲気。

 


ゴージャスでモダンなソファ。台湾らしくないインテリア。

 


カウンター越しにキッチン

 


ライトがレトロで良い感じだ。

 


珈琲のみ。クッキーが付いていた。

BGMは70年代、アメリカンポップスだったけど、ビジネスカードには50年代徳武珈琲小館と書かれている。インテリアが1950年代のモノなのかな?

 


ピンク電話。おそらく日本製だね。

 


アンティークなタイプライターと電話。

 

 


店頭のショーケース。

 

 

 


間口は小さめ。

 


店頭には少し古いバイクが置かれていた

喫茶メニュー以外にもパスタなどのメニューもあった。台北でパスタを出しているカフェは少ない。次回、台湾に行った時も絶対に行きたい。余談だが、イタリアン、フレンチ料理を出すレストランはほとんど見当たらなかった。日本だったら、店先にイタリア国旗、フランス国旗が掲げてあるから、すぐに分かる。台湾では他国の国旗を商売目的で掲げることは禁じてられているのかも。

昨日は帰宅後、50分ラン。今年の走行距離は133キロ。21日、千葉マリンマラソン。天気は良さそう。問題はウェイトオーバー。かなり厳しい・・・。

 

 

 


台湾の朝飯は豆乳で始めよう

2018-01-18 | Travel

台湾ツアーの楽しみの一つが朝飯。到着日の翌日(14日)、朝飯をホテル内のバフェで済ました後、この日2度目の朝飯を鼎元豆漿 (ディンユェンドウジャン) で。去年の2月に台北を訪れた際も利用した店。蔣介石の記念像のある中正紀念堂の近く。日本のガイドブックにもよく紹介されているので、日本人観光客も多い。日本語、英語メニューはないし、日本語、英語は通じないから、奥さんが紙に注文品をメモ帳に書いて店の人に手渡し。メニューが指差しできない高いところにあるのでメモ帳とペンは必需品。メニューシートあったかも・・・。

台湾人は朝食は外で食べることが多いらしい。健康的に豆乳飲んで1日を始めるのが台湾流。


二人で195元(約800円)だった。小籠包も食べたので朝食としてはやや高め。


ローカルなアジア食堂というイメージの店。いつも混んでいるので相席になることが多い。

台北市内を歩いていると、飯店、酒店という看板をよく見かける。レストラン、食堂でもなく、酒屋でもなく、ホテルのこと。


無事、帰国!

2018-01-17 | Travel
午前9時過ぎにホテルをチェックアウトして昼前に台北空港に到着。


定刻より30分遅れで台北を離れ、無事、成田空港に到着。天気予報通り、雨。乾燥しているから恵みの雨だ。また明日から日常の生活に戻るよ。

台湾ツアー最終日の朝食

2018-01-17 | Travel
朝4時半に起きてホテル内で1時間、仕事。5時間睡眠続きのせいか、ちょっと眠かった。

台湾ツアー最後の朝食はホテル内でから徒歩5分のところにある、台湾スタイルの食堂で。107元なので約400円。二人で十分な量。満腹だ!


台湾の夜は更けていく

2018-01-16 | Travel

今日は昼過ぎに台北市内に戻り、街を散策。夕飯を終えてからカルフール(←フランス系のスーパーマーケット)で買い物。帰りはバスで帰宅。明日は朝9時半にはホテルをチェックアウトするので観光は終了。


カルフールは24時間営業。

 

物価はさほど日本とほとんど変わらない。消費税、チップがないから得した気分だけど。原付きバイクの数が半端なく、多い。台北市内に何台あるんだろう?10万台?30万台?幹線道路の信号の待ち時間が長い。黒いマスクをしている人が結構いて不気味。野良犬か放し飼いか不明だが、街中を結構ウロウロしている。イタリアン、フレンチレストランがほとんど見当たらないけど、商売として成り立たないから増えないのか?英語がほとんど通じない。様々な台湾の疑問を抱えて台湾の夜は更けていく。この国は奥が深いね。





ホテルに戻り、バースディカードを見ながら珈琲とデザート!